見出し画像

なぜ心理士の私が情報発信をするのか?

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

先日の精神神経学会では「なぜ心理士や心理専門家が情報発信をするのか?」というテーマでお話してきました。

普通、心理士の人々は情報発信をしないと思います。様々な事情がありますが、仕事が忙しくて発信できないことも多いのですが、

心理士としては、カウンセリングのような一対一の対応にプライオリティを置くという考え方も多いと思います。なので、集団アプローチよりも個別教育を好む人も多いのだろうと思います。

所属先からYouTubeなどの新たな情報発信ツールに対する理解がなく、中止するように言われることもあるでしょう。

そして、心理学は多くの視点から捉えられます。一つの理論では正しいとされることが、別の理論では否定されることもあります。そのような情報のすれ違いから、情報発信を止めようと考える人もいるでしょう。

しかし、私たちは、研究者であり、教育者であるため、エビデンスに基づいた科学的な発想を世の中に伝えていきたいと考えています。

もし他に情報を発信する人がいないなら、私たちがやるべきだという気持ちで取り組んでいます。

次に、心理学の情報の具体的な内容について触れたいと思います。

心理学という分野は、よく誤解されることが多いです。

特に、メンタリストのように心を読むというイメージが強いという人も多いようです。それは心理学の一部ではあるものの、そのように考えると他の重要な情報に目を向けにくくなることもあるでしょう。

また、「心が読めるはず」という前提に反すると、心理学が受け入れられないと考える人もいます。こうした考え方が、心理学的な治療の妨げになることもあります。

このような誤解を解消するべきだという観点から、私たちは情報発信を行っています。

また、公認心理師という国家資格についても触れたいと思います。この資格は、「公認心理師」という名称以外には使えません。しかし、「心理カウンセラー」という名称は誰でも使えるようになっています。公認心理士の業務については、法律による業務独占はありません。

このような背景から、インターネット上で普及している情報は、公認心理師が積極的に発信しているというよりも、資格を持たない人々、あるいは非専門家と言える人々による発信が多いように感じます。

こうした人々が発信する情報はキャッチーで分かりやすいため、真偽を問わず、その情報が広まることが多いのです。

このような、非専門家のカウンセラーたちの情報が専門家による正確な情報であると誤認されることも少なくありません。

それに伴って、非専門家のところに相談しに行くという流れが生まれます。それが良い結果をもたらす場合は問題ないのですが、様々なリスクが伴います。

特に、リスク管理が適切に行われないと、症状が悪化することもあれば、自殺リスクが高まってしまうなどの問題も起こり得ます。

だからこそ、情報を得る際には、わかりやすく、自分が受け入れやすい情報を選ぶこともだいじなのですが、正確な情報を得ることも大切です。

とはいえ、その情報を発信している人が「心理カウンセラー」と名乗っている場合、その人を専門家だと思い込むのは自然な反応なのだと思います。もちろんその中には正しい情報もあるため、事実を確認することが非常に難しいのです。

そのため、非専門家だけではなく、専門家も同じくらいの情報発信を行うべきだというのが私の意見です。専門家による正確な情報の総数を増やして、正しい情報が世の中に広がったならば、正確な情報に触れる総数が増えます。

専門家が発信をする際にも、わかりやすく、エンタメ性がある内容で伝えることで、この情報を見聞きしたいというように、見る側の人がなってほしいなと思っています。

そのために、私たちは心理学の情報発信をこれからも続けます。

それでは最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?