見出し画像

宮崎県の郷土料理「めひかりの唐揚げ」

おはようございます。

先日、お金をおろしに
銀行に行ってまいりました。

が、最近まったく利用していなかった銀行なので、
暗証番号を間違ってしまい、
ロックがかかってしまいました。

いやぁ、まさか暗証番号を間違えるとは…。
3つ候補があって、
絶対どれかだろうと思っていたのに…。

お金をおろしてサッと帰るつもりが
40分ほど銀行に滞在する羽目に…(^◇^;)
めちゃめちゃ混んでいる時間帯だったみたいで、
まいったまいった。

その後、銀行の目の前にある
スーパーに立ち寄りました。
いつも行くスーパーにはないものが多く、
ちょっとテンション上がりました(≧∀≦)

鮮魚コーナーに行くと、
めひかりが売られておりました。

前に郷土料理を調べていたら、
めひかりのお料理が出てきたのだけど、
めひかり…。
この辺じゃ売られていないだろうから、
この郷土料理は作ることないかもな…」と
めひかりを使った料理は諦めていたので、
まさか売っているとは!

そんなに高いお魚じゃなかったので
即購入決定。

でも、実は何の郷土料理だったか覚えていない…
お取り寄せとかしない限り
作れないと思っていたから
完全にスルーしてたの(^◇^;)

ま、家に帰ってから調べて、
足りない材料があったら、
近くのスーパーで買い足そう。

その場でスマホを使って
調べればよかったんだけど、
40分も銀行にいて
待ち時間が結構あって
ずっとスマホをいじっていたもので
もう電池切れになってしまっていたのよ…(T ^ T)

ようやく家に戻り、
即、めひかりを使った郷土料理を調べてみると、
すぐ見つかりました!

それは、何かと言うと…

「めひかりの唐揚げ」


「めひかりの唐揚げ」
は、
宮崎県の郷土料理だそうです。

なんかもっと寿司的なお料理な気がしてたけど
全然違ったわ(^◇^;)

でも、材料は家にあるものだけで
作れそうだったのでよかった!

さ、早速、調理開始!

じゃーん、こちらめひかりです。

どこかの居酒屋の店主さん(?)が
めひかりの調理の動画をあげていて、
多くは頭を落として調理されることが多いけど、
頭も柔らかいから食べられるとのことだったので
私もその調理法をマネっこすることに。
捨てる部分、少なくなるしさ。

まずはを取っていきます。

そして、エラも取ります。

ハラワタは、こんな風に
めひかりを曲げてヒレの辺りをカットすると
取り出しやすいそうです。
確かにそうかも。
そして、目も取り除きます。

下処理できたら、で洗い、
水分をよく取り除きます。
そして、胡椒で下味。

続けて、の用意。
ビニール袋を使用します。
片栗粉
だけで揚げているレシピが多かったけど、
小麦粉で揚げているものもあったので
半々で揚げることにしました。

ここにめひかりを投下。
フリフリ。

がつきました。
ちょっとの量、多かったな(^◇^;)
半量くらいでよかったかも。

余分なを落として揚げていきます。

こんがりしてきました。

揚げあがり!

あとはお皿に盛り、レモンを添えて完成!

うーん、美味しい!
揚げたて最高!(≧∀≦)
こりゃ、ビールが欲しくなる!

塩加減もちょうどいい!
適当にを振ってたけど、
絶妙な塩加減だった(≧∀≦)

頭も問題なく食べることができました。

初め何も付けずに食べて、
後でレモンをかけてみたけど、
サッパリして飽きずに食べられるわ。

また作ろっと。

【レシピ覚書】
《めひかりの唐揚げ》
(1〜2人分?)
● めひかり … 9匹(下処理前、確か120gくらいありました)
● 小麦粉 … 大さじ1くらい
● 片栗粉 … 大さじ1くらい
● 揚げ油 … 適宜
● 塩 … 適宜
● 胡椒 … 適宜
● レモン … 適宜
【未来の私への申し送り事項】
この量の「めひかり」だと、粉の量が多い。半量くらいでいいかも。

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて、
今年は4巡目達成が目標!

今回の「めひかりの唐揚げ」
これで宮崎県のお料理は5品目!
というわけで、日本地図に変化が!

おぉ!
九州すごいぞ!
佐賀県以外、5品目達成してる!
うーん、佐賀県、なんとかしたーい!!!

ちなみに、
今まで作った宮崎県の郷土料理はこちら。

それでは、また明日。


この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,815件

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。