見出し画像

書き始めること。そして、書き終わること 〜note感想文〜

最近読んだnoteのシェア。書き手としてブログを続けるために、意識したいことが書いてあった。

スキの数が1000を超えるとは。すごい事である!

私はプロでもなければ、ライターでもない。趣味で文章を書くのが好きで、趣味だからこそ、長く続けていきたいという立場である。

そんな私ではあるが、この記事の内容には思わず納得してしまった。プロとしての考え方にである。

画像1

とにかく書き続けること

個人的な解釈にはなるが、長く続ける秘訣はタイトルに書いた通り「書き始めること」「書き終わること」だと思う。

ここで言う「書き終わること」とは、記事を最後まで書いて、公開の場所に上げること。たとえそれが自分の中で納得できてなくても。

書いてる途中で挫折が見えたり、飽きてきて断念したくなる時もあるかもしれないけど、それでも、一心不乱に記事を積み重ねるということ。

とにかく「始まり」と「終わり」を愚直に続けることがだいじなのだ。それは上達の秘訣でもあると思う。

これまでたくさんの書き手の卵さんたち(とくにライターの卵さんたち)に会ってきたけれど、書き始めることはできても、書き続けられない人が、辞めていった。依頼をいただく仕事だから、書きたいものだけを書くわけではない。

もちろん文章力などのスキルもだいじだけど、途中で断念することが無いように、自分なりに続けるための工夫を凝らすこと。

私の場合は「今年は100記事書く」という目標を公の場で掲げた。そうやって、モチベーションを保ちながら自分なりに結果を積み重ねてきた。

画像2

完璧主義な自分との戦い

そうは言うものの、私はブログに限らず完璧主義を決め込むことが多い。投稿する時も見直すなど慎重を期している。

一方で、頻度をもう少し上げたい気持ちもあり、終わり方を考えておいたほうが良いなと思えた。見直し続けてもなおドキドキが止まらない時もある。それでも、投稿することを決める。

ダサくてもひどくてもとにかく書き続けて現状におけるベストで書き終えて納品して晒されてdisられても言い訳せず反省し反省はするが折れず凹んでも戻ってくる。そして懲りずに次の原稿を納品する。いつかはもっと上手に書けるはずと信じて書く。書くを続ける。

積極的な一方で、傷つくことを恐れている自分。それでも、数をこなして質も少しずつ上げていく。自分なりの方法で続けるための策を練り続ける。

ブログも始めて1年になる。始めたての頃は、数をこなすこと以上に、きちんとした文章を書こうと意識していたので、投稿数もそこまで伸びなかった。

2年目になり、ペースも昨年より上がった。それも始めると終わるを繰り返してきた結果なのだと、自画自賛だけどそう思えた。

冒頭に書いたように、私はプロでもなければ、ライターでもない。仕事のこともあるので、途中で諦めることもできたはず。それでも、文章を書くことに対しては何故か諦めが悪かった。続けたいという気持ちが勝った瞬間でもあった。

自分の執筆活動に対する、興味と執念が入り混じる。そんな一筋縄ではいかない感情が、私のブログには存在していたのだ。

画像3

おわりに

ところで、諦めるという言葉は「明らかにする」が語源だと言われるそうだ。

文章を書くことに対して、明らかにできないまま、道を掻き分けるかのように書き続ける。方向性を見出すこともだいじだけど、永遠に見つからない問いに向き合うこともだいじ。

紹介した記事では「ある程度見えてきたから、途中で諦めた」という事例も紹介してくれている。自分はまだまだ見えないことだらけだけど、文章に対する諦めの悪さを武器に、地道に書き続けていこうと、心の中で誓いを立てた。

とにかく続けることで何事も意味が出てくる。それが伝われば良いかなと。そう私は思う。

-------------------------

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。なるべく毎日更新する気持ちで取り組んでいきます。あなたの人生の新たな1ページに添えたら嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。

-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎


この記事が参加している募集

#note感想文

10,614件

#noteのつづけ方

38,332件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?