安東量子

作家・NPO福島ダイアログ理事長 『海を撃つ -福島・広島・ベラルーシにて』(みすず書…

安東量子

作家・NPO福島ダイアログ理事長 『海を撃つ -福島・広島・ベラルーシにて』(みすず書房) 『スティーブ&ボニー ー砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』(晶文社) 朝日新聞「福島季評」連載中

マガジン

  • 本の感想・紹介

    読んだ本の感想と紹介など。よかった本だけ。

  • ゲニウス・ロキの生まれるところ

    草稿置き場です。途中で有料公開に切り替えるかもしれません。

  • 雑感

    日記のようにその時々の感じたことを書きます。予告なく削除することがあります。

  • Twitter✖️福島 12年の私的戦記

    日本でTwitterの利用が大きく広がったのは、東日本大震災と福島事故がきっかけでした。私もそのなかの1人です。その後、良くも悪くもTwitterは、私個人のみならず、福島の復興シーンへも影響を与えてきました。Twitter が X になったのをきっかけに、原発事故からの12年間のTwitterでの経験を振り返りました。全5回。無料です。

  • 随筆・エッセイ

記事一覧

固定された記事

自己紹介:安東量子

[自己紹介] 福島県いわき市在住 2011年の原発事故後、「福島のエートス」「NPO福島ダイアログ」で対話をベースとした地域の復興支援活動を行う 2019年 『海を撃つ』(…

安東量子
1か月前
19

「ほんとうの言葉」と環境省の変質

 5月1日、水俣病公式確認から68周年の慰霊式典が、熊本県知事・環境大臣も列席して開催された。その式典ののちに開かれた懇談会の模様を、RKK熊本放送が報じている。  な…

安東量子
6日前
83

いただきもの書籍ご紹介

 ご紹介が遅れてしまいましたが、以下、ご恵投いただきました。ありがとうございます。 どうするALPS処理水? 科学と社会の両面からの提言著者・編者:岩井孝、大森真、…

安東量子
7日前
9

復興と子供 (2月10日追記あり)

 ソーシャルメディアでは断続的に言ってきたのだけれど、復興と子供についてまとまった文章を書いたことはない。少し前の話ではあるけれど、私以外には書けないだろうと思…

安東量子
3か月前
60

災害対応、復興支援にあたる人におすすめの書籍

 能登の震災は、まだ緊急対応の状況ですが、災害対応は、次におこることを予測して、先手先手を打って様々なことを同時並行で進めていく必要があります。  災害直後の対…

安東量子
3か月前
31

2024年頭所感:漂泊の時代のはじまりに

 年明けに年頭所感を書くことを恒例にしていたが、年越し直前に風邪をひいてぐずぐずとしているうちに、能登の大地震が起き、正月という雰囲気でもなくなってしまった。そ…

安東量子
4か月前
38

2023年 お送りいただいた本

ご送付いただいた御本をお送りいただくたびにご紹介できればよかったのですが、年の瀬もまとめてのご紹介で失礼致します。 まだすべて読みきれていませんが、とてもよい本…

安東量子
4か月前
8

雑記:「デブリに触れた水」を広めたのが私であるという風評に対する反論

 「デブリに触れた水」という言い方を私が広めたものであるかのような主張がXを中心に広げられているようです。中心となっている方のnoteを引用し、私が掲載した反論をnot…

安東量子
7か月前
18

エッセイ: Twitterのおもいで(5)・了

 2016年6月、福島民友新聞がひとつの記事を掲載した。  福岡を拠点とするグリーンコープの震災応援販売企画が「東北5県」となっており(東北は6県)、福島県を意図的に…

安東量子
9か月前
41

エッセイ:Twitterのおもいで(4)

 2018年だったか、もしかすると2019年だったかもしれない。とにかく、刑事告訴からずいぶん時間が経って、反原発活動家のことを思い出すこともなくなり、私の記憶からも消…

安東量子
9か月前
27

エッセイ:Twitterのおもいで(3)

 私の刑事告訴について、告訴対象となった側の悪行だけを書いておくのはフェアではないだろう。いわゆる自称「エートス支持者」であった人たちのことについても触れておき…

安東量子
9か月前
39

エッセイ:Twitterのおもいで(2)

 2014年、反原発活動家の女性を侮辱罪で刑事告訴した。先に、首都圏反原発連合のエートス支持表明によってデマの拡散は勢いを失った、と書いたが、燃え広がる速度が沈静化…

安東量子
9か月前
35

エッセイ: Twitter のおもいで

 もう正式名称が「X」に変わってしまったということなので、タイトルを「おもいで」にしても気が早い、ということにはならないだろう。  Twitterのアカウントを作ったの…

安東量子
9か月前
36

雑感: 喪失を悼む

 すっかりnoteに記事を上げる頻度が減ってしまいました。  大学院の単位取得や修論のこともあって、時間的にも心理的にも余裕がない、というのが大きな理由ですが、世の…

安東量子
10か月前
23

福島復興あれこれ:復興の主体は誰なのか

 毎日新聞に避難8町村の自治体職員へのアンケート調査をまとめた論文の内容を紹介する記事が掲載されていました。  記事の末尾に、引用元の論文J-Stageへのダイレクト…

安東量子
10か月前
13

福島復興あれこれ:「福島復興長期政策研究会」での質疑応答から- どうすれば、よりマシになるのか?

 先日、NHKの「日曜討論」でご一緒させていただいたご縁でお知り合いになった福島大学の川﨑興太さんの「福島長期復興政策研究会」でお話をさせてもらいました。  末続…

安東量子
11か月前
14
自己紹介:安東量子

自己紹介:安東量子

[自己紹介]

福島県いわき市在住
2011年の原発事故後、「福島のエートス」「NPO福島ダイアログ」で対話をベースとした地域の復興支援活動を行う

2019年 『海を撃つ』(みすず書房)

2022年『スティーブ&ボニー』(晶文社)

『末続アトラス2011ー2020: 原発から27km―狭間の地域が暮らしを取り戻す闘いの記録』 (福島のエートス)

2023年 朝日新聞『福島季評』連載中

2

もっとみる

「ほんとうの言葉」と環境省の変質

 5月1日、水俣病公式確認から68周年の慰霊式典が、熊本県知事・環境大臣も列席して開催された。その式典ののちに開かれた懇談会の模様を、RKK熊本放送が報じている。
 なにが起きたのかは、文章よりも動画を見てもらった方がいいだろう。

 「この懇談会は水俣病慰霊式の後に、環境大臣が被害者団体の話を聞く場として毎年開かれています」とのことだそうだが、これまで、話を途中で遮った上に、マイクの電源を切るな

もっとみる
いただきもの書籍ご紹介

いただきもの書籍ご紹介

 ご紹介が遅れてしまいましたが、以下、ご恵投いただきました。ありがとうございます。

どうするALPS処理水? 科学と社会の両面からの提言著者・編者:岩井孝、大森真、児玉一八、小松理虔、 鈴木達治郎、野口邦和、濱田武士、半杭真一(著/文)

 私も企画の時にお声がけをいただいたのですが、非常に立て込んでいた時期のため、ご協力できず恐縮でした。(著者が男性ばかりなので、一応、女性の私にもお声がけはい

もっとみる
復興と子供 (2月10日追記あり)

復興と子供 (2月10日追記あり)

 ソーシャルメディアでは断続的に言ってきたのだけれど、復興と子供についてまとまった文章を書いたことはない。少し前の話ではあるけれど、私以外には書けないだろうと思う話をいくつか聞いたこともあって、少し書いてみることとする。

 率直に言って、福島の復興政策に関連する子供の扱いは、私のまわりの親世代の間では、かなり評判が悪い。「評判が悪い」程度で済めばいいのだが、「激怒している」と言ってもいいかもしれ

もっとみる

災害対応、復興支援にあたる人におすすめの書籍

 能登の震災は、まだ緊急対応の状況ですが、災害対応は、次におこることを予測して、先手先手を打って様々なことを同時並行で進めていく必要があります。
 災害直後の対応が、その後の被災地の運命を決定づけることも少なくありません。それぞれの災害の起きた条件によって、個別の事情は異なってきますが、人間心理の動きであったり、大枠で問題になるところは共通している箇所は多く、過去の知見を踏まえれば、一定程度、なに

もっとみる
2024年頭所感:漂泊の時代のはじまりに

2024年頭所感:漂泊の時代のはじまりに

 年明けに年頭所感を書くことを恒例にしていたが、年越し直前に風邪をひいてぐずぐずとしているうちに、能登の大地震が起き、正月という雰囲気でもなくなってしまった。それでも、節目ということで書いておくことにしたい。

 2023年の後半は、修士論文の追い込みに加えて、OECD/NEAのワークショップ参加、ダイアログの開催、ICRP2023への参加と札幌のリスク学会でのセッション準備に、細々と締め切りや大

もっとみる
2023年 お送りいただいた本

2023年 お送りいただいた本

ご送付いただいた御本をお送りいただくたびにご紹介できればよかったのですが、年の瀬もまとめてのご紹介で失礼致します。
まだすべて読みきれていませんが、とてもよい本ばかりですので、手に取っていただく参考にしていただけたら幸いです。

『開かれたかご』 キャシー・ジェニトル=キジナー『山上徹也と日本の「失われた30年」』 五野井郁夫/池田香代子『所有とは何か』 岸政彦/梶谷懐『黙殺された被曝者の声』 ト

もっとみる

雑記:「デブリに触れた水」を広めたのが私であるという風評に対する反論

 「デブリに触れた水」という言い方を私が広めたものであるかのような主張がXを中心に広げられているようです。中心となっている方のnoteを引用し、私が掲載した反論をnoteにも掲載しておきます。
 私の反論を受けて、一部、記事を修正していただきましたが、それでも、私へのレピュテーション・ダメージ(風評被害)を与える効果はある、と認識しています。

 まずは、当該となっている朝日新聞のインタビュー記事

もっとみる
 エッセイ: Twitterのおもいで(5)・了

エッセイ: Twitterのおもいで(5)・了

 2016年6月、福島民友新聞がひとつの記事を掲載した。
 福岡を拠点とするグリーンコープの震災応援販売企画が「東北5県」となっており(東北は6県)、福島県を意図的に外した「福島外し」、つまり福島を差別している、との内容だった。この記事は、社会に大きな反響を呼び、その後の福島のイメージや、報じられ方、復興政策へも多大な影響を与えることになった。
 ただ、それだけ大きな影響を与えたにもかかわらず、結

もっとみる
エッセイ:Twitterのおもいで(4)

エッセイ:Twitterのおもいで(4)

 2018年だったか、もしかすると2019年だったかもしれない。とにかく、刑事告訴からずいぶん時間が経って、反原発活動家のことを思い出すこともなくなり、私の記憶からも消え去ろうとしていた頃だった。

 私の活動を最初の時期からよく知っている友人から、不思議なダイレクトメールが舞い込んだ。「エートスの活動には〇〇さんがかかわっているんですよね?」と、とある専門家の関与を確認する内容だった。名前のあげ

もっとみる
エッセイ:Twitterのおもいで(3)

エッセイ:Twitterのおもいで(3)

 私の刑事告訴について、告訴対象となった側の悪行だけを書いておくのはフェアではないだろう。いわゆる自称「エートス支持者」であった人たちのことについても触れておきたい。

 原発事故が起きた後、放射能の安全性をめぐって大きな論争が起きたことは、その当時成人していたならば、まだ記憶にある人も多いだろう。あらゆるメディア媒体を巻き込んで起きた論争は、原発事故の動揺が大きかった東日本では、パンデミック同様

もっとみる
エッセイ:Twitterのおもいで(2)

エッセイ:Twitterのおもいで(2)

 2014年、反原発活動家の女性を侮辱罪で刑事告訴した。先に、首都圏反原発連合のエートス支持表明によってデマの拡散は勢いを失った、と書いたが、燃え広がる速度が沈静化したというだけであって、いちど広がったデマは消え去らなかったし、それを信じる人も多く残されたままだった。なかでも、沖縄に在住していた反原発活動家による事実無根の発信は数年にわたってしつこく続き、その過激な発言によってフォロワー数も増やし

もっとみる
エッセイ: Twitter のおもいで

エッセイ: Twitter のおもいで

 もう正式名称が「X」に変わってしまったということなので、タイトルを「おもいで」にしても気が早い、ということにはならないだろう。

 Twitterのアカウントを作ったのは、東日本大震災のちょうど1年前、2010年3月だった。(多くのトラウマサバイバーがそうであるように、私もあらゆる出来事の時間基準が東日本大震災以前と以後とで区分される。)

 安東量子という名前は、その時期に考えついたものだ。今

もっとみる
雑感: 喪失を悼む

雑感: 喪失を悼む

 すっかりnoteに記事を上げる頻度が減ってしまいました。
 大学院の単位取得や修論のこともあって、時間的にも心理的にも余裕がない、というのが大きな理由ですが、世の中全般、あまりに事象が複雑になりすぎていて、なにかについて意見をいうことがためらわれる、ということも理由としては大きいです。

 いま、福島原発事故に関連していえば、処理水の海洋放出の問題でしょうし、それ以外にも、ウクライナ戦争だったり

もっとみる
福島復興あれこれ:復興の主体は誰なのか

福島復興あれこれ:復興の主体は誰なのか

 毎日新聞に避難8町村の自治体職員へのアンケート調査をまとめた論文の内容を紹介する記事が掲載されていました。

 記事の末尾に、引用元の論文J-Stageへのダイレクトリンクが載っている!
 地味に画期的です。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/reportscpij/21/4/21_439/_pdf/-char/ja

 福島大学の学生さんがまとめられた

もっとみる
福島復興あれこれ:「福島復興長期政策研究会」での質疑応答から- どうすれば、よりマシになるのか?

福島復興あれこれ:「福島復興長期政策研究会」での質疑応答から- どうすれば、よりマシになるのか?

 先日、NHKの「日曜討論」でご一緒させていただいたご縁でお知り合いになった福島大学の川﨑興太さんの「福島長期復興政策研究会」でお話をさせてもらいました。

 末続地区の地元の方が粘り強く交渉して、地域の人たちが使えるスペースとしてJRから借り受けた末続駅の駅舎の旧駅員室をお借りしての集まりになりました。

 そのときの内容は、発表スライド、議事録ともに上記のサイトにアップしていただいているので、

もっとみる