見出し画像

『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』川上和人

こんにちは、天音です。

今回の読書感想は、川上和人さんの『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(新潮文庫)です。

鳥は恐竜の子孫である。
ティラノサウルスを含む獣脚類から、鳥は進化し現代に至る。
この鳥類と恐竜の緊密な類縁関係に基づいて、鳥類の進化を考察し恐竜の生態を復元しようと試みたエッセイ本です。

現代に生きる私たちは、化石となった恐竜にしか会うことはできません。
だからこそ、遥か昔に絶滅した恐竜が生き生きと生活していた様子を“妄想”するのです。

鳥に関する深い知見を駆使した恐竜の妄想、もとい推測はユーモアと説得力にあふれていました。

例えば、白い恐竜の発生条件の章。
大型か小型か。生息地の環境。食べ物は何かなど、現代の白い鳥の実態を交えながら恐竜が白くなるための条件を真剣に考察します。
まるで今この場、目の前で先生の熱のこもった話を聞いているようで大変興味深く読み進められました。

欲を言えば別の色の恐竜の発生条件も読んでみたかったです。

川上先生の本は以前『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』の読書感想記事を書いています。

書き振りはそちらとあまり変わりません。

鳥への愛と豊富な知識、軽快なジョーク。
専門的な記述ももちろん多いですが、ど素人である私も楽しく読めるものでした。
ちょいちょい挟まれるネタに関しては、世代的にもう少し年上の方の方がより楽しめるかも。

恐竜に詳しくなりましたが、それ以上にこの本を読み終わったときには鳥に詳しくなっています。

語り口調の説明とともに、わかりやすくかわいいイラストが理解を補助してくれます。
しかし、ちょっとたくさん恐竜や鳥の名前が出てくるので、全部理解しながら読みたいという人はイラストが足りないと感じるかもしれません。

私も恐竜の種類に関してはほとんど知らなかったので、姿形が説明からでは想像できない時は検索しながら読みました。

この本で出てきて一番気に入った恐竜は「ニクトサウルス」です。

特徴的なトサカが超キュート。

画像1

著作権的な問題が気になったので、どんな風だったかを伝えるのに私の落書きを使用してしまいすみません。
調べてみるとあまりに可愛くて、読みながらメモを取ってたノートに落書きしてしまいました。
この珍妙なトサカに関する考察も面白かったです。
形状含めて興味をお持ちになった方は、ぜひ読んでみてください。

分厚めの文庫本ですが、飽きることなくのめり込んで読んでしまう本です。

駆け込みで読書感想文の宿題をしている方、この本を書いてみるのはどうでしょうか。

画像2

画像3

画像4


この記事が参加している募集

読書感想文

最後まで見てくださってありがとうございます🙌  サポートいただけたら嬉しいです。執筆活動に使わせていただいています。しっかりお返しできるように精一杯頑張ります!