見出し画像

キャリアに迷うアパレル販売員へ

「先が見えないのでやめたいです」

入社3・4年目のスタッフが辞めたい理由のNO1がこれ。

入社時は、

・バイヤーになりたい。
・プレスになりたい
・ブランドを代表するインフルエンサーになりたい。

など夢を持って入社する人が多い業界。

でも毎日夜遅くまで働き、売上に追われ、1点必死に売る日々を送っていると、
だんだんこのままでいいのか不安になってきます。

結婚して子供ができたら続けるのもしんどそう。
お給料もいまいち。
服代にお金もかかる。

こんな感じであれば、今のうちに違う仕事に転職しておいた方がいいのでは??

そんな風に考えだす・・・

気持ちはよーーーーくわかります。

私も、20代の頃同じような理由で転職を考え、
同じような理由でやめていくスタッフも何十人も見てきました。

正直、転職しても・続けてもどちらでもいいと思っています。

でも、

「先が見えないからやめる」


ってなんだか勿体無い。

私は、販売歴17年の中で、

仕事では、販売員・店長・トレーナー・エリアマネージャーを経験し、
プライベートでは結婚、出産、子育てを経験してきました。

そんな経験を通して感じる販売員のキャリアを考え方について。

転職するにもしても、続けるにしても、

販売員としてやってきたことを活かして、自分のキャリアを自ら選択してほしい。

そんな想いで書いてみました。

自分のキャリアを考えるときの1つのヒントになれば嬉しいです。

大きな夢なんてなくてもいいよ

アパレル業界は「好き」がきっかけで、憧れを持って入社する人が多い業界です。
そのため、入社後、現実を知って、入社時に描いていた夢に現実味が無くなったり、憧れがなくなったりして、退職考え出す人が多いです。

でも、

大きな夢なんてなくてもいい

私はそう思っています。

もちろん夢に向かって進める人はそれはそれはで素晴らしいですが、夢がないからダメってことは決してありません。

というのも、私は夢が全くないタイプの人間でした。
同期がキラキラ夢を語る中で、なりたくもなかったけど言うことがなくて、
「店長目指してます!!」とか言ってました(°▽°)

そんな私が17年間も続けてこれたのは、目の前の小さな目標が常にあったから。

「小さな目標に向かって、失敗を繰り返しながらコツコツやってきたことが35歳すぎて繋がったのかな(遅い・・)」

なんて今になってやっと思えています。

目の前の1つ1つの仕事の価値や意味を見つけ、小さい目標に向かってコツコツ行動する。

”小さな点がいつのまにか線になる”みたいなイメージで仕事をするのもいいんじゃないのかな??

って思っています。

たとえば、

・今日は○名のお客様を接客する
・高単価商品を販売する
・SNSフォロワーを○名にする
・顧客保有数をお店で1番になる

など。

毎日なんとなく接客して過ごすのではなく、小さな目標を自分なりに決めてそれに向かっていくことで、いつの間にかできることが増えたり、任され、認められることが増え、自分の価値を見出せるようになっていくはずです。

とはいえ、「結婚」や「出産」、「30歳目前」など人生の節目が訪れると「このままこの仕事でいいのか?」と自分のキャリアと向き合う時が何度か訪れるはずです。

そんなときのおすすめの考え方をお伝えしていきます。

職種ではなく「得意」や「スキ」で視野を広げる

アパレル業界の人がキャリアを考えるときに、業界内の職種で考えがちです。たとえば、バイヤー、プレス、店長、エリアマネージャー、商品企画など。

業界や社内の職種でキャリアを考えるのは、とても視野が狭いはなし。

そうではなく、自分の「得意」や「スキ」を活かせる仕事は何かを視野を広げて考えてみることがおすすめです。

たとえば、

・コーデイネート提案が得意
→パーソナルスタイリストへの道もあるかも。

・物を売ることが得意
→服以外での営業職やフリーランス販売員の道もあるかも

・マネジメントが得意
→その他の業界での管理職の道もあるかも

・ブランド知識や目利き力が高い
→アパレルせどりやオンラインでショップオーナーの道もあるかも

・接客指導が得意
→接客講師の道もあるかも

など、上記はほんの一例ですが、
今、販売員として働きながら見つかった「得意」や「スキ」は、業界を超え様々な仕事に活かすことができます。

視野を広げて考える際に注意するべきことは、

身近な先輩でロールモデルがいるかどうかで判断しないことです。

なぜなら、可能性を狭めて、‘’無理かも”とブレーキをかけてしまうからです。

ロールモデルの有無に関わらず、

販売の仕事で見つけた「得意」や「スキ」を活かせる場所=自分の価値は何かを知ることが大切です。

「得意」や「スキ」軸にキャリアを考えることで、今やっている1つ1つの仕事が決して無駄ではないと思えるようになり、今の仕事の価値を今以上に認識できるようになります。

その結果、

もっと今の場所で続けるのか?

それとも別の場所でチャレンジしてみるのか?

自ら選択できるようになります。

・大きな夢なんてなくてもいい

・職種ではなく「得意」や「スキ」で視野を広げる


この2つの考え方は、さきが見えずに辞めていったかつての部下や仲間たちにも伝えたかったなぁって思うキャリアの考え方です。

会社に依存しなくても自由にキャリアを選択できる時代です。
自由に選択できるからこそ、自分と向き合うため軸がとても大切になってきます。

あなたがキャリアを考える上での何かのヒントになれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
「共感できた!」「参考になった」という方はスキ・フォローお待ちしています。
質問などあれば、コメントにて教えていただけると嬉しいです🎵

※自己紹介&サイトマップ作ってみました。
お時間ある方、覗いてもらえる嬉しいです。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,052件

ぜひサポートお願いします! いただいたサポートはやる気アップ&活動費に使わせていただきます。