よこち

ITエンジニアです。技術以外のことを書きます。骨髄バンクドナー登録済み。 技術ブログは…

よこち

ITエンジニアです。技術以外のことを書きます。骨髄バンクドナー登録済み。 技術ブログは https://tekunabe.hatenablog.jp/

最近の記事

サステナビリティとホテルのアメニティ有料化

先日宿泊したホテルでは、無料のアメニティが歯ブラシのみでした。SDGs、サステナビリティへの取り組みの一環とのことです。 その他のアメニティは持ち込むかフロントで「アメニティセット」を買うかたちでした。私は確認不足で何も持っていなかったのでアメニティセットを買いました。 セットなので中身を確認すると、私が使用しないものも含まれていました。自転車だったので荷物をあまり増やせなかったこともあり、使わなかったものはそのまま部屋おいていってしまいた。 さて、私の行動はどうだった

    • 「クローズできる人になれ」

      もう10年以上前になりますが、ネットワークエンジニアとして転職活動をしているとき、転職活動終わるかどうかくらいのタイミングで、とあるエンジニアとお話する機会をいただきました。 どんなスキルが今後必要かという相談をしました。 このようなアドバイスをいただきました。今でもこのアドバイスは大切にしています。 やや記憶が曖昧になってしまった部分もあるのですが、確かサポートへの問い合わせかなにかの文脈だった気がします。 今ではやや拡大解釈をして、クローズの対象を「課題」「iss

      • きらきらエンジニアへのあこがれと、目に見えるものと見えないもの

        SNSではきらきらしたエンジニアの活動をよく見かけます。自分にはできないし、すごいなぁとシンプルに思います。 だからといって、それができない自分に必要以上に卑屈になってもいけないし、逆にちょっときらきらに近づけたとしても浮かれてもいけないなと思っています。 そのあたりを、自分が立ち止まる目的で整理してみます。 見えるものと見えないもの「見かける」と言ってるくらいですから、まず目に見える事象です。当然目に見えないものもその裏、その下にあるはずです。 ピラミッド型にしてい

        • 技術力に伸び悩んだときに別のことで満たされてしまう自分の癖について

          もう最近はあまり感じることはなくだいぶ久しいのですが、純粋に技術力の伸びを感じているときは、それ自体で満たされていました。 しかし、私の場合はずっとそういう時期が続く訳ではありません。特にここ数年は伸び悩んでいることが多いです。非常に多いです。 何かのきっかけで急に気がついたのですが、私はこういうとき別のことで満たされてしまう癖があることに気が付きました。 たとえば、自分が知っていることを誰かに教えることです。これは、すでに自分の手元にあるものできます。つまり新しいイン

        サステナビリティとホテルのアメニティ有料化

          小説をおすすめするときの3つのポイント(ポッドキャスト「喫茶クロスロード」を聞いて)

          本好きな方々が話されている「喫茶クロスロード」というポッドキャストを聞いています。 直近の回は "#48 キサクロ流「推し本紹介術」小説編" 。 番組では、おたよりを通じておすすめの本を教えてほしい、とよく案内されてす。本簡単な形式でもいいかのでお気軽に〜、というのが基本のスタンス。とはいえ、送る人の立場で考えると、テンプレート的なものがあると助かるるという面もあります。 この回では小説をおすすめ本を紹介するときに入れると良い要素が紹介されていました。その内容が興味深く

          小説をおすすめするときの3つのポイント(ポッドキャスト「喫茶クロスロード」を聞いて)

          老後を見据えた趣味選び

          あまり趣味が多い人間ではないと思うんですが、年齢を重ねるうちに老後を見据えて何種類かの趣味を持っていると良いかなと思い始めました。 なお、科学的、医学的な根拠はなくあくまで個人が勝手に考えているだけです。 体を動かす趣味やっぱり体を動かす趣味は持っていたいなと思います。学生の頃は運動部でしたが、社会人になって体を動かす機会はめっきり減りました。自分で機会を作らないとだめですね。 長く続けるには、自分に合っていることはもちろん、「怪我をしにくい」のもポイントになるかなと思

          老後を見据えた趣味選び

          骨髄バンクから2回目の適合通知が来てからコーディネート中止まで

          私は、急性骨髄性白血病になった親族がいたことがきっかけで、日本骨髄バンクにドナー登録をしています。 患者さんの白血球の型と自分の型が適合すると、骨髄バンクから「適合通知」が来て、提供の意思があるかなどを答えます。 この「白血球の型」は、A型やB型のようないわゆる血液型とは異なり、もっと細かく分かれているため、適合する確率も低いです。 登録して6年ほど経ちますが、これまで2回適合通知が来ました。1回目は登録して数カ月後だったのですが、電話での問診的なものの段階で私の体調的

          骨髄バンクから2回目の適合通知が来てからコーディネート中止まで

          アウトプット、社外にするか?社内にするか?

          ブログによる技術的な内容のアウトプットをしていますが、ブログという性質上、オープンな場所、つまり社外にアウトプットしていることになります。 もちろんコンプライアンス上、社外でも大丈夫な内容にしていますが、果たして社外にアウトプットするのが常に正義か?と考えることがありました。 社外アウトプットだけが正義と思っていた頃せっかく書くのだから、ほんの僅かな確率でも誰かの役に立てば良いと思って、基本的に社外に書いています。情報の流通量が多いほうが価値が出ると思っていました。 社外

          アウトプット、社外にするか?社内にするか?

          年を取ってうまく立ち回れてる気がするときに立ち止まって考えたいこと

          こんな私でも、なんだかんだ経験積んで年取って「うまく立ち回てる気がする」と勘違いする時があります。大抵はそんなことはないので、立ち止まって考えたいちょっとしたことをまとめます。 まっとうな意見を言えるようになった のではなく、周りが気をつかって否定しないようになった 年下ともうまく話しができている のではなく、周りが気をつかって話をしてくれるようになった ファシリテーションがうまくできるようになった のではなく、周りが気をつかって回してくれるようになった。そもそも

          年を取ってうまく立ち回れてる気がするときに立ち止まって考えたいこと

          タスクを宙に浮かせる魔法

          昔の苦い経験として、上司がやると思ってたタスクが実は私がやるべきことだった、ということがしばしばありました。タスクの担当者が宙に浮いている状態です。 こうなってしまいがちな言いっぷりがあるような気がするのでまとめます。いずれも、一般論ではなく私個人の狭い範囲の経験からくる話です。 「〜しましょう」「やりましょう」たとえば以下のようなのようなやりとりです。 A「〇〇は△△にしたほうがいいと思うのですが」 B「いいですね、やりましょう!」 この場合、担当者は誰でしょうか。

          タスクを宙に浮かせる魔法

          「一本」がダメなら「合わせ技一本」でいく

          「なにか一つ、自分はこれだというものを持っていろ」 先輩や上司にこんなことを言われた方はいるかと思います。 私自身も似たようなことは言われたこともありますし、見聞きもしました。そこまで強く意識はしてなくても、なんとなく「こっちよりはこっちかな」みたいな思いが、自分の中でできた頃がありました。 しかしあるとき、触れる世界が少し広くなると、自分の小ささや弱さに気付かされます。「自分はこれだ」と思っていたことでも、その分野でももっとすごい人というのは大勢いるものです。 柔道

          「一本」がダメなら「合わせ技一本」でいく

          2023年の色々ふりかえり

          最近このタイミングで書いてるいろいろなふりかえりを書いていきます。 エンジニア・お仕事モチベーションの波 毎年ちょこちょこモチベーションが下がるときがあるので、これ自体は受け入れていました。しかし、今年は低下するタイミングの間隔が短く、一度低下すると復活するのに時間がかかる事が多かったです。これも受け入れるしかないかなぁと思っています。 低下しているときは、何もかも無気力というわけではなく、趣味とか他のことにしか脳みそのリソースを割けないようなイメージです。全体のキャパ

          2023年の色々ふりかえり

          客観と主観を正しく切り替えるが難しい

          普段の会話で、客観的に話すべきときに主観的になったり、逆に主観的で話すべきときに客観的になったりして、切り替えるのが難しいなぁと思っています。 たとえば、「〜した方がいい」とか「〜しない方ががいい」と人に対して言うとき。それとなく第三者目線のアドバイスのニュアンスを感じる言い方ですが、実態としては「(私に)してほしい」「(私に)しないでほしい」という主観ベースのときがあります。 「そういうの、もっと早く言った方がいいですよ」 ではなく、本当は 「そういうの、もっと早く言っ

          客観と主観を正しく切り替えるが難しい

          チャットを送ったあとに修正するか追いチャットするかの判断

          Slack などのチャット、気軽で便利ですよね。メールと違って、送ったあとに修正もできます。 ですが、修正せずに別途追いチャットを送ったほうがいいときもあると思っています。 たとえば「slackでメンション来て、すぐ確認して、特に返事する必要もない内容だったのでリアクションアイコン押す程度にしたら、ちょっと後に修正されて、質問が追記されてた。」といったケースです。あやうく質問に気が付かないところでした。 こんな経験を通じて、修正で済ませていい場合と、修正せずに別途追いチ

          チャットを送ったあとに修正するか追いチャットするかの判断

          日常と非日常を分けて考える

          たとえば、旅行先で素敵な土地に巡り合ったときに「あ〜こんなところに住んでみたいなぁ」と思うことがあります。それと同時に、旅行は非日常だから普段の日常とは分けて考えないとな、とも思います。こんな感じで、日常を非日常を分けて考えて、自分の中の考えを整理したりします。 ところで先日、こんな話を聞きました。 「家にいるうちの子供が、近所の寺の除夜の鐘がうるさいと言っていたから、その鐘をつかせに行くようにした」 聞いたたとき、まさかの方向の対策だったのでびっくりしました。普通は守

          日常と非日常を分けて考える

          ChatGPT を取り巻く利用スキルと仕組みスキル

          最近は、Twitter や ニュースでChatGPT を見かけない日がないくらいという感じです。自分もあれこれ活用方法を模索していて、まぁとにかくすごいなーと思っています。 技術的なことは何ら語れることはないのですが、利用者としてChatGPTの周辺スキルにはいくつか分類があるかなと思い始めています。 ざっくり、1とに2が利用スキル、3と4が仕組みのスキルという感じでしょうか。 1. 指示する力一番身近に感じるところです。色々工夫がいりますよね。趣旨に沿った回答を得るに

          ChatGPT を取り巻く利用スキルと仕組みスキル