アヲノ旗(awonohata)

30代OLが無知の知(知らないことを自覚)して楽しく勉強するブログを運営しています。 (<… もっとみる

アヲノ旗(awonohata)

30代OLが無知の知(知らないことを自覚)して楽しく勉強するブログを運営しています。 (https://awonohata.com/) noteはサテライトブログ(挑戦の過程を配信)です。(大学在学時にドイツ語検定準一級合格済み) プロフページでは座右の書を紹介しています!

マガジン

  • ノンデザイナーのデザイン練習帳

    デザイナーでなくてもデザインを勉強したい! デザイン関係で学習したことと練習したことをこちらのマガジンにまとめていきます。

  • 定点観測・日記

    特定のジャンルに当てはまらないものはこちらに投稿します。目標と現在位置の定点観測や日記など。

  • マナビDX Quest 2023挑戦記

    経済産業省主催のIT人材育成プログラム「マナビDX Quest」の挑戦記です。 (2023/7/23現在、応募→合否結果待ちです)

  • 建設業経理士1級トライ記録

    建設業経理士1級にトライ中の記事をまとめています。

  • プロジェクトマネージャ試験トライ記録

    プロジェクトマネージャ試験への挑戦記録をまとめています。

ウィジェット

  • 商品画像

    独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法

    読書猿
  • 商品画像

    アイデアのつくり方

    ジェームス W.ヤング
  • 商品画像

    決定版 脳の右側で描け

    ベティ・エドワーズ
  • 商品画像

    デザイン、学びのしくみ ニューヨークの美大講師が考える創造力の伸ばし方

    遠藤大輔
  • 商品画像

    小説家を見つけたら           

最近の記事

【自分用まとめ】リサーチ関係備忘録(手法・ツール・アウトプット)

はじめに大学時代、レポートを書く講義が本当に苦手でした。 文献を調べたり読んだりするのは好きでしたが、 それをまとめて自分の考察を加える、という作業は 未だに苦手です。 手当たり次第にリサーチするのではなく、 自分なりの方法を系統立ててまとめておきたいなと 思ってこの記事を書きました。 この記事の流れ大きく分けて、4つの章に分けています。 リサーチの基本的な流れ リサーチ手法 リサーチツール リサーチのアウトプット 基本的なフレームは アクセンチュア 消費財・

    • 『脳の右側で描け』 「スパイダーマン」〜「純粋輪郭画法」

      ゆっくりやっていこうと思います。 逆さま模写「スパイダーマン」 網目を描くまでは本当にしんどくて途中でやめてしまおうかと思うぐらい 辛かったです。 終わってみたらなんとか形にはなってるかな? 足元は逆さまじゃなかったら模写する気にもなれなかったかも。 自由課題 「ポケモン主人公」 もう一つ教科書の課題はあったのですが、それとは別に題材は なんでもいいよ、とのことだったので、好きなゲームの主人公を模写しました。 無茶苦茶難しかったんですが、一度逆さま模写したら、 通常の

      • 『脳の右側で描け』 受講前のデッサン〜『イーゴリ・ストラヴィンスキーの肖像』まで

        はじめにとうとう『脳の右側で描け』を買ってしまったので、 プロセス・ブック的な感じに、記録として残しておきたいと思います。 お絵描き歴とお絵描き挫折履歴保育園〜小学生 主な画材:紙と色鉛筆 保育園:絵について全く記憶にないです。 小学生の頃は、友達と学級新聞?のようなものを作ったり、紙製の人形劇を作って脚本を書いたり(紙に絵を描いて割りばしで動かすタイプ)していました。 大体は二足歩行で喋るウサギや犬のキャラクターを描いていたりしました。 その頃は全く意識してなかった

        • ノンデザイナーのフォント旅 #02 Wingdings

          はじめに今回のアイキャッチを見て、「あれ?」と思ってもらえていたら 私の目論見は半分成功しています。 #01のComic Sansのようにそのタイトルのフォントで記載予定だったのですが、今回ばかりはそうはいきませんでした。 そう、"Wingdings"は記号を集めたフォントなので、 アルファベットと数字を表したくてもできないのです! と、いうことで、自分では名乗れない"Wingdings"に代わって、 フォントの優等生"Helvetica"に付き添いをお願いしました。 ※

        【自分用まとめ】リサーチ関係備忘録(手法・ツール・アウトプット)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ノンデザイナーのデザイン練習帳
          アヲノ旗(awonohata)
        • 定点観測・日記
          アヲノ旗(awonohata)
        • マナビDX Quest 2023挑戦記
          アヲノ旗(awonohata)
        • 建設業経理士1級トライ記録
          アヲノ旗(awonohata)
        • プロジェクトマネージャ試験トライ記録
          アヲノ旗(awonohata)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【2023 SUMMER】現在地の確認と挑戦していること

          はじめに私のある意味長所とも短所とも言えるところは、 「熱しやすく冷めやすい」ところです。 いろいろなことに手を出しては飽き、手を出しては飽きを 繰り返しています。 身につかなかったものは記憶の彼方に消えていってしまっていて、 久しぶりに会った友人から「これハマってたよね!」と言われて はて?となることが多くあります笑 でもそれって、かなり勿体無く感じるのと、 同じ挑戦をしている方の参考になるのかなと思って、 サイトと違ってnoteでは過程を発信することにしました。 現

          【2023 SUMMER】現在地の確認と挑戦していること

          ノンデザイナーのフォント旅 #01 Comic Sans

          はじめに前回の記事『デザイン、学びのしくみ』のセミナーで、 「フォントの歴史を調べて、Zineを作る」という課題が出ました。 本当の課題は「Zineを作る」ですが、まずは慣れ親しんだフォーマットのnoteにまとめてから作ってみるのも面白いかなと思って、 まずは気になったフォントからまとめてみることにしました。 私の性格的に完璧主義に陥りがちでこの記事も出すか迷ったのですが、 世に出ない作品は存在しないのと一緒なので、 まずは作ってみて、それからブラッシュアップを重ねていき

          ノンデザイナーのフォント旅 #01 Comic Sans

          『デザイン、学びのしくみ』の出版記念セミナーに参加しました

          参加したきっかけたまたまTwitterのフォロワーさんがこちらの本についてツイートされていたのがきっかけです。 講師/遠藤大輔さん内容やる気の問題 どうしたらモチベーションが上がるの? 「学生のやる気を引き出すことも教師の仕事の一つ」 1.【やる気が出ない理由】 努力する環境・努力して報われる環境にあること自体が幸せなんだなと思います。 また、やる気がなさそうに見える人の 環境やマインドセットを変えることの 大切さを感じました。 【やる気も学習できる】 カリキ

          『デザイン、学びのしくみ』の出版記念セミナーに参加しました

          【マナビDXQuest】選考通過しました!!!

          選考通過しました!!!!!ちょっと嬉しすぎて久しぶりに同僚を飲みに誘ってしまったぐらい 狂喜乱舞してます。 今レモンサワー1杯ぐらいのほろ酔いで書いてます。 選考結果通知が7/25(火)〜7/28(金)の間と書かれていましたが、 7/27(木)を過ぎても誰にも結果通知が来なかったので、 Twitter界隈が騒然としていましたね。 (例年、締切当日には通知が来ていたようなので、今回は前回の口コミを受けて、応募人数が特別多かったのかも?) 本日11時ごろに無事選考通過した旨、

          【マナビDXQuest】選考通過しました!!!

          【建設業経理士1級】財務諸表 第1問対策&分からないところメモ

          第1問の特徴字数制限付きの論述問題。 基本的に近年の内容は『建設業会計概説』の抜き出しっぽいです。 一言一句暗記は現実的じゃないですが、 個人的に対策が難しいなあと思っています。 論点JV会計 共同企業体における会計単位 JVを会計単位とする独立会計方式が採用されなければならない スポンサー企業が自らの会計組織の中にJV会計を取り込み、JV会計の全体を管理する方法は、独立会計方式とは言えない ただし、事務効率化の観点から、スポンサー企業における電算処理システムを

          【建設業経理士1級】財務諸表 第1問対策&分からないところメモ

          【マナビDXQuest】Excelデータ分析初心者のアセスメント挑戦メモ

          勉強を始めた経緯前回の記事で、マナビDXクエストに応募しました。 が、応募早々壁にぶつかりました。 そう、「アセスメントテスト」です。 ExcelまたはPythonを駆使して、データ分析の基礎ができていることを 示さねばなりません。 合格点などは特にないようですが、採用にも考慮されるので、 できるだけ高得点をとってやる気を見せたいところ。 ただ、私はExcelでSUM関数やPRODUCT関数ぐらいしか使ったことがなく、「ぶっつけ本番だと流石に手も足も出ないだろう」と思っ

          【マナビDXQuest】Excelデータ分析初心者のアセスメント挑戦メモ

          プロジェクトマネージャ試験 勉強進捗【7月】

          これまでの進捗を振り返ってみるさて、10月8日(日)のプロジェクトマネージャ試験まで、 3ヶ月を切りました。 7月はまだあと1週間ありますが、ここで進捗を振り返っておきたいと思います。 午前Ⅱは良い感じの進捗 プロジェクトマネージャ試験過去問道場で ひたすら勉強しています。 今日現在で2周目を完了。 達成度は↓のとおりです。 割と完璧に解けた問題(重複もあり)が5割近くなってきたので、 少しホッとしました。 もちろん、解答を覚えてしまって内容をよく理解していなかったり、

          プロジェクトマネージャ試験 勉強進捗【7月】

          経産省のデジタル人材育成プログラム「マナビDX Quest」に応募してみた

          マナビDX Questとは経済産業省が主催している、デジタル人材育成のためのプログラムです。 詳細は下記リンクをご参照ください。 元々はIPAのTwitterで「マナビDX」の紹介があって そこから見つけました。 ※マナビDXはネット上のIT関係教材のプラットフォームです。 応募した理由応募の際に応募理由を記述できるのですが、 とても200文字以内には収まらなかった分を下記に供養します笑 (もちろん応募の際は全く違う文章ですが、内容の方向性は同じです。) データ分析に

          経産省のデジタル人材育成プログラム「マナビDX Quest」に応募してみた

          建設業経理士1級過去問⇄『建設業会計概説』 早見表まとめ

          『建設業会計概説』を制覇するこちらの記事では、建設業経理士1級過去問が、 『建設業会計概説』のどこから取られているかを 表にまとめていきたいと思います。 【免責事項】 こちらは個人学習のためにまとめたものですので、 正式な情報ではございません。 参照した版 ※『建設業会計概説』は下記版のものをまとめています。 財務諸表 第3版(令和5年2月20日 改訂第3版第7刷発行) 原価計算 第2版(令和5年1月20日 改訂第2版第8刷発行) 財務分析 第2版(令和5年2月2

          建設業経理士1級過去問⇄『建設業会計概説』 早見表まとめ

          焦りで前が見えないからこそ足元を見つめたい

          今の焦りスケジュール間に合うのか…? 建設業経理士1級とプロジェクトマネージャ試験を 同時並行で勉強するという修羅の道を選びました。 どちらも難関資格ですし、覚えることはそれなりにあります。 ただ、比較的得意なプロジェクトマネージャの方を ついついやってしまいがち…。 任される仕事も最近増えたおかげで残業もちょちょこ…。 少しへこたれそうです。 理論か計算か、それが問題だ もう一つ悩みの種が、建設業経理士1級は 理論と計算問題が半々の点数ということ。 しかも、机に

          焦りで前が見えないからこそ足元を見つめたい

          プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅰが読み物として最高に面白い件

          おそるおそる勉強し始めました午前Ⅱは過去問道場で問題演習で良さそう(午前Ⅰは免除) ITパスポート・基本情報・応用情報などを勉強された方ならお馴染みの、 過去問道場さんでスキマ時間にちまちま問題演習をしています。 解説も詳しく分かりやすくて、本当に頭が下がります。 問題や解説も優秀なんですが、このサイトのいいところは、 問題ごとの直前2回の正答率がわかるところです。 最終的には全ての問題を金トロフィーにしてしまえばいい! ということなので、応用情報を勉強していたときは

          プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅰが読み物として最高に面白い件

          プロジェクトマネージャ試験の勉強を始めます

          プロジェクトマネージャ試験を勉強する理由午前Ⅰの免除期限がピンチ 応用情報技術者試験を2022年の春試験で合格しました。 ちなみに私の試験合格履歴はこちら↓ 応用情報技術者試験に合格すると、高度試験の午前Ⅰが二年間免除になります。 プロジェクトマネージャ試験は1年に一回(秋試験)しかないので、 2022年秋で受験を見送った私にはあと1回?しかチャンスがない!? ということです。 現在進行形でプロジェクトに参加していて効率的な進行方法を知りたい 今年から、社長任命で全

          プロジェクトマネージャ試験の勉強を始めます