見出し画像

英語が喋れないのに留学・ワーホリに行った保育士が現地で感じた「海外留学の魅力」

こんにちは。アイエス留学ネットワーク公式アンバサダーの柴田和輝です。


自己紹介

1989年愛知県生まれ。24歳の時に「一生に1回は海外で暮らしてみたい!」と一念発起し公務員保育士を辞めてワーキングホリデーでオーストラリアへ渡る。最初は道も尋ねられないほどの低い英語力だったが現地語学学校やファームジョブを通して英語力を鍛え、ワーホリ2年目にはシドニーのローカル保育園で働くまでに成長。

また渡豪時は資金も十分に無かったが、ローカルカフェやファームでの仕事を通して7ヶ月で3万ドル(当時レートで約280万円)を稼ぎ1年目で黒字ワーホリを達成。

その後、ワーホリ中に出会った看護師の日本人女性と2019年に結婚。世界一周ハネムーンを実現させ、夫婦で35カ国を巡る。2022年に子どもが生まれ、現在は福岡県で暮らしながらワーホリ&留学情報を発信している。


この記事で分かること

「海外生活」や「ワーホリ・留学」に憧れつつ、「お金」や「年齢」「仕事」のことを心配して一歩が踏み出せずにいる方は多いと思います。

今回の記事では、英語も喋れず貯金も全然ないのに公務員を辞めて約2年間の留学したぼくが【海外留学することの魅力】と【海外へ行って変わったこと】について書きました。

ワーホリに行こうと思ったいきさつ

自己紹介を読むとどこか壮大なストーリーに思えるかもしれませんが、そんなことはありません。

あなたにも実現できることです。

すべてのきっかけはオーストラリアワーホリにあり、ぼくの人生はそこで大きく変わりました。 日本に住んでいるだけでは絶対に分からなかった価値観に出会うことで人生の視野が大きく広がり、毎日が圧倒的に明るくなったのです。

今回は、そんな【海外留学の魅力】について、ぼくの経験・心境の変化を踏まえながら書きました。留学・ワーホリに行こうか悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください。

社会人になるまで海外に行ったことがなかった

「世界40カ国に行ったことがある」「オーストラリアに2年間住んでいた」と言うと、必ず聞かれるのが「昔から海外が好きだったの?」「最初から英語得意だったの?」です。

答えはどちらもNoです。

社会人1年目(23歳)まで、ぼくにとって海外はテレビの中の世界でした。行ってみたいと思ったことは1度もありませんでしたし、実際パスポートを持ったことがありませんでした。

当時のぼくは保育士をしていました。生まれてから23年間一度も海外に行ったことの無かったぼくは、保育士として働きだしてからも、「海外留学」や「ワーホリ」というキーワードには全く反応しないまま日々でした。

平日は仕事をし、休日は友達と遊びに出かけたり趣味の時間に当てたり。どこにでもいる普通の社会人をしていました。

ワーホリを決意したきっかけ

社会人1年目というのは驚くほど早く過ぎました。 初めての経験ばかりで出来ないことも多く、先輩や上司についていくのに必死。1日1日をガムシャラに過ごしていると、気づけば1年が終わろうとしている。そんな感じでした。

社会人2年目に入って数ヶ月した頃、ぼくに「ある人生の転機」が訪れました。

ぼくはその転機があったからこそ留学を決意し、その翌年から実際に留学に行くことになりました。

その転機とは、本屋でたまたま手にした、ある1冊の本を読んだことです。

人生を大きく変えるような転機というのは「いつ」「どこで」「だれが」運んできてくれる分かりません。

ぼくの場合はたまたま「本」でしたが、人によっては「今の会社(上司)が嫌だから」かもしれませんし、「この記事を読んだから」になるかもしれません。

とにかくぼくはその1冊の本と出会い、読み終えた翌日に当時の上司(園長)に公務員を辞める意思を伝えました。

社会人2年目の7月のことです。 その年、ぼくは保育園で年長児クラスを担任していたので、3月の卒園式で子どもたちを送り出して、自分も一緒に園を去ることにしました。

どうして「ワーホリ」を選んだか

ここからは、なぜぼくが海外留学(オーストラリアでのワーキングホリデー)を選んだのかについての話しです。

それまでに海外に一度も行ったことがなく、英語も全く話せなかったぼくが、なぜ「海外に行くこと」や「留学」を選んだのか。

今思えば、それまでに海外に一度も行ったことがなく、英語も全く話せなかったからこそ「留学」という選択肢が浮かんできたのかもしれません。

一生のうちで1回は「海外で暮らす」という経験をしてみたいと思いもありました。

永住するつもりは無かった

留学・ワーホリをする人の理由はさまざまです。永住権を狙って現地で英語力や仕事探しをする人もいれば、1つの人生経験として期間限定で行く人もいます。

ぼくはどちらかといえば後者でした。

さらに言うと、(これを言うと”変わってるね”とよく言われるのですが)ぼくは「保育士」という仕事が楽しくて仕方なかったから、保育士を辞めました。

「楽しいならそのまま続ければ良いじゃん」という考え方もあります。

でもぼくは、楽しいから帰国したらまた戻れば良いと考えました。

具体的にはこんな考え方を持っていました。(あなたも自分の職業に置き換えて考えてみてください)

保育士は、子どもの成長をサポートする仕事です。子どもの心の発達や運動機能の成長についての専門知識があり、幅広い知識や経験の中から最善の対応をする。そんな役割を持っています。

ぼくが社会人1年目で気になったのが、その、「幅広い知識と経験」の部分です。

どういうことかと言うと、20代のうちに、自分の視野や価値観の幅を、できるだけ広げておきたいと思ったのです。

たとえば、22歳〜32歳まで同じ会社で10年働くことは、すごいことだと思います。ただ、視点を変えると、今の日本では多くの人がその道を選んでいます。

ということは、「同じ会社で10年働く」という経験を持った人はたくさんいるということです。 しかし、ぼくは思いました。同じような人ばかりだけじゃ組織の多様性・変化に対応する力が乏しくなってしまうんじゃないかと。

例えば仕事でチームを組む時に「同じ会社で10年働いた人」と「3年ずつ違う3社で働いた人」がお互いの経験を生かして意見を出し合える組織の方がクリエイティブな組織になるのではないかということです。

ワーホリを終えて約8年経った現在、その仮説は正しかったと感じています。

色鉛筆で例えると

色鉛筆で例える分かりやすいかもしれません。

 「同じ会社で10年働いた経験」を【赤色】とするならば、日本の多くの会社は【赤色】の色鉛筆は年々増えて太くなっていきます。

しかし、「3年ずつ違う3社で働いた経験」を持つ色鉛筆(例えば【青色】)が極端に細かったり、「社会人になってから海外留学に行った経験」を持つ【黄色】の色鉛筆がいなかったりします。

「多様性」という視点で見た時に、全体のバランスが悪いなと思いませんか? いつもリンゴを描いているだけならいいですが、たまに「ブドウ」や「バナナ」を描く時もあると思うのです。

そんな時に【黄色】【青色】がいたら絶対役に立てると思いませんか?

というわけでぼくは、「日本社会の稀少(レア)な色になろうかな」と思い至ったわけです。

ワーホリを選んだ理由

そこでぼくが選んだのが「ワーホリ」でした。

ワーホリは、ワーキング&ホリデーという名の通り、働くこともできるし学校に通うことも趣味に使うこともできるビザです。

その幅の広さがぼくにとって魅力でした。

永住権を目指したり、専門的な内容(ビジネス資格や看護師)を学びたい場合は学生ビザで学校に通ったほうがいいかもしれません。

ぼくの場合は、「まずは英語を学びたい」「現地の生活費は働きながら得たい」という思いが強かったので、シドニーの語学学校に3ヶ月通い、その後は働きながら生活をするワーホリを選びました。

準備は中途半端じゃないとダメ

ぼくが留学を決意し、準備を始めた頃、ぼくの周りには「海外生活してみたい!」「留学・ワーホリに興味ある!」という人がちらほらいました。

しかし「ほとんどの人」が口を揃えて「でも、英語がある程度できて自信がついてからかな」「十分に貯金が貯まってからかな」と言っていました。

その「ほとんどの人」は、8年の間に留学にもワーホリにも行きませんでした。そして今の口癖は「あの時行っておけばよかったな」です。

かたや、オーストラリアで出会った日本人たちといえば、「今はペラペラだけど、最初の頃は全く聞き取れなくて困ったよ」「お金も最初の半年分しか用意できなかったけど来た」という人たちが多かったです。


英語力ゼロで渡豪した結果

ぼくの英語力といえば、中学校でお世話になった教科書「ニューホライズン」でグリーン先生が教えてくれた「I am a boy」というフレーズを一度も実践活用することなくboyではなくなってしまい、ワーホリの出発日が決まっても英語を習いもせず、自習もせずにいました。

当時のぼくは「オーストラリアに行ってもどうせ自分と同じ”人間”が住んでるんだから、絶対なんとかなるでしょう」という無知爆発の意味不明な理論を振りかざしていたのです。

その結果どうなったかというと、、、

さすがに最初はめちゃくちゃ大変でした。

語学学校で先生が英語で話す内容が全く聞き取れませんでした。
「言葉が分からないって死活問題なんだ」と、まざまざと感じました。

「完璧な準備」ができる日は来ない

こういう話を聞くと、「やっぱり日本である程度勉強して、自信がついてから留学に行った方がいいのかな」と考えてしまいがちですが、それは違うと思います。

どれだけ日本で英語を勉強したとしても、自信は現地でしかつかきません。

「英語力に自信がなくてもいいからまず出発日決めよう、絶対大丈夫だから」とも思います。

出発日を先に決めてから、それまでに取れる期間と量で勉強をすれば十分です。(ぼくはそれすらしなかったので大変な思いをしましたが、やっておけばスタートラインが全然違ったと感じています。)


1つだけ確実に言えるのは、「完璧な準備」はいつまでたってもできないということです。

さすがにぼくのような「準備ゼロ」はオススメしませんが、ある程度できることをやったら多少の不安があってもGoでいいと思います。

ワーホリ・海外生活で得られたこと

海外生活を経て人生が大きく変わった

さて、ここまでがワーホリ前のいきさつでした。

ここからは「海外で過ごした経験が今のぼくにどう影響したか」について書こうと思います。

控えめに言っても、海外で生活していた期間に得られた経験は今のぼくの生き方に多大な影響を与えています。

留学中はそれこそ数え切れないくらいの「出会い」や「学び」があり、同時に「失敗」と「成長」も経験しました。 今回はその中でも一番影響があった部分にフォーカスして書こうと思います。

心が柔軟になった


海外で過ごしたことでぼくが一番影響を受けたと思うのは「心の柔軟性」です。 留学をする前のぼくは、恥ずかしながら「自分はそれなりに視野が広く、価値観も多様である」と思い込んでいました。

保育士という子どもの成長をサポートする仕事をしていたので、普段から見識を広めようという努力はしていました。

しかし、それは結局「井の中の蛙」でした。

よく「日本の常識は世界の非常識」と言われたりしますが、海外で生活をしてみると、本当に、今まで当たり前だったことが当たり前ではなくなります。

ぼくはワーホリ中にオーストラリアの保育園で働きました。日本の保育園とオーストラリアの保育園の両方で働いたことによって、違いがたくさん見えてきました。

オーストラリアの保育園と日本の保育園での違い

たとえば、日本の保育園では子どもがトイレに行く時は先生が一緒について行きますが、オーストラリアの保育園ではトイレについていくことはしませんでした。

日本では「給食では苦手な物も頑張って食べようね」と言ったりしますが、オーストラリアでは「嫌いな物は食べなくていいよ」が当たり前でした。

さらにオーストラリアは室内も靴を履く文化ですから保育園の保育室の中でも靴を履いています。それが赤ちゃんの部屋であってもです。

床で寝転がったりハイハイしたりしている子どもの横を土足の保育士たちが行き来するのです。日本の生活文化が当たり前だったぼくには衝撃でした。

かと思えば、オーストラリアでは子どもの鼻水を取ってあげたりするときは毎回必ず使い捨てのゴム手袋を装着しなければならなかったり、外に遊びに行くときは日焼け止めを塗ることが法律で決められていたり、、、日本よりも厳しい面がたくさんありました。

挙げ出せばきりがないのですが、こういった経験を通して日本以外の文化を知ることで「日本の良いところ」「日本のヘンなところ」が分かるようになりました。

「日本のやり方」以外を知ったことで【比較】できるようになったのです。 そういった経験を通して、それまでの自分がいつの間にか身につけていた「当たり前」という色眼鏡が少しずつ取れていき、「そういう考え方もあるな」「こう考えてもいいのかもしれない」と、心が柔軟になっていきました。

オーストラリアは世界中の人と出会える

オーストラリアだけでも山のように新鮮な経験できるのですが、世界にはもっとたくさんの国があります。

留学先もオーストラリアだけでなく、アメリカ,カナダ,フランス,スペイン,イギリスなどがあります。 しかし、当然ながら一生のうちで暮らせる国は限られます。

本当はいろんな国に行っていろんな文化を体験したい所ですが現実的ではありません。

その点で、ぼくがオーストラリア留学を選んで良かったと思うのは、オーストラリアには世界中から留学生が来ていることです。

ヨーロッパ各国、中東、アジア、南米の同世代の人たちと知り合うことができ、シェアハウスなどでは一緒に生活することもできます。

ぼくは日本でもオーストラリアでもない文化圏の人たちと過ごすことでさらなる「心の柔軟性」を身につけることができました。

コミュニケーション手段は英語になるので、当然英語のスキルも上がります。 日本で生活していたら絶対に出会えないような人たちと出会え、その繋がりを通して「自分の常識をひっくり返されること」が留学の一番の良さだと思います。

3ヶ月は同じ場所で暮らす

日本で社会人をしながらお盆やお正月に休みに合わせて出かける短期の海外旅行でも得られるものは多いと思います。

しかし、ぼくのオススメは海外留学で、特に「現地で生活すること」です。 海外旅行だと終始「お客様」で終わってしまうことが多いので、現地で生活することでより密度の濃い経験が得られます。

ちなみに、ぼくが思う「生活」の最低期間は3ヶ月がオススメです。

ぼくの経験値として、同じ場所で3ヶ月生活すると、その場所に慣れることができ「生活している」という実感が湧き始めます。すると、それまで見えなかったことを見たり考えたりする余裕が生まれます。

まとめ

今回は【海外留学することの魅力】についてぼくの実体験をもとに書きました。

一言でまとめると「海外生活を経験したことによって心が柔軟になった」となります。

あなたの挑戦を応援します

留学やワーホリに悩んでいる人にこれだけはお伝えしたいのですが、 もし留学に行こうかどうか悩んでいるなら、なんとかして絶対に行った方が良いです!

もし留学に行くことを阻むハードル(周囲の反対や資金面、漠然とした不安)があるなら、一度ぼくに相談してください。

『そのハードルはどうやったら越えることができるか』を一緒に考えます!

それくらいにぼくは、多くの日本人に海外で生活する経験をして欲しいと思っています。


ぼくは公務員の立場を捨てて、貯金もたいしてなく英語も喋れないのに留学した結果、留学から8年経というとしている今でも「あの時行っておいて本当に良かった」と思えます。

もし公務員だったあの時に、「まだ時期じゃないから」「いつか行けたらいいな」と先延ばしにしていたら今頃絶対に後悔していたと思います。

チャンスは待っていても来ませんし、準備はいつまでも完璧にはなりません。

留学やワーホリをスタートしてみたら、今あなたが不安に思っていることがいかに「とり越し苦労」かを実感すると思います。

人生はたった1回きり。

しかもあっという間に過ぎてしまいます。

あなたの人生を思い切り充実させるための1つの手段として、【海外生活】はとてもオススメですよ!

あなたの挑戦を、心から応援します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?