マガジンのカバー画像

東大野球部DX計画!

57
学生スタッフ兼データアナリストとして東大野球部に所属する齋藤周が、東大野球部にDXを起こし、六大学優勝を目指します!
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

右対左、左対右は本当に打者有利なのか

右対左、左対右は本当に打者有利なのか

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周(Twitter→@Amapenpen)が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

投手と打者の左右によって有利不利はあるのかさて今回は、よく言われがちな「右ピッチャーには左バッター、左バッターには右ピッチャーが有利」というのが本当なのか、というところを検証してみたいと思います。

プロ野球でも代打を

もっとみる
部活内でのオンラインミーティングで気をつけるべきポイントはどこか?

部活内でのオンラインミーティングで気をつけるべきポイントはどこか?

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周(Twitter→@Amapenpen)が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

長期的な東大野球部の強化だんだんと東京での新規感染者数も減り始めましたね。先日読んだ渋沢栄一の「論語と算盤」には

自然的の逆境に処するに当たっては、まず天命に安んじ、おもむろに来るべい運命を待ちつつ、撓まず屈せず勉強

もっとみる
六大学野球で送りバントは有効なのか

六大学野球で送りバントは有効なのか

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周(Twitter→@Amapenpen)が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

0アウト1塁のバントはよくないと言われているさて今回は、セイバーメトリクス界でも最もポピュラーな話題の1つであると言える「0アウト1塁からの送りバント」について書いてみようと思います。

「0アウト1塁からの送りバント

もっとみる
実はOPSよりも大切な指標があった、という話

実はOPSよりも大切な指標があった、という話

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周(Twitter→@Amapenpen)が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

一般的にはOPS最強説が有力最近はピッチャーの球種系とかキャッチャー関係とか、守備面の話を取り上げることが多かったのですが、今回は攻撃面について書いてみようと思います。

一般的に、得点を最大化するために最も重要なのは

もっとみる

「フレーミング」を考える

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周(Twitter→@Amapenpen)が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

先日、昨シーズンのフレーミングデータをまとめていたのですが、その際にいくつか思ったことがあったので、ここに書いておこうと思います。フレーミングに関してはまだあまりつかめていないところもあるので、間違っていたらすみません

もっとみる
新時代の野球に対応するために

新時代の野球に対応するために

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周(Twitter→@Amapenpen)が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

野球というスポーツの変化に対応する活動自粛になってからパソコンに向かう時間が長くなりましたが、座りっぱなしはあまり良くないと聞いたので、最近では電子レンジの上にパソコンをおいて、立ちながら記事を書いています。頭もはたら

もっとみる
「フォアボールのランナーは失点に繋がりやすい」は本当か?

「フォアボールのランナーは失点に繋がりやすい」は本当か?

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周(Twitter→@Amapenpen)が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

活動制限下における東大野球部の現状1月11日(月)から東大球場への立ち入りが禁止され、東大野球部は活動場所を失うこととなりました。

現在は個人単位で公園や河川敷、バッティングセンターなどを利用し、一人一人ができること

もっとみる
六大学で勝つために、身につけるべき球種は何か?

六大学で勝つために、身につけるべき球種は何か?

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

「防御率をよくする方法」を掘り下げる前回の記事では、特にホームランの少ない学生野球において、防御率は三振と四死球によってだいたい決まるよ、という話を書きました。

そしてこの記事の公開後、分析を始めるきっかけをくださったTJさんから、Twitter上で「スト

もっとみる
防御率は、たった2つの数字で説明できる

防御率は、たった2つの数字で説明できる

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

守備効率からみた東大首都圏への緊急事態宣言の発出に伴い、東大野球部も活動停止となってしまいました。予定通り1ヶ月で収束することを祈りつつ、今できることに取り組むのみだなと思っています。

さて今回は、東大の守備面について、DER(守備効率)という数字を使って

もっとみる
伝わりやすい媒体を選択することの大切さ

伝わりやすい媒体を選択することの大切さ

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

伝達媒体ごとに特徴があるよね今朝は怖い夢にうなされて起きました。年末年始の間に漫画「キングダム」を読破したのですが、そのせいか最近は戦国時代の怖い夢ばかり見ています。

さて今回は、物事を伝える媒体の特徴を考慮する必要がある、という話です。

物事を伝える際

もっとみる
「盗塁はハイリスクローリターン」というセイバーメトリクスの主張に反論してみた

「盗塁はハイリスクローリターン」というセイバーメトリクスの主張に反論してみた

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

盗塁はハイリスクローリターン?野球を統計的な観点から分析する試みを「セイバーメトリクス」と呼びます。そしてセイバーメトリクスでは、しばしば盗塁が「ハイリスクローリターンの戦略である」と言われます。(動画の18:40〜)

その根拠としては、「得点期待値で考え

もっとみる
「盗塁=キャッチャーの責任」はもうやめよう

「盗塁=キャッチャーの責任」はもうやめよう

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

盗塁は誰の責任?盗塁の阻止という話題になると、たいていキャッチャーの肩の強さが取り上げられるのですが、これはピッチャーとキャッチャーとタッチする内野手の共同作業ではないかと思っています。

かつてロッテで活躍された里崎さんは、「責任比率で言うと、投手6に対し

もっとみる
データを使うと目標の抽象度を下げられるよ、という話

データを使うと目標の抽象度を下げられるよ、という話

このnoteは、東大野球部に学生スタッフ兼アナリストとして所属する私、齋藤周が、日々の練習内容や気づいたことをメモしておくためのものです。

データの抽象度を下げるあけましておめでとうございます。野球人生ラストイヤーを迎えました。東大野球部での最後の一年となる今年は、「テクノロジーの力でテクニックの差を覆す」というテーマで取り組んでまいります。

さて今回は、「データの抽象度を下げる」というテーマ

もっとみる