見出し画像

神奈川県三浦市の郷土料理「割り干し大根のはりはり漬け」

こんにちは。

本日2度目の投稿です。

今日は、なんだかだるいなあ。
寝不足のせいもあって、
ちょっとお昼寝しちゃった(^◇^;)

やろうと思っていたことが
全然できてないや…

さてさて、7月に入り、
すぐに作り始めたものがありました。

それは、何かというと…

「割り干し大根のはりはり漬け」

「割り干し大根のはりはり漬け」は、
神奈川県三浦市の郷土料理みたい。

新潟県にも同じような
はりはり漬けが伝わっているみたいですが、
こちらには数の子が必要だったので、
神奈川県の方を作ることに。
(まだ新潟県が2品目だから
新潟県の方を作りたかったけど(^◇^;))


まずは割り干し大根作りから。
本当は冬に作った方がいいものだろうけど、
ま、いっか。

大根を豪快に縦に半分にカット。

続けて、また縦に半分にし、
1/4に切り分けます。

2cmほど残して切れ目を入れておきます。

これをヒモかハンガーにかけて干します。

【2日目】

【3日目】

【4日目】
参考にした割り干し大根の作り方は3日間だったけど、
もう少し干すことに。

【5日目】
この日は、お天気が悪くなりそうだったので
午前中だけ干しました。

これで割り干し大根の完成。

さ、ここからははりはり漬け作りの作業。

主な材料はこんなかんじ。

割り干し大根は1cmくらいにカット。
するめ
昆布はハサミで細く切っておきます。
おっと、唐辛子を忘れてた!
唐辛子も使います。

調味液を作って冷ましておきます。

保存容器にカットした材料を入れて
混ぜ合わせておきます。

冷めた調味液を注いで冷蔵庫へ。
本当は重石をするみたいだけど、
なしで作ります。

【3日後…】
割り干し大根
調味液を吸って、
ちょっと膨らんでる。

あとは器に盛って完成!

うーん、美味しい!
割り干し大根の歯ごたえがいいわ。
噛み締めるとするめの味もする!

割り干し大根、成功したか心配だったけど、
とりあえず、ちゃんとできてるみたいでよかった(≧∀≦)

「もうちょっと辛くてもいいかな?」と思ったら
参考レシピの唐辛子の量は4本だったのに
1本しか入れてなかったっけ(^◇^;)

残りのはりはり漬けには、
ちょっと唐辛子を追加するとしよう…

【レシピ覚書】
《割り干し大根のはりはり漬け》
(4人分くらい?)
● 割り干し大根 … 130gくらい(作った割り干し大根の4/5くらい)
● 昆布 … 12gくらい
● するめ … 13gくらい
● 唐辛子 … 1本

(調味液)
● 醤油 … 60ccらい
● 酢… 30ccくらい
● 三温糖 … 30gくらい
● みりん … 大さじ1くらい
● 水 … 200ccくらい
【未来への私への申し送り事項】
唐辛子の量は4本です。

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて2巡目。

神奈川県の郷土料理はこれで4品目。
もう目標に達しているので、
日本地図には変化なし。

ちなみに、今まで作ってきた
神奈川県に関するお料理はコチラ。

まだ記憶に新しい「坦々やきそば」

4品目達成のところがだいぶ増えてきたなぁ…

まだ1品目の県があるから、
そちらを先に作りたいんだけど、
材料の関係でたまたま他の県のものが
作れちゃったりするのよね(^◇^;)

1品目の県をちょっと
意識してお料理してくとするか。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,809件

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。