マガジンのカバー画像

研究者日記

177
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#情報発信

心理カウンセラー?大学教員?研究者?心理士のアイデンティティとは?【研究者日記】

音声で聞きたい方はこちら(YouTube)でご視聴ください。 研究者らしく学会参加してました。今…

精神神経学会でSNS発信の発表をして、じぶんの道は間違ってなかったと確信した。

先週で様々なイベントが終わり、今年一年分くらい頑張った気持ちです(#君、4月にも言ってたよ…

精神神経学会で情報発信について発表する気持ちの深み【研究者日記】

精神科メンタル系YouTuberの会のイベントが今週の木曜日に開催されるんです(配信チケットまだ…

心理学者としてのいろいろな側面 後編【研究者日記】

前編はこちらから そして、コロナ禍になり、新たな側面を自分自身が見出すことになる。それが…

心理学情報発信のためにnoteをはじめてから今日で3年。

noteさんのお知らせ機能で、noteをはじめてから今日で3年たったことがわかりました。 もう3…

YouTubeは情報取得からつながり機能へと進化しつつある?

最近、メンタル系YouTuber界隈では、皆さん作業ライブ配信をするようになってきました。 わた…

価値のある心理学を届けるために、何をしたらいい?【研究者日記】

最近サウナに行くみちのりでひとりで歩きながら話すのを撮影してYouTubeにアップしています。 (こんなん → https://youtu.be/7Ub9jUU4Wko  ) ひとりで話したことを録画しておいて、それを文字起こしして、修正する作業は思考の整理にもなりますし、なんといっても考えていたことを記録しておくのに便利で、すごい助かっています。 そういうことを繰り返す中で、先日、「心理学情報と価値」の話をした続きです。 その方法についていろいろ気づきにつながるよう

役に立つ心理学は本屋にありふれている、価値のある心理学は?【研究者日記】

箕輪厚介さんという編集者の方の動画を聞いていて、物事の考え方として、過去ー現在ー未来とい…

心理学の情報発信について学会発表してきます!【研究者日記】

来年度はついに心理学やメンタルヘルスの情報発信についての学会発表ができるところまできまし…

わかりやすくて万人に当てはまりやすい概念が受け入れられるらしい【研究者日記】

世間を賑してくれている心理学の概念について思うところがあったのでつらつらと書いてみること…

「メンタル系YouTuberの総会」の感想

あおきが編集やディレクター役を務めるYouTubeチャンネル「ばっちこい心理学」も所属する通称…