見出し画像

『学校』付きのプロダクト

 日経電子版の記事【栃木・小山で「プロの為のラーメン学校」】は、プロのためのラーメン学校を運営する厨房設備設計・施行・調理器具販売の会社が、そのシナジー効果により十数年で売上を4倍にしたというリポートです。



 この記事の事例のように、自社のプロダクト(モノ・サービス)を販売するのに、ユーザーがそのプロダクトを使いこなせるような教育の場『学校』というサービスをセットで提供するというメソッドは、特にプロを目指す事業者を顧客とするような企業にとって、卓越したビジネスモデルである、と考えられます。

 そもそも、体験を重視する『コト消費』の流れは、やがて、自分だけの体験を実現するプロダクト(モノ・サービス)、自分の実現したい体験をもたらすプロダクトを自ら創る『プロシューマー(生産消費者)』を生み出し、そんな『プロシューマー』達は、スモールマスなユーザーのインサイトに刺さる尖ったプロダクトを武器にして、リアルなショップや『D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)』に進出するなどの手法で起業する現象が顕在化してくると考えられるのです。

 そんな起業をサポートできる『学校』付きのプロダクトの優位性には大きなものがあると考えられます。



▶起業の増加とサポート需要

コト消費の進行

消費者のプロシューマー化

起業希望者の増加

起業に必要な設備等への投資の迷い・悩みなど

『学校』などのサポートの需要が増える

『学校』付きプロダクトの優位性




#COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?