マガジンのカバー画像

Workshop

18
参加しておもしろかったワークショップの紹介。
運営しているクリエイター

#ワークショップ

演劇×ワークショップ

演劇×ワークショップ

会話と対話小中高一環の女子校を卒業後、一般入試を経て共学の大学に進学した。

サークルの友達や先輩と他愛のない「会話」をする分には問題なかったが、就活で初めて互いに全く知らない他者と「対話」して、グループディスカッションで「合意」をとったり、面接で自分を売り込むことに苦労した。

社会人になってからは、顧客だけでなく社内の別部署とのやりとりにおいても「コミュニケーション能力」の重要性を痛感している

もっとみる
ワークショップデザインとは?

ワークショップデザインとは?

9月に始まった青山学院大学社会学部のワークショップデザイナー育成プログラム(WSD)が、いよいよ今週末で終わる。
http://wsd.si.aoyama.ac.jp/

インプットしたことをアウトプットして自分のものにするために、このnoteでは「ワークショップとは何か?」について軽く触れた上で、主に「ワークショップデザインとは何か?」についてしたためる。

ワークショップとは?ワークショップと

もっとみる
ワークショップとは?

ワークショップとは?

昨日から青山学院大学社会学部のワークショップデザイナー育成プログラム(WSD)が始まった。
http://wsd.si.aoyama.ac.jp/

インプットしたことをアウトプットして自分のものにするために、このnoteでは「そもそもワークショップとは何か?」についてしたためる。

ワークショップの定義に正解はないが、プログラムでは、「ワークショップ」を目的・方法・構造に分けて説明していた。

もっとみる
地方での非日常体験

地方での非日常体験

会社の任意研修で、地方宿泊型のワークショップに参加した。いわゆる地方創生をテーマにしたものではなく、あくまでも地方を舞台に非日常的な体験を通して、普段と違う角度からの視点を得ることを目的としている。

柔軟に吸収できるように、これを学ぶという目的をもたずに参加したところ、非常に気づきが多かったので、レポートする。

今回は2泊3日の合宿型で、鳥取県智頭町に滞在した。
智頭町は『みどりの風が吹く疎開

もっとみる
"分人"とロールプレイ

"分人"とロールプレイ

会社の任意研修で、演劇ゼミを受講した。
中高ミュージカル部で過ごしたこともあり、誰かを演じるという手法をワークショップに取り入れることのおもしろさを体感したので、是非紹介したい。

演劇ゼミとは、演じることを通して、自分を/場を俯瞰して気づきを得ることを目的としたワークショップである。

ステイタスその中で特に印象的だったのが、"ステイタス"についてのワークだ。
ステイタスとは、地位や身分のことで

もっとみる
対話型鑑賞(その4)

対話型鑑賞(その4)

"みる"とは

上記は、顔写真・文字・風景写真で1つの作品となっている。この人は誰なのか?誰がこの作品を作ったのか?という事前情報なしに、作品をみて感じたこと・考えたことを共有するワークを行った。

顔写真について、目線が下に落ちていて、かつ口角は上がっているようにみえたことから、最初は哀しい笑みを浮かべているようにみえた。

目を凝らすと、右目は下を向いているが、左目は正面を向いているようにも

もっとみる
対話型鑑賞(その3)

対話型鑑賞(その3)

聴くとは下記ルールのもと、1対1での対話ワークを行った。

◉ルール
・話し手の内容を、聞き手が確認する。
・確認内容が正しければ、話し手はOKを出して、次の話に進める。
・確認内容が誤っていれば、話し手はNGを出して、聞き手は再確認する。
・NGが2回出たら、話し手は再度話す(これについての確認は不要)。

①正しく聞く
『好きなこと』というトークテーマで、下記のような対話が生まれた。

A 『

もっとみる
対話型鑑賞(その2)

対話型鑑賞(その2)

選ぶとは、捨てること

上記は有名なだまし絵だ。
何がみえるだろうか。

答えは、婦人と老婆だ。
夫人の耳は、老婆の目と捉えることができる。

婦人と老婆を同時に認知することはできるだろうか。

私はできる気がしたのだが、同時に認知しているのではなく、実は認知の仕方をすばやく切り替えているとのことで、本当はできないそうだ。

婦人という見方をする(選ぶ)ことは、老婆という見方を捨てているということ

もっとみる
対話型鑑賞(その1)

対話型鑑賞(その1)

対話型鑑賞ゼミに参加した。会社の任意研修として受けたのが、仕事だけでなく、日常に広く活かせる学びを得たので、是非紹介したい。

対話型鑑賞とは、ACOPが主催する『みる・考える・話す・聴く』を基本としたプログラムで、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して美術作品を読み解いていくというものだ。

美術館に行くと、作品の隣には説明文が展示されている。どんな人が描いたのか?なぜ描いたのか?何を伝えたいの

もっとみる
"EI"とレゴシリアスプレイ

"EI"とレゴシリアスプレイ

『あすよみ』のワークショップに参加した。
EIという概念を知り、レゴシリアスプレイを体感できたのが面白かったので、振り返って紹介するとともに、ワークショップを通して気づいたことを綴る。

【AI vs EI 〜レゴブロックを使って、AI時代に求められる人の能力を学ぶワークショップ〜】

EI(Emotional Intelligence)日本においてEI(Emotional Intelligenc

もっとみる