見出し画像

生産性を求めてすり減ってない?読書録📚YOUR TIME

こういうことありませんか?

  • 話題のドラマや映画を倍速で大量に視聴するが、内容が頭に定着せず"観た"という記憶しか残らない

  • SNSや動画視聴、ゲーム、マンガアプリをスキマ時間に詰め込み、いつも何かに追われるような焦りが強い

  • 「成長しなければ」との思いだけが強くなるも、何も起きない現実とのギャップに疲労感と虚無感を抱く

本書↓はこれら"生産性の病"を抜け出し体質改善することをまず前提に、世にある時間術は全体に最適化されたものではないという主張のもと、個々の性格に合った時間術を提唱しています。

時間術についてはふーん、という感じでしたが(←え)、時間術を極めても本当の悩みは解決されない。というところは共感でした。

時間術もいいけど、まずは
いつもなにかに追われているかのような焦りと不安の感覚を捨てましょう!ということですね。

性格診断と自分に合う時間術については本書を読んでいただくとして、生産性の病を抜け出す方法をメモしておきます。(最後に私自身の性格診断と推奨の時間術をメモしたので、どんな風に結果が出るのか気になる方は見てみてください)

①他人のために時間を使ってみる

読書やToDoリストのタスク消化など、自分のための行動を起こすと、目の前の作業は一時的に減るものの、次の未完のタスクに意識が向かう。結果、生産性の焦りにとらわれる。
一方、他人のために行動を起こした場合、「人の役に立った」という自信だけ残り、効率化と生産性のサイクルが回らない
家族のための料理、ゴミ拾いなど、他人のための行動をしてみる

②認知耐性を高める文学

認知耐性とは、明確な答えをすぐ求めずに、あいまいさを放置できる能力。
本や映画のエンディングを待てず先にラストを見てしまったり、ネットで注文した商品が届くまで配送状況を何度も確認したり、不確かな状況にいらだちを覚えやすい人は認知の耐性が低い。→こういう人はメンタルを病みやすい。
簡単に答えが出ず解釈も複数ある文学(ドフトエフスキー、三島由紀夫など)を読むことは、認知耐性に効く(本書におすすめ著者の一覧あります)。

③生きがいチャート作成

詳細は割愛。好きなこと、得意なことを日々気に留めてチェックしておくという感じ。

④退屈を突き詰める

つまらなそうと思う行為を意図的に徹底して行う。
代表的なものは、ハーバード大学の研究所で、特定の絵を3時間見るもの。
はじめは苦痛でも、繰り返すうちに、微妙なタッチや構図に意識が向くようになり、普通に絵画を見ただけでは味わえない理解に到達するようになる。
退屈を突き詰めると、外部の刺激への閾値が下がり、いつもは見過ごしていただろう細やかな情報や、なんの役にも立たないと思われた些細な情報が、心から興味深く感じられ始める。

⑤時計に合わせた生活をやめてみる

時計に合わせて生活するのではなく、おなかが空いたらご飯を食べる、目的を達成したら会議を終える(通称イベントタイム)。
時計に頼ってスケジュールを決めた人ほど現在の自分に満足できず、ポジティブな感情を味わう量が少なく、創造的なタスクが苦手。  
定期的に時計禁止の日を作る

感想

なんだかな〜、時間感覚の改善をするために上記のようなことを好きでやるわけでもなく頑張らなきゃいけないってこと自体、すごく虚しいことだなと思いました。

やりますけどね、やるんですけどね(やるんかい)
自分自身、かなり有意義病にかかってる自覚あるので(スキマ時間にながらVoicy、読書、こうやってnoteを書く、育休中のコミュニティ参加)、それは悪いことじゃないんだけど、生産性や意義を求める心は加速していくっていうことを忘れちゃいけないなと思いました。
自分自身によって駆り立てられた心により、生産性や効率を求めすぎていないか?
"自分が"本当にしたいことは何か?
平日が終われば、来年になれば、異動したら、状況変われば、落ち着いたら、家が片付いたら、効率化して時間ができたら…。
今じゃない未来に期待し、"今"を無視していないか?

考えさせられました。
というか、限りある時間の使い方を読んでからずっと考えています。
SNS自体そもそも使うべきじゃないんじゃないかとかね。

ちなみに私の診断結果ですが、容量超過型(常に複数の作業に追われ圧倒感と焦りがある)&悲観主義型(タスクをこなす自信がないうえに、時間の見積もりもうまかいかないタイプ)でした。

そして提案された時間術例↓
・事前に遊びの予定をブロック
・10年後の後悔から逆算した選択
・タスクのスリム化(価値の点検)
・タイムログとタスクの満足度判定
・1日の終わりの小さな成功日誌

時間感覚診断はその時のメンタルが影響しそうな質問も多いなと感じました。
参考程度にしようと思います。
まずは、時間感覚の体質改善、やってて楽しいことの追及、今を生きること。

気になる方はぜひ!💁📘

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?