最近の記事

「ひょうご経営者列伝―ベンチャー精神の軌跡」加藤経済部長による特別講演シリーズが開始!

アンカー神戸では3月8日に、神戸新聞編集局経済部の加藤正文によるセミナーを開催しました。「地域経済の可能性を探る」と題した特別講演シリーズの第1回で、テーマは「ひょうご経営者列伝―ベンチャー精神の軌跡」。戦後から令和の現代にかけて、兵庫県内で足跡を残した数々の経営者にスポットを当てて、兵庫の地域経済について多くの参加者が耳を傾けました。 ■重厚長大産業から新時代のベンチャー像へ  加藤部長は1989年に神戸新聞に入社。「一貫して地域経済を自分のテーマとしてきた」というプロフ

    • コミマネ榊 卒業のご挨拶🍃

      こんにちは。 コミュニティマネージャーの榊です。 私事で大変恐縮ですが、4月から就職で引っ越すため、 2月末でアンカー神戸を卒業いたします。 2021年4月26日にアンカー神戸がオープンし、 2021年5月からコミュニティマネージャーを任せていただきました。 コミマネとして何も特別なものを持たない私に、 アンカーでの居場所を作ってくださったのは会員の皆さんです。 皆さんの事業や頑張っていることのお話を聞かせていただいたり、 イベント企画した際には参加してくださったり、

      • 31年の看護師生活から0→1へ!【課題解決プロジェクト2期振り返り】 石さんチーム担当:射塲正己

        ■はじめに 「ナースにこそケアを」 この言葉だけを見ると、普段患者さんのケアをする側である看護師にケアが必要なのか?と違和感を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。 昨年の3月末まで31年間看護師として勤務し、9月末には「一般社団法人with」を立ち上げられた石葵さん。一念発起されて間もなく、昨年6月から始まったアンカー神戸のプロジェクト第Ⅱ期に参加されました。会社の枕詞として使われている「ナースにこそケアを」というキーワードは、看護師として長年患者さんに寄り添ってきた、

        • ANCHOR コミマネ NEWS 〜1月の振り返り❄️〜 

          2023年を迎えはや1月が終わろうとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 先週は大寒波の影響で神戸にも数十年ぶり?に雪が積もりましたね☃️ まだまだ寒い日々が続きますが風邪など引ひかれさせんように、お気をつけください。 アンカー神戸は駅直結ですので寒さの心配もありません👍 「少し気分を変えて仕事がしたい」そんな時は是非お立ち寄りくださいね。 少し遅くなりましたが、 2023年度もどうぞよろしくお願いいたします!ということで、以下コミマネからのメッセージです💌

          飲食店の未来を拓くシェアキッチンを ヒトトバ榎本代表 ー課題解決P2期振り返り

          参加の動機を教えてください 弊社はシェアキッチンの運営を2017年から行っております。地域の「やってみたい、挑戦してみたい」を叶える場所を目指し運営をしておりました。しかしながら運営してみると、地域の方の集う場になりつつあることに気づきました。私は直営だけでなく、地域創生や多様な利用用途を踏まえた新たな飲食店の形として「シェアキッチン」を広げたいと考えるようになりました。そして、そのためにはシェアビジネスを管理する「コーディネーター」の役割を担える人材が必ず必要になると感じて

          コロナ禍、燃え尽き症候群の看護師を救いたい 一般社団法人with 石 葵 ー課題解決P2期振り返り

          参加の動機についてお聞かせください  2019年COVID-19の発生以降今日まで、多くの医療者が非日常診療への対応、非接触型のコミュニケーション、オーバーワークなどの状況にあります。さらに、日常の会話が制限され気軽に同僚に相談する機会も減っており看護師が悩みを一人で抱え鬱積していく現状にあります。このような状態が長期化し、バーンアウトの症状を呈している看護師も増えています。大病院や看護協会でもメンタルヘルスに関する事業を展開していますが、組織に属せずメンタルヘルスケアを受け

          コーヒーを飲みながらほっと一息 "ANCHOR Coffee Break Time"で会員同士の交流を

          10月からスタートした"ANCHOR Coffee Break Time"。 2022年には10月19日、11月7日、30日、12月14日、26日の5回開催しました。 アンカー神戸には多様な分野の企業さんや様々なバックグラウンドを持つ魅力的な会員さんがたくさんいらっしゃいます。 そんな会員さん同士が、まずは同じコミュニティの仲間として知り合い、気軽に話ができる場を作れたら… そんな想いから ANCHOR Coffee Break Time がスタートしました。 Coff

          留学生のためのシェアハウスをつくりたい! 神戸大学大学院生陶鑫(タオシン) 課題解決P・2期振り返り

           参加の動機について教えてください。 私たちは、現在日本で留学生が抱えている問題を解決するために、ベンチャー企業を立ち上げることを検討しています。 住まいの問題、就職の問題、地域社会に溶け込むためのさまざまな問題があります。 従来のビジネスモデルでは利益優先ですが、私たちは社会的課題の解決はスタート地点です。高い初期投資を必要とし、必ずしも高いリターンを維持することはできません。だからこそ、日本の金融機関などから資金調達に関する情報を入手したいので、今回のプロジェクトを参加し

          ここからが始まり 共創・協業の成果【課題解決P・2期振り返り】 ヒトトバチーム担当中川伸一

          6月の初顔合わせ、どうにも固い。 私とメンターの上田浩史神戸大客員准教授は20年来の友人。 「苗字にさんを付けて呼びあうのはやめよう」 としてお互いを短いニックネームで呼ぶことになった。 サッカーやラグビーでは短いフィールドネームで呼び合う。そんな感じになった。 3人は「言いにくいことも言おう」と、メンタリング時は言いたいことを言い、週末はカフェでプロジェクトとは離れた話題も議論し、メッセンジャーなどでは時間問わず「いまコレを思いついた!」という連絡があったりもした。 「共創

          100年企業、TikTokへの挑戦  課題解決P2期振り返り オリバーソース

          参加の動機について教えてください。 最初の機会としては、アンカー神戸様側からのご紹介がありました。その際に、当社が抱える課題として2つ御座いました。1つは、構想段階であった新規事業(調味料の総合EC販売業)をスタートしたいが、手法を知らない。1つは、リブランディング最中の弊社のコア商品「どろソース」の商品戦略をたてたのはいいが、実行する方法が確定していない。でした。前者の新規事業については、スキームがロングランであった事と事業構想自体がなくなってしまう可能性があったので、後者

          コーヒーと新聞でカジュアルに一息 明日からのビジネスに役立つ「coffee and collaboration」

           コーヒーと新聞を切り口に、カジュアルな交流を目指すイベント「coffee and collaboration」を開きました。コーヒーや新聞の専門家が、明日からのビジネスで使える知識や雑学を紹介しました。  3回シリーズで、第1弾は、神戸で創業90周年のロースター「GOLD COFFEE」や「神戸珈琲職人」のブランドを展開する日米珈琲株式会社の北浦正英代表取締役社長が「おいしい珈琲の秘密ー実はコーヒーは神戸の産業」と題して講話。プロの噺家と思わせる話芸で、観客を北浦ワールド

          机1脚からの挑戦 ヒトトバ×神戸電鉄プロジェクト出発進行

           ANCHOR KOBEの課題解決プロジェクト・アンカー「0→1」チャレンジ(アクセラ部門)シーズン2に参加したヒトトバさんと、同じく課題解決プロジェクト共創部門を展開中の神戸電鉄さんによるコラボイベントが、神戸市北区の神戸電鉄岡場駅で開かれました。畳一畳にも満たないテーブル1脚だけを置いてのイベントでしたが、関係者は大きな手ごたえを感じていました。北区の駅から世界へ。夢を乗せたプロジェクトが発進しました。   ヒトトバさんは、神戸の中心部でシェアキッチンを運営するスター

          ANCHORスタートアップ会員コミュニティが始動! 交流会、定期開催

          アンカー神戸では、スタートアップ会員を中心とした交流会を定期的に開催しています。 スタートアップ同士の交流や学びを深め、課題や悩みを打ち明けられるフラットなコミュニティ作りが目標です。これまでに2回開催しました。 8月に開催した第1回は、地域アプリなど4社を経営するCiPPO株式会社代表取締役の横山さんの体験談を中心に、各社の資金調達などに関する話題で交流を深めました。 10月に開催した第2回は、ピッチイベントへの登壇を想定して7分間で各社が事業を紹介。各事業への率直な

          ANCHOR Coffee Break Time コーヒーを飲みながらの会員交流

          アンカー会員同士のつながりの輪を広げる交流の場として、“ANCHOR Coffee Break Time”を10月19日(水曜)15:00-16:00に開催しました。短い時間の中でしたが、18名の会員さんが参加してくださいました。 参加した会員さんからは、新規事業についてアイデアを出し合ったり、自社の取り組みを発信できたりなど、お互いに情報交換や意見交換の時間になったとの感想をいただきました。 参加していただいた皆さんには自己紹介と皆さんのアンカーでやりたい”want”を

          メタバースカンファレンス「JOIF2022」にブース出展。会員企業4社と

           経営層・新規事業責任者が一堂に集結する、日本最大級の"オープンイノベーション見本市"「Japan Open Innovation Fes 2022(JOIF2022)」が9月27日に開催され、アンカー神戸として、スタートアップ会員4社とともにブースを出展してきました。スタートアップ、大企業、中小企業など多彩な約1200人が訪れる中、協業やビジネス成長につながりそうな出会いもあり、収穫の多い1日となったようでした。  JOIFは今年で6回目となるカンファレンスで、パーソル グ

          課題解決プロジェクトシーズン2 6チームがエントリー

          「課題解決プロジェクトアンカー0→1チャレンジ」シーズン2が6月よりスタートしました。10月のデモデイに向けて、5チームが活動を進めています。  このプロジェクトは、新規事業の取り組む企業や創業期のスタートアップが対象です。半年間、事務局がマッチングしたメンターが伴走しながら、事業の構築、ブラッシュアップを支援します。  シーズン2には参加するチームは下記の通りです。デモデイでの活動成果発表を楽しみにしてください。 【オリバーソース】  オリバーソースのフラッグシップ商品「ど