世界は音に包まれている Part.4
『音の美しさ』の続編です。
世界は音に包まれている Part.1
世界は音に包まれている Part.2
世界は音に包まれている Part.3
音楽は、音色が流れるように続く、時のなかでの美しさ。
建築は、建物にリズム感を与える、空間のなかでの美しさ。
この二つに共通する調和。それは、算数や幾何学が出会う場でもあります。
中世時代の美しさは、床面も柱も、幾何学から割り出されていましたが、ルネッサンス時代になると「数字」が重要になってきます。
音楽と建築。
ブルネレスキのあとは、レオン・バッティスタ・アルベルティの登場です。ルネッサンス人を地でいく、マルチな天才アーティスト、レオ。
ブルネレスキ、レオナルドダヴィンチ、ミケランジェロなど、フィレンツェの輝かしい天才芸術家達の光が強過ぎて、世間一般的には、あまり名を知られていないかもしれません。
しかし、レオは、探求に尽きることなく、自由に思考を巡らさせ、「専門分野」などというカテゴライズされたのとは、対極の世界で、抜群の才能を発揮します。
名前:レオン・バッティスタ・アルベルティ
出身:ジェノバ共和国
両親はフィレンツェ共和国出身の銀行家で裕福な家庭に生まれる。
生まれ:1404年2月18日(1472年4月25日没)
享年:68歳 芸術家は長生きです。
ざっと、彼の肩書きを上げると、人文主義者、建築理論家、建築家。専攻分野は法学、古典学、数学、演劇作品、詩作。造るだけでなく、理論的に研究し、書籍にて発表。
両足を揃えた状態で人を飛び越したと伝えらているので、筋骨隆々でスポーツにも秀でいたはず。 どうです!すごいでしょう!
サンタマリアノヴェラ教会
この教会の存在があるゆえに、フィレンツェの駅名が付き、有名な薬局があります。
日本にも支店を持つ、サンタマリアノヴェラ薬局は、この教会の修道僧が調合した薬を販売したことが由来です。いまは管轄が違うので、直接出入りはできませんが、薬局と教会は中庭で繋がっています。
建立時の教会の姿は、いまとは少し異なります。ほんんどが、剥き出しの石積みで、装飾もなく、そっけない。
ジョヴァンニ・ルチェライは、フィレンツェの大商人。彼の祖先は「紫色」の染色に成功し、財を築きます。いまもフィレンツェのシンボル色はルチェライ家にちなんで「紫」なんですよ。サッカーチーム名もヴィオラ(紫)です。
ジョヴァンニさん、さらに、続けます。
左がむかし。右がいま。
このとき、レオの頭には、サンミニアートモンテ教会(下写真の左側)が浮かんだかもしれません。「真似から入れ」といいますが、模倣から、オリジナルに変換させたレオ。
もともとあった装飾と、教会の高さと幅から、比率を割り出し、それはそれは正確に数値をベースに設計されています。もちろん、カラーも、フィレンツェの昔からある教会を踏襲して、緑と白の大理石を使った2色使い。
設計図を見せられても「ふーん」と、なんとなくわかるような、わからないような。歴史を漫画で読むと、すんなり理解できるように、こんなときは、動画の力を借りましょう。
文章を読んでいるときに、一旦中断して動画を見るのは、めんどうですが、とっても良くできた3Dなので、ぜひ、ぜひ、見てください。百聞は一見にしかずです。
すごいですねー。公共の教会に、しかも、ちんまりと小さく横に石碑を置くでもなく、教会の顔である正面に、人間でいえば額に、これでもか!と堂々と、名前を記してます。大商人、やることの桁が違います。
ルチェライ家の家訓もサラっと装飾の一部として加えています。帆が風を受けてスイスイ進んでいる、順風満帆です。
ジョヴァンニさん、さぞご満悦だったことでしょう。
ルチェライ宮殿
建築と音楽の関連性を知ったのは、イタリアで建築史のレッスンを受けていたときのこと。
アジア系が多かった、インターナショナルな学生の頭のなか。
建築史を勉強しているのに、お門違いの音楽をいきなり持ち出されて、鉄砲玉を食らった鳩みたい。このとき、はじめて、音楽は、音だけにあらずと、知ったのでした。
先生が例として説明した建物がルチェライ宮殿。
ジョヴァンニ・ルチェライさんの私邸です。レオが設計を担当しています。
先生の説明していた A-A-Bの 「B」は、玄関と呼んだらいいのか、左から3番目と、右から2番目の開口部のところ。
開口部のところだけ、1階から3階まで幅広く、2階3階のアーチも大きめで、2階のアーチの中央に家紋があります。
1階から3階までの高さも、計算尽くされた完璧なプロポーションです。横線を細くすることで、縦に伸びる柱が強調されていて、正面に立つと、実際より高く感じます。
建物全体が軽快なリズムに乗っているよう。イタリアでは、調和を、アルモニア(アンモニアじゃないですよ!)と表現し、大変良く耳にする言葉です。例えば「均整のとれた体」は、コルポ(corpo) アルモニオーゾ(armonioso)と言います。
中世とルネサンスの大きな違いは、世界の中心が、神から人に変わったこと。中世時代は、教会や国の建物など公共物オンリー。ルネサンスの大きな特徴は、個人邸宅が設計され建てられるようになったことです。
作り付けの石のベンチがあり、背もたれに当たる部分。ひし形模様になっています。
今回のテーマでは、すっかりお馴染みになった、サンミニアートアルモンテ教会。ここにも、同じようなひし形模様が装飾されています。
レオが、フィレンツェにすでにある建造物を模倣し、自分スタイルを確立したように、ミケランジェロも、フィレンツェに住んでいたときに、このような建造物に触れ、影響を受けたことでしょう。
ルチェライ小神殿
開館時間がものすごく限定されていて、お目にかかるチャンスが少ないのですが、レオが残している、もうひとつの作品。やはり、ジョヴァンニさんの依頼で作った小神殿です。
正確には「Tempietto del Santo Sepolcro」と呼ばれ、「エルサレムにあるキリストの聖墳墓」という意味。キリストのお墓と同じように作ってもらった、ジョヴァンニさんのお墓です。
こちらがオリジナルの、エルサレムにあるキリストの聖墳墓。ルネサンス時代にも、絵とか寸法を記載してある文献があったんでしょうね。
黄金分割を縦横無尽に駆使し、美しい数値が奏でる御殿が完成しました。
サンタマリアノヴェラ教会の3Dと同じ会社が再現したもの。これも、また、本当に良くできています。推しX100です。ぜひご覧あれ!
予定では、Part.4で終えるシリーズのはずでしたが、今回が長くなってしまいましたので、最終回は次回に持ち越します。すいません。
Part.1
自然、黙想。そして、音楽。
建築の音。
Part.2
ロマネスク様式の教会と音楽。
歌う石たち。
Part.3
建築と音楽の数合わせ。
数字、比率、そして、音楽。
Part.4
音楽と建築。
Part.5
世界は音色に包まれている!
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます!
次回につづく!
関連記事はこちらから
↓↓↓
参考文献:
Itinerario nell'arte
La Lingua degli Angeli
I suoni dell’architettura di FULVIA GIACOSA
Tra architettura e musica
di Conservatorio di Musica G.Verdi di Milano
Musica e architettura di Carlo Fabrizio Carli
Wikipedia
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます! コメントを気軽に残して下さると嬉しいです ☺️