あまがえる

小学校勤務。30代の中堅教師です。学級経営、教科指導について。子どもに話せる「教訓」や…

あまがえる

小学校勤務。30代の中堅教師です。学級経営、教科指導について。子どもに話せる「教訓」や「今日は何の日?」を更新します。本を出すのが夢。

記事一覧

老人と警官

今日は子どもに話したい小話を紹介します。 子どもだけでなく、教員自身も感化される内容だと思います。 スイスのスタンスという町に杖をついた老人が歩いていました。そ…

2月11日「建国記念の日」

今回は「建国記念の日」についてご紹介します。 まず間違いやすいのが「建国記念日」ではなく「建国記念の日」ということ。 建国記念の日とは1966年に制定された国民の祝…

「日本マラソンの父」金栗四三さん

今回は、運動が苦手・嫌いな子や、運動を頑張って欲しい子に話すとモチベーションのあがる話を紹介します。 みなさんは、大河ドラマは知っていますか? NHK大河「いだて…

3

線を引く

子どもの背中を押したいときや子どものモチベーションを高めたいときに話すと良い話を紹介します。 みなさんは、お笑い芸人の「ゴルゴ松本」さんを知っていますか? ゴル…

1

一日一しん

新年度や新学期が始まるとき、多くの子どもは「よし、新しい学期だな。がんばろう。」と思うものです。 そんな時、子どもの頑張ろうというモチベーションをさらに高めたい…

1

老人と警官

今日は子どもに話したい小話を紹介します。
子どもだけでなく、教員自身も感化される内容だと思います。

スイスのスタンスという町に杖をついた老人が歩いていました。その老人は、時々しゃがんでは何かを拾い、大切そうに自分のポケットにしまい込むのです。
その老人を、怪しんで付いてくる人がいます。警官です。

老人はそれとは知らず、またしゃがんでは何かを拾い、ポケットに拾い入れます。それを見た警官はすごい剣

もっとみる
2月11日「建国記念の日」

2月11日「建国記念の日」

今回は「建国記念の日」についてご紹介します。

まず間違いやすいのが「建国記念日」ではなく「建国記念の日」ということ。

建国記念の日とは1966年に制定された国民の祝日の一つです。

初代天皇・神武天皇が即位した日です。

そして、奈良県にある、橿原(かしはら)神宮で即位の礼を行いました。
橿原神宮のHPには以下のように紹介されています。

「建国の聖地・橿原。 ここから日本という国がはじまりま

もっとみる
「日本マラソンの父」金栗四三さん

「日本マラソンの父」金栗四三さん

今回は、運動が苦手・嫌いな子や、運動を頑張って欲しい子に話すとモチベーションのあがる話を紹介します。

みなさんは、大河ドラマは知っていますか?

NHK大河「いだてん」のモデルとなった金栗四三(かなくりしぞう)さんについてお話をします。なんと、この方は、箱根駅伝を創設した人ですよ。

熊本県に生まれた金栗さんは、小さい時はとても体が弱かったそうです。

昼はよく眠りますが、夜になると必ず起きて泣

もっとみる
線を引く

線を引く

子どもの背中を押したいときや子どものモチベーションを高めたいときに話すと良い話を紹介します。

みなさんは、お笑い芸人の「ゴルゴ松本」さんを知っていますか?

ゴルゴ松本さんはこんなことを言っています。

「正」しいという漢字は「止」の上に横棒を一本足したかたち。線で正しく止まることを正しいと言いました。じゃあその線は誰が引くのか?親、それとも先生でしょうか?

みなさんが何かチャレンジしている、

もっとみる
一日一しん

一日一しん

新年度や新学期が始まるとき、多くの子どもは「よし、新しい学期だな。がんばろう。」と思うものです。

そんな時、子どもの頑張ろうというモチベーションをさらに高めたいときに使える話です。

教師は「一日一しん」と黒板に書きます。さあ、みなさん。この「しん」という言葉には、一つの漢字が入ります。この漢字で、みなさんのこれからを表現します。どんな漢字が入るでしょうか。考えてみてください。

子どもから出て

もっとみる