あつ塾

関東のある学習塾で5年ほど働き、主に個別指導で、中学生へ高校受験対策を指導していました…

あつ塾

関東のある学習塾で5年ほど働き、主に個別指導で、中学生へ高校受験対策を指導していました。 数学、英語、国語、社会の4科目は指導経験があります。 各教科の勉強のコツについて、記事を上げていくいきます。 まずは、中学地理について配信していく予定です。 課金コンテンツも作成予定です。

記事一覧

固定された記事

小学生を個別指導塾に通わせても意味がない理由【塾の裏話】

そもそも小学生を個別指導塾に通わせるのはなぜか?「家で勉強しないので、塾で学校の復習をして欲しい」または 「勉強の習慣をつけさせてほしい」と言うのが多いです。 …

あつ塾
2年前
1

中2の冬休みは英検対策をするのにベストな理由

中2の冬休みに英検対策をする理由は中3で英検を受ける場合、定期テストや、模試の日程と日にちが近く、英検対策に割ける時間が限られてしまうからです。 その点、中2の…

あつ塾
2年前
2

【高校受験】8月中に、やっておかないと入試で差がついてしまうこと

受験生は、検定試験(英検・漢検)の申込は8月中にやっておかないといけません。 そもそも、なぜ検定試験を取得するコトが重要かというと、多くの高校で、調査書(内申点…

あつ塾
2年前
1

社会が苦手なら、まず1番最初にやること【高校受験】

社会は覚えることがいっぱいあって苦手と感じる人が、多いです。 そんな、社会が苦手な人がまずやるべきことは、「地名を覚える」ことです。 つまり、都道府県と県庁所在…

あつ塾
2年前

【地理】知らないと損するヨーロッパ5カ国の場所を覚える方法

ヨーロッパは、国が沢山あるので、覚えるのに苦労するはずです。 そこで、YouTubeにヨーロッパ主要5カ国(フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン)の覚え方動…

あつ塾
2年前
小学生を個別指導塾に通わせても意味がない理由【塾の裏話】

小学生を個別指導塾に通わせても意味がない理由【塾の裏話】

そもそも小学生を個別指導塾に通わせるのはなぜか?「家で勉強しないので、塾で学校の復習をして欲しい」または
「勉強の習慣をつけさせてほしい」と言うのが多いです。

本音を言ってしまうと、家で机に向かわない(向かえない)小学生は、塾で一生懸命勉強するかといえば、そんなことはありません。
もちろん、家での勉強よりかは、多少は勉強をします。
ご家庭で机に向かわせるのに苦労するように、塾でも、勉強に取り組ん

もっとみる
中2の冬休みは英検対策をするのにベストな理由

中2の冬休みは英検対策をするのにベストな理由

中2の冬休みに英検対策をする理由は中3で英検を受ける場合、定期テストや、模試の日程と日にちが近く、英検対策に割ける時間が限られてしまうからです。

その点、中2の冬休みですと、学校の授業がないので、予習、復習の必要さえもありません。
定期テストが、2月の中旬くらいですので、冬休みに定期テストの勉強するのは早すぎます。

冬休みは、1月の英検までの日程が近いこともあり、中2の冬休みは英検対策をするべ

もっとみる
【高校受験】8月中に、やっておかないと入試で差がついてしまうこと

【高校受験】8月中に、やっておかないと入試で差がついてしまうこと

受験生は、検定試験(英検・漢検)の申込は8月中にやっておかないといけません。

そもそも、なぜ検定試験を取得するコトが重要かというと、多くの高校で、調査書(内申点)の加点項目に、検定取得を含めているからです。

例えば、高校毎に「英検3級以上取得なら加点します」などと基準を設けています。加点基準は高校によって違うので、詳しくは、ご自身で確認してください。

ほとんどの学校で調査書(内申点)が中学3

もっとみる
社会が苦手なら、まず1番最初にやること【高校受験】

社会が苦手なら、まず1番最初にやること【高校受験】

社会は覚えることがいっぱいあって苦手と感じる人が、多いです。

そんな、社会が苦手な人がまずやるべきことは、「地名を覚える」ことです。

つまり、都道府県と県庁所在地、国名と首都名を覚えましょう。もちろん、それぞれの位置関係も地図で覚えましょう。

社会を苦手にしてしまっている人は、地名を覚えていないことが多いです。

これは、記憶術の研究によると「人間は、場所で覚えることが得意」だそうです。

もっとみる
【地理】知らないと損するヨーロッパ5カ国の場所を覚える方法

【地理】知らないと損するヨーロッパ5カ国の場所を覚える方法

ヨーロッパは、国が沢山あるので、覚えるのに苦労するはずです。

そこで、YouTubeにヨーロッパ主要5カ国(フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン)の覚え方動画(約8秒)を上げました。

是非見てください。(動画の下にも文章は続きます)

簡単に動画の解説と補足をします。

地理で場所を覚えるポイントになるのが起点を決めることです。

起点を決め、上下左右など芋づる式に覚えてしまうと、一

もっとみる