マガジンのカバー画像

でき太くん三澤のひとりごと

142
子育てのこと、学習のこと、人間関係のことなど、日々感じたことなどを、思いつくままに書いています。
運営しているクリエイター

#学習

でき太くん三澤のひとりごと その122

◇ 教育、子育てとはまったく関係のないただの実話です みなさんは、「死んでしまうかもしれ…

でき太くん三澤のひとりごと その120

◇ 子どもをしっかりイメージする 今から20年くらい前に、私はAくんという中学3年生のお子さ…

でき太くん三澤のひとりごと その119

◇ 毅然とした「NO」 【毅然(きぜん)】  自分の信念を貫くしっかりした態度で臨む様子。 …

でき太くん三澤のひとりごと その118

◇ まさに、ひとりごと。 あまり間隔をあけずに、2人の女性から同じことを言われました。 …

でき太くん三澤のひとりごと その117

◇ ドキュメンタリー映画 先日、書家 金澤翔子さんのドキュメンタリー映画を観てきました。 …

でき太くん三澤のひとりごと その116

◇ ダイヤモンド 私は、子どもたちひとり一人の存在をダイヤモンドの原石だと思っているとこ…

でき太くん三澤のひとりごと その115

◇ でき太くんの学習効果を最大限にひき出すコツ 今回はでき太くんの学習効果を最大限にひき出すコツについて書いてみたいと思います。 でき太くんの学習材を毎日コツコツと学習していけば、取りこぼしがあるお子さんは少しずつ算数ができるようになっていきますし、取りこぼしがないお子さんであれば、次第に学校の授業の先取り、飛び級ができるようになってきます。 ただそれでは、でき太くんの学習効果の60〜70%しか引き出せていません。 残りの30%から40%を引き出すコツ。 さらに学習

でき太くん三澤のひとりごと その114

◇ でき太くんと塾のちがい でき太くんを長い間ずっと学習しておられる会員の方はすでにご存…

でき太くん三澤のひとりごと その113

◇ ダナン市の園長先生 先週末、無事に日本に戻ってきました。 まず日本に着いたらすぐにし…

でき太くん三澤のひとりごと その111

◇ 昭和の変わった塾 その3 昨日、私の実践教室に通ってきている子から、 「あさって試験…

でき太くん三澤のひとりごと その110

◇ 「自分」を振り返る 私は、子どもたちの学習をサポートしていくとき、ミスは「たからもの…

でき太くん三澤のひとりごと その109

◇ 教えない学習 先日、会員の方からうれしい報告をいただきました。 その会員のお子さんは…

でき太くん三澤のひとりごと その108

◇ だいじょうぶ! この言葉が、本当に大切だと思うようになったのは、この仕事を始めてから…

でき太くん三澤のひとりごと その107

◇ Sくんのこと 私がはじめてSくんの学習をサポートさせていただいたのは、もうかれこれ10年近く前になるでしょうか。 Sくんができ太に入会したのは、彼が小学5年のときでした。 Sくんの算数の状況を確認してみると、4年生で学習するわり算や面積計算などを取りこぼしており、算数に対してはかなり自信をなくしている状態でした。 ただ、私はもっと取りこぼしがあるお子さんを担当することが多いので、Sくんくらいの取りこぼしであれば、比較的短期間で算数への自信を回復できると考えておりま