見出し画像

でき太くん三澤のひとりごと その119

◇ 毅然とした「NO」


【毅然(きぜん)】
 自分の信念を貫くしっかりした態度で臨む様子。
 <岩波国語辞典第七版>


今日はどんなコラムを書こうかな。

そんなことを考えているときに、ふと浮かんた言葉。

毅然とした「NO」

子どもと接していると、毅然とした「NO」が必要なときってありますよね。

たとえば、子どもとゲームは1日1時間という決まりになっているのに、1時間を超えてもやめそうにないとき。

こういうとき自分の感情のままに怒ったり、叱ったりする必要はないと思いますが、毅然とした「NO」って必要だと思います。

おうちの方が勝手に決めた約束事ではなく、お子さんと話し合って決めたことなら、毅然とした態度で「時間が過ぎているから今日は終わりだね」と伝えてあげる。

ダメなものはダメ。

決まりは決まり。

約束は約束。

そういう毅然な態度が必要なときがあるように思います。

なんとなくまわりの友人などの子育てを見ていると、遠慮をしているのか、子どもを傷つけてしまうと思っているのか、子どもの意思を尊重していないように感じているのか、毅然とした「NO」が言えてないケースが多いように思います。

これはわたしのまわりだけでしょうか。

先だっても、

うちの子、ゲームの時間は1時間と決めているのに、しれっと1時間以上もゲームをしているから、ついつい頭ごなしに叱ってしまったのよね。


「あんたはいつもそう!決めたことを守らない!この前一緒に1時間って決めたばかりでしょ!なんで約束守れないの!」


と、怒鳴ってしまったのよ、と知人が言っていました。

たぶん知人もその日は虫のいどころが悪かったのか、約束を毎回やぶる子どもについ「カァーッ」となってしまったのかもしれません。

でも、そういう感情を出すだけだと、本当に伝えたいことって伝わらないことがあるんですよね。


「お母さんはただ感情的に怒鳴っているだけだ。うるさいババアだ」


というように、感情に対して感情で受け取る。
そんな感じになってしまうと思うのです。

では、どうしたらいいのでしょう。

そういうときは、一旦、深呼吸でもして、自分の感情をきれいにして、

毅然とした「NO」

を伝えてあげるとよいのではないかと思います。

自分の感情のままに怒ったり、叱ったり、怒鳴ったりするより、そういう感情が全くないところで、毅然とした「NO」を伝えると、わたしの場合は、結構子どもに伝わっていきます。

わたしは子どもたちに「あれをするな、これをするな」と、あまり言いたくないですし、できるだけ自由にさせてあげたいと思っていますが、わたしの中には「ここだけは譲れない」というポイントがあり、子どもがそれを超えたようなことをしてきたときには、毅然とした「NO」を伝えるようにしています。

その譲れないポイントというのは、わたしのエゴではなく、おそらく普遍的なもの。

たとえば、約束を破るとかです。

約束を破ることが平気になってしまったら、困るのは子どもですから。

そこだけは譲れないですものね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?