見出し画像

俺と、新しくカルト始めない?【読後感想】村田沙耶香『信仰』

2022年
 ヤバイ本
 純文学
 80点
 2.0h

雑に置いてみた。なかなかビビットな表紙。

村田沙耶香と言えば『コンビニ人間』の作者だ。たまにね、今村夏子さんと間違えるんだよね汗 共感してもらえるかな?

今村夏子さんの本は、4、5冊読んでいるが、実は村田さんの本は、これが2冊目だった。結構自分でも衝撃ww

彼女の代表作『コンビニ人間』は2、3回は読んだ。正直、1回目はあまり楽しく読めなかった。だけど、再読して80点にした。だいぶ読めた。
昨年の夏に読んだ時のコメントを抜粋する。
⇒ 今村夏子の『こちらあみ子』に似ている。多様性? 「正常」と「異常」の線って、どこ? 生きづらいよ……「普通圧力」、つらい。

これは、コメントなのか、と自分ツッコミを入れたくなるな汗
そうそう「普通圧力」がテーマだった。面白いけど、純文だよなあ、なんであんなに売れているのか、少し疑問。全世界累計100万部ですよ汗
すご! って、多様性ですかね~

はい本題。それでは『信仰』について、
本作は1つの短編と5つのショートショート(以降SS)と2つの随筆が混じった計8作の構成となっている(その分けは、僕が勝手にそう判断した)。それぞれ順番にタイトルと、ジャンル分け、面白さを○△×、また読書時間を記録する。

①信仰(短編)○ 50分
②生存(SS)△ 15分
③土脉潤起(SS)△ 10分
④彼らの惑星へ帰っていくこと(随筆)○ 5分
⑤カルチャーショック(SS)△ 5分
⑥気持ちよさという罪(随筆)○ 5分
⑦書かなかった小説(SS)△ 10分
⑧最後の展覧会(SS)× 10分

『信仰』はめっちゃ面白い。と、2本の随筆がたまらんかったな。
あとはちょっと微妙というのが正直な感想。しかし、5分とかで読める物語って貴重だよね。僕はSSというのを星新一の『ボッコちゃん』でしか知らないけど、なんというかオチを求めるよね。たまにオチは? というか、読後いったいなんだったの? みたいな気持ちになることもあるが、あれは僕がよく読めていないのかもしれないね。いや、やめておこう。SS、難しいね!

『信仰』の冒頭はサムネのとおり、「俺と、新しくカルト始めない?」で始まる。でね、読んでて絶妙なんだよな。

前に ↓ ここで書いたが、

「陰謀論を100%信じる人はバカだが、全く信じない人(聞く耳も持たず、全否定)はそれ以上の大バカだ。」

貼り付け記事から抜粋

周りがバカみたいに見えるんだよな。それ、ほんま? それ、高くない? それ、ほんとに? みたいな、ね。

「原価いくら?」私の一番好きな言葉だ。リアリストの私。原価主義。

「お姉ちゃんの『現実』ってほとんどカルトだよね」

村田沙耶香『信仰』P33

あれ、私は親切心から言っているのに……。うーん。とにかく絶妙だった!
面白かった! 個人的には、この『信仰』をもっと膨らませて、中編くらいで読みたかったな。なんて思った。

それでね、
『信仰』を読みながら、原価いくらなんだ問題を思い出した。ずっと下書きにあったものを、ついにリリースする。現場を押さえてから1か月はたっていた。ずっとタイミングを見計らっていた。話は少し変わる。

5月のどこかの週末だった。イオンの外に出店が並んでいた。覗いてみた。で、僕は見た!

「電飾ソーダ600円! 目の前であのトリキ錬金術を見ました!!」

これで1本記事にしようかと思っていたが、それもしょうもないので、ここで書こう。

悪口じゃないですよ笑
2年前くらい? GoToイートの時に、トリキ錬金術ってのはが流行りましたよね。別に、皆さんやっていましたよね? とかじゃないですよww
僕は少し、その時のことを思い出しただけです。とは言っても、結局のところ、商売の何たるかを目の前で見ただけに過ぎないんだけど。

あれは、原価100円もないと思う。それが、ものの1分で600円に化けたって話だ。なるほど、商売でもしたくなった。

不思議なプラ容器(電球のようなカタチ)に、着色料を少し、そしてラベルレスの炭酸をそこに注いで、はい出来上がり。というやつでした(写真があればよかったのだが、さすがに買ってもいないものを脇から撮る勇気はなかったです汗)。
にしても、その工程、隠してくれた方が良かった。なんか、サンタさんを見ちゃった子どもみたいな気持ちにもなった。というか瞬時に考えてしまった自分も悪い。ほんと、『信仰』のミキを笑えない。

しかし、実際はどうだったか。ソレをお母さんに買ってもらった娘は、さも嬉しそうだったんだ。
うーん。
経済は、よく回っている。という話。
ちゃんちゃん。

と、残りの2編の随筆が、ほんとたまらん。どちらも5分で読める。なにも立ち読みを推奨するわけではないが、ほんと、この2編だけでも読んで見て欲しい。併せて10分だ。
「イマジナリー宇宙人」「気持ちのいい多様性」この2語がキーワードだ。ぜひ!

最後まで読んでくれてありがとうございます。
また次の記事も読んでくれたら嬉しい(過去記事も)。それではまた明日!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#多様性を考える

27,832件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?