見出し画像

神奈川県のご当地おにぎり「御難おにぎり」 

おはようございます。

もう木曜日か…

さて、先日、
「御難おにぎり」を作りました。
「御難おにぎり」
神奈川県で食べられているおにぎりのようです。

一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【神奈川県】編です。「御難おにぎり」は、日蓮上人が難を逃れるために食べたとされ、それにちなんで安全祈願のおにぎりとして伝わる。

一般社団法人おにぎり協会webサイトより

材料はこんなかんじ。
自家製梅干しがたくさんあるので、
梅干しで代用しようかとも思ったのですが、
食感が違うし、カリカリ梅を購入しました。
ちなみに、紅生姜は自家製よ(≧∀≦)

具の白ゴマ以外、全部みじん切りに。

ご飯と混ぜ合わせます。

混ぜ合わせると、こんなかんじ。
これを握っていきます。

お皿にのせて完成!

うーん、美味しい!
カリカリ梅を用意して大正解!

ここにシラスを入れたら
絶対美味さ倍増するよね〜(*≧∀≦*)

【レシピ覚書】
《御難おにぎり》
(2個分くらい?)
● ご飯 … 190g
● 小梅 … 5個
● 青しそ … 3枚
● 紅生姜 … 10gくらい
● 白ゴマ …大さじ1くらい
● 塩 … 適宜

※ 私が作りやすいようにアレンジしています。

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて2巡目。

神奈川県の料理はこれで2品目。
なので、昨日に引き続き、
日本地図に変化が(≧∀≦)

ちなみに、1品目に作ったものはこちら。

3品目は何にしようかな?
また探しておこう。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,809件

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。