アルゴ@介護福祉士(フリーランス)

『いいね』(スキ)は共感の意味で押しています。介護施設の正社員を辞め、現在はひとりで介…

アルゴ@介護福祉士(フリーランス)

『いいね』(スキ)は共感の意味で押しています。介護施設の正社員を辞め、現在はひとりで介護の仕事をしながら、いろいろなコトを書いてます。過去に介護職、施設ケアマネジャー、生活相談員、など歴任。YouTube→https://www.youtube.com/@slowlifech

最近の記事

  • 固定された記事

🌈note自己紹介・サイトマップ【フリーランス介護福祉士アルゴ】🌈

こんにちは、アルゴと申します。介護福祉士・介護支援専門員の資格を持ち、2021年6月現在、フリーで介護の仕事(自費、介護保険外のサービス)やイラスト制作、書籍の執筆をおこなっております。 この記事は、私の自己紹介と、過去の記事へのリンクを貼った自己紹介 兼 サイトマップとなっております。 下記の『もくじ』から、おすすみくださいませ🐸 🌈自己紹介 🐻名前  アルゴ 🐻住んでいるところ  関東地方 T県T市H区  (自宅から海が見える場所。noteで公開中の漫画『今、ボ

    • 【介護保険外】サービスに伴う車両の使用についてのお話【重要、白タク禁止、無料送迎、対価、違法】

      <はじめに> このnote記事を公開する2023/11/25以降、私はこの白タク問題に対する個別の返答をいかなるプラットフォームにおいても致しませんので、ご理解ください ーーーー こんにちわ、アルゴです。 本日は介護保険外サービスを実施するにあたり発生する送迎に関してのお話で、介護保険外サービスで車両を使用する方にとっては非常に重要なお話になります。 日頃より私のnoteを見ている方は、コメントやフォロワーを見ると介護・医療関係者の方が多いの方が多いのかと思います。

      • 【介護保険外】ゴミ出しという仕事について改めて考える【現状の問題点・改善予定事項】

        私の行っている介護保険外サービス事業の中に、ゴミ出しがあります。 メインの仕事は外出の付添で、8〜9割が通院付添になります。しかし、それとは別枠でゴミ出し業務の時間を朝2時間ほど設けており、実施しています。 本日はこのゴミ出しという事業内容について、著書やnoteでは何度もお話しているところではありますが、反省点や、直近の改善点について改めてお話したいと思います。 ゴミ出しできないお年寄り(時間・場所・労力)  以前、ワンルームアパートに住んでいた頃はきちんと回収日の朝

        • 【介護保険外】悪質・不誠実な事業者が多い世の中、ずっと良質・誠実なサービスでありたい

          こんにちわ、アルゴです。 ここ最近は身の回りの環境および事業内容の変更・規模拡大にむけていろいろ慌ただしく過ごしています。なのでこうやって、空き時間にnoteを書けるとホッとします。 この前、もうひとつのブログの中でこんな記事を書きました。 ↓↓参照リンク↓↓ 過去、ひとり暮らしで生活をしたり、福祉の仕事で様々な人を援助するたびに、いろいろな事業者とか関わってきました。 上のブログ記事でも書いているとおり、本当に悪質・不誠実な業者って多いんですよね。 世の中の無知な

        • 固定された記事

        🌈note自己紹介・サイトマップ【フリーランス介護福祉士アルゴ】🌈

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        介護福祉士がnote、YouTube、ブログ、電子書籍、SNSなどを頑張った結果【収入、労力、コスパ】

        おむつ交換もしたことがない人達が、介護業界のコンサルをしたり枠組みを作っている問題【改悪され続ける介護保険】

        数年間、情報発信を続けてきてようやくわかったこと

        職場の介護施設に尽くしたいという考え方について【失敗談、バーンアウト】

          【介護保険外】『止まらない需要、今注目の介護タクシーで開業!』仕事に必要な秘訣とは?

          こんにちわ、アルゴです。 YouTubeで『脱サラさんに会ってきた』というチャンネルがあり、そこで個人で介護タクシー『あべケアタクシー』を開業された阿部さんについてご紹介されていました。 <参照動画> 阿部さんは長年ホテルマンとして、ホテルニュージャパンに勤めていたそうですが、ホテル火災があり職を失ってしまい、52歳で早期退職されたそうです。 そして試行錯誤のすえ、介護タクシーを個人開業。11年経った今は奥様と一緒に車両2台で営業しているとのこと。 詳しくは上の動画を

          【介護保険外】『止まらない需要、今注目の介護タクシーで開業!』仕事に必要な秘訣とは?

          【介護保険外】ようやく本当の戦いがはじまる

          4月に発売した著書、『個人事業で介護保険外サービス奮闘記』の最後の章で詳しく書いたのですが、私には介護の仕事を始めて以来、ずっと大切にしていた夢がありました。 事業をはじめて2年とちょっと経ちますが、今までの仕事はその夢のための準備期間のようなものでした。 いよいよ、今年終わりから来年にかけて、 40代・第二の人生として生涯の仕事(ライフワーク)を始めるための準備を進めていきます。 本当に私は自分勝手すぎると思う 勤めていた介護施設を辞めた時から、「私は自分勝手だった

          【介護保険外】ようやく本当の戦いがはじまる

          【介護保険外】新しいサービスをお客様の依頼をヒントに思いつく

          こんにちわ、アルゴです。 最近noteを書いていませんでしたが、久々に保険外サービスの話。 noteや著書で紹介しているとおり私のサービスは、ゴミ出し、買い物代行、外出付添、あとは介護保険ではできない訪問介護(草むしり等)をメインに行っています。(全体の8〜9割が通院介助の依頼ですが…) 私は自分ができる範囲の事なら何でもやろうと思っていて、上で書いたものは一例に過ぎません。 今年4月に発売した著書では、開業以来受けた様々な依頼について書いています。         

          【介護保険外】新しいサービスをお客様の依頼をヒントに思いつく

          最近流行りの退職代行サービスについて思うこと

          退職代行サービスという言葉が最近よく聴かれるようになった。 結論から言うと、このサービスを使う人が増えるのは、あまりよろしくないと思っている。 今日はその点について述べたい。 代行サービスは組織に対して失礼 私自身、このnoteでしつこいくらいお伝えしているように、2年半前まではブラックな労働をしており、やっとの想いで退職した。 <参照動画> 動画でも語っているが、本当に辞めるに辞めれない状況だった。 管理職として仕事も部下も抱えていたし、現場職員として夜勤を月8

          最近流行りの退職代行サービスについて思うこと

          【介護保険外】「転んじゃった!!今、すぐ来てください!!」の電話、なぜ私に??

          こんにちわ、アルゴです。 開業して2年になる介護保険外サービスの方は、とくにトラブルもなく順調です。 仕事をする上でお客様とのトラブルとか、ケアマネとのトラブルとかありそうなものですけど、ほんっっとにこれまで何もないんですね。 もちろん、noteや著書で書いているような苦労はありますけど、そういう事すら楽しんでしまっている自分がいます。 自分一人で仕事をして、全てのお客様に誠実に向き合えているからなのでしょうか。 よくよく考えると、介護保険施設で働いている頃のお客様

          【介護保険外】「転んじゃった!!今、すぐ来てください!!」の電話、なぜ私に??

          ディズニーランドの接遇と介護業界の接遇

          大学の頃、ディズニーランドの経営について研究してレポートにした事があります。ディズニーというか、運営しているオリエンタルランドの経営ですね。 車ですぐ行ける距離にあるというのに、私自信もう何年もディズニーのテーマパークには行っていません。 最近テレビでディズニーの事をやっていてふと思い出しましたが、ディズニーの接遇は本当に素晴らしいと思います。 分野は違いますが、同じサービス業なので見習うべきことはたくさんあります。今日はディズニーと介護業界の比較をしてみようかと思いま

          ディズニーランドの接遇と介護業界の接遇

          職場の元同僚に「顔が死んでいた」と言われた件

          こんにちわ、アルゴです。 最近の事業について、特別忙しいというわけではないですが、noteやYouTubeをサボってました。 発信したい内容はたくさんあるんですが、自分の休養にも力を入れようと思って。 ただ、空いた時間にダラダラしすぎると、なんだか落ち着かなくなってしまいます。それは前の記事でも書きましたね。↓↓↓ なので休養と活動のバランス、非常に難しいです。 ーーー ところで、スーパーで買い物していたりすると、いろんな職場の元同僚によく会います。 元の職場の

          職場の元同僚に「顔が死んでいた」と言われた件

          古臭い体質をいつまでも変えようとしない介護施設や介護保険

          こんにちわ、アルゴです。現在は一人で介護の仕事をしています。 20年くらい介護の仕事に携わっているんですが、時代が進んでご高齢者の方も進歩しましたね。 進歩した・・・って、失礼な言い方かもですが、若い人に負けずいろいろなものを使いこなすようになっているのは事実です。 代表的なものはスマートフォンですね。 ご高齢者に限らず、小学生など、日本国民は誰でも持っているものですし、全体的に普及率が増えているので、まぁ、自然な流れといえます。 しかしそれでも、90歳を超えたお年寄

          古臭い体質をいつまでも変えようとしない介護施設や介護保険

          私が介護施設のリーダーとしてダメダメだった点、うまくいっていた点

          こんにちわ、アルゴです。 現在私は個人で介護の仕事をしていますが、ほんの2年前までは介護保険の老人ホームの現場介護職兼リーダーをしていました。 時々、自分の書いた著書『介護リーダーの(裏)教科書』や3年分のnoteを振り返って、 「ああ、こんな苦労、よくやっていたよな…😔定年までこれを続けるつもりだったのかな…?自分」 …と思ってしまいます。 2年前に書いた↑の著書では、様々な失敗を活かし、介護リーダーとして働いている人、これからリーダーになる人のために使えるノウハウを

          私が介護施設のリーダーとしてダメダメだった点、うまくいっていた点

          【居宅ケアマネジャー②】私の居宅ケアマネとの付き合い方

          これまで〜前回の記事では、居宅ケアマネさんの仕事の過酷さや、ケアマネさん自身を養護するような記事を書いてきました。 しかしこれだけではあまりにも偏った内容になってしまうので、別の角度から記事を書いてみます。 今回は、私自身が現在・・・そして過去にサービス提供者として居宅ケアマネと付き合ってきて、感じたことを書いてみたいと思います。 あまりにも上から目線のケアマネさんまぁ、これはケアマネに限ったことではないんですが、上から目線の人とは付き合いたくないですよね。 サービス

          【居宅ケアマネジャー②】私の居宅ケアマネとの付き合い方

          【 居宅ケアマネジャー① 】ケアマネに憧れて介護施設現場職から転向する人たち

          私は長いこと介護保険施設の現場介護職・管理職・相談員などをしてきました。 現場で働きながら勉強してケアマネジャーの資格を取得し、その後は施設内のケアマネ業務(他の仕事と兼務ですが)にも携わり、たくさんのケアプランを作ってきました。 私は居宅ケアマネジャーはやったことがありませんが、仕事がら現在も頻繁にコミュニケーションをとりますし、同じ事業所内で一緒に仕事もしたこともあります。 施設ケアマネ、居宅ケアマネ両方の仕事内容を知る私にとっては、その負担の重さに大きな差がある事

          【 居宅ケアマネジャー① 】ケアマネに憧れて介護施設現場職から転向する人たち

          自分の心を壊す働き方はゼッタイ、駄目!

          こんにちわ、アルゴです。 今週日曜日に電子書籍の新刊 『個人事業で介護保険外サービス奮闘記』発売しました〜! 仕事の合間やYouTubeの動画編集の合間にちょっとずつ書いていたので時間がかかりました。 ここ最近、Apple Pencilでイラスト描く機会が全くなく、絵を描く感覚忘れていたのですが、表紙のために頑張りました(笑 新刊ではこのnoteに描ききれなかった事をまとめて書いています。 とくに個別のお客様のCASEについて、どういう理由で契約をして、どのようなサ

          自分の心を壊す働き方はゼッタイ、駄目!