見出し画像

精神神経学会でSNS発信の発表をして、じぶんの道は間違ってなかったと確信した。

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

先週で様々なイベントが終わり、今年一年分くらい頑張った気持ちです(#君、4月にも言ってたよね)。

今週は無事体調を崩し今に至ります(#こりないやつ)。

上記の意気込みの基臨んだ、精神神経学会と、その夜のYouTuberオフラインイベントも無事に終えることができました。その後、メンタル系YouTuberの皆さんと少しだけお酒を飲んで、楽しい時間を過ごさせていただきました。

本当に素晴らしい時間でした、一人一人に感謝の言葉を伝えるタイプではないですが、こころから感謝を伝えたいくらい満ち足りた思いでいます。

精神神経学会は、精神科医の祭典です。研究者だけではなく、臨床の先生も集まって、日々の成果や実践について発表する場なわけなのですが、精神医学について話す方々がほとんどの中(#当たり前だ)、SNS情報発信をテーマに、しかも私心理士が発表するだけで震える思いだったのですが、

それだけにとどまらず、たくさんの方々が来ていただき(140名も来てくれた!)、立ち見が出るほどでした。本当にやって良かったと思うというよりか、びっくり仰天しました。

そもそもYouTubeを始めて、こういうことになって、ここまで来るとは思っていませんでした。

シンポジウムの最初に、筑波大学の松崎朝樹先生がこのシンポジウムについて紹介されていたり、精神科医YouTuberの益田裕介先生が話されている姿を見て、自分もそこで発表することを想像し、それだけで少し涙を流しそうになりました。

私がそこの場所に立ったのは、研究者としてのマインドセットを持ってということももちろんありましたが、それ以上にYouTube運営者として、心理学に持たれている誤解をなぜ解く必要があるのかという思考や、そのためにこんなことをしてきたという試行錯誤を自分の経験に基づいています。

これまでメインで行ってきたうつ病の認知行動療法ではなく(#ほかの内容で精神神経学会で発表したことはあります)、YouTubeでの情報発信として登壇したのがじぶんとしては面白くて、どんな形であれ、この場所に立つことは私たちの宿命だったんだなと思いました。

それはもちろん、頑張ってきた結果だけでなく、素晴らしい仲間に恵まれてきたからでもあります。そして、それはやはりこの活動を続けるべきだという確信に繋がりました。そして、自分の立つステージももうすでにレベルアップしてたんだなと思いました。

自分が話したいことを全て話すことができ、心理学の誤解を解いていくことに共感してくださる方々が来てくれたのだと思います。その結果、ますます気合が入り、より一層頑張ろうという気持ちになりました。

その後の居酒屋で食べたネギレバは本当においしく、頑張ったかいがあったもんだと本当に思いました。

自分たちが必要とされていることが、自分たちがやりたいこととマッチしていて、道は間違っていなかったことを確信できました。これからもこの道でしばらくは走り続けようと思います(#今週は静養します)

いつも応援いただいて本当にありがとうございます!

YouTuberの会のオフラインイベントについてはまた後日書きます。

それでは、最後までお付き合いいただいてありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?