見出し画像

ママをやめてもいいですか(今日まで)

ドキュメンタリー「ママやめてもいいですか?」が今日までyoutubeで無料配信されています。

その感想について、こちらのクリエイターさんが端的に説明してくださっています。↓

産後育児の現実がよく捉えられていると思います。

特に、実際のママたちからのパパへの思いが23:35あたりからいくつも述べられています。

以下、前半部分からのドキュメンタリーからの、ママ発言の抜粋;

愛おしけど離れたい。そんな不安しかないなかで子育てしている。いつも正解がわからない。
母は、全てを支えるのが当たり前、が重かった。母としてこうしなければならないという雰囲気。車で言うなら仮免で育児をスタートしているのに。
助けてって言える人も場所もない、そう言う状態。
今辛いの。今助けて欲しいの。孤独
ナレーター発言:たとえ子どもといても孤独なんですねーーーー

・・・・・・。悪気はないんです。。知らない、わからないだけなんです。。それが現実なんですよね。

喧嘩するのがいやで言えない。もっといいママになりたい。もっと頑張らなければいけない、母なんだから。
産後うつ体験読んで絶対自分はこうならないよって思ってたのに幸せなのに孤独でいっぱいで泣いていました。
よく頑張らなくていいよって言われるんですけど頑張らないで頑張る方法ってあるのかなって。
大変だけど今だけってよく言われるんですけどあとどれくらい?

ビデオの23:35あたりから、ママたちの心からの叫びがたくさん出てきます。

観ていると、胸がいっぱいになります。

母は、そんなに我慢しなくていい世の中になることを願っています。

私も子供に育ててもらった
なんで私はできないんだろうではなくて今からでも間に合う
人と比べる必要はない。
ナレータ:ママをやめてもいいですかと思うのは、あなたが毎日頑張ってるから。
もっと自分を褒めていい。もっと周りを頼っていい。
大丈夫、あなたはひとりじゃない。

ビデオ、最後はとてもいい感じでまとまっています。

感謝に溢れてる。素敵なビデオでした。ですが、やっぱり家族ごとなのかなあ。状況を理解することからスタート、な感じですね。

日本以外の先進国って、社会全体が、もう少し、子育てに優しいんですね。

日本の子育ては、家族に任されている感じ。

社会として、どうしたら変われるでしょう。

ビジネスから変わることができるかと思ったのですが、だから、乳幼児教室をしていましたが、、ボトムアップだけでなくて、トップダウンもやっぱり必要で、、政界に子育てした女性がもっと参加するのがいいのかと思ったこともありました。

でも、喉元過ぎればで、大変な時期を超えると女性でさえも、もう、忘れてしまうことも少なくないんですよね。私でさえ、こうしてテーマとして考える機会がなければ、あの大変さを忘れてしまっていると思います。

どうしたら、この現状、よりよくなると思いますか?

産後うつが今10人に1人だそうです。(男女とも)

私の不器用な産後↓ 鬱になる暇もなかったですが、思えば、産後うつだったと思います。重なりました。あなただけじゃない!


___________________

【くるみ式】自信が持てるイヤイヤ期の対策と対応法

好評発売中

__________________________
 碧音来見の【くるみ式】webサイト
◆ 【くるみ式】子育て編 
◆【くるみ式】あなたの潜在能力を引き出す人生のモチベーションUP
◆【くるみ式】 Instagram
◆【くるみ式】子育て編 アメブロ
◆【くるみ式】LINE (以下QRコードより"LegendFine")

画像1

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

✨記事を気に入っていただけたら、「スキ」or/and「フォロー」or/and「メルマガ登録」してくださると嬉しいです!✨



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,933件

#育児日記

48,816件

貴方の愛のエナジーを有難う💖