見出し画像

おうち定食 82 切り干し大根の煮物

こんばんは。
読む事、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

私は切り干し大根が大好きです。

メインディッシュにはならないけれど、存在感のある食材。
派手な味つけは不要なので、常備菜として重宝しています。

つい最近まで知らなかったのですが、切り干し大根にも色々な種類があるらしい。
切る太さや脱水の方法によって違ってくるそうです。

〇割り干し大根
縦四つ割りにしたもの
かなり大きいイメージがありますが、乾燥させるのでそれ程でもありません。

〇ゆで干し大根 
大根を茹でてから加工したもの。
こちらは、まだ試してみたことがありません。

〇凍み大根、寒干し大根
漢字を見ただけで、寒そうな雰囲気が伝わってきます。

どれも乾物ですから常温保存できるところがありがたい。
ただ、夏は茶色っぽく変色してしまうので、春以降は冷蔵庫で保存した方がいいと思います。

切り干し大根を使った定番料理は、やはりにんじんと一緒に煮付けたもの。
ご紹介しますね。

★切り干し大根とにんじんの煮物★

材料     2人前
切り干し大根 30グラム
にんじん(中)1本
ごま油    大さじ1
煮汁
出し汁     300ミリリットル
おしょうゆ   大さじ2
みりん     小さじ2
※乾燥桜えび  小さじ1
煮物に深みが出るので、隠し味として使っています。
これは私の好みですから、なくても大丈夫です。

下ごしらえ
〇ボウルに切り干し大根を入れて、かぶるくらいの水を加えます。泡がしっかり出るまで洗って下さい。
水気を切ってから、ひたひたの水に15分くらいつけて戻しましょう。

※切り干し大根の太さなどによって、ひたす時間を調整して下さいね。

〇にんじんは、あらかじめ細めの千切りに切っておきます。
※太い方が好きな方は、そうして下さい。

作り方
①お鍋にごま油を熱して、水で戻した切り干し大根とにんじんを炒めます。3分くらい。

②切り干し大根の水分が飛んだのを見計らって、煮汁をすべて加えて下さい。

③時々、菜箸でかき混ぜながら煮詰めましょう。

④出し汁が少なくなってきたら火を止めます。
 
⑤器にこんもりと盛り付ければ、完成。

火を止めてから、冷めていくにつれて味が染みこんでいきます。食べるときは、少し時間をおいてからの方がいいかもしれません。

お好みで、油揚げやシイタケを一緒に入れると、さらに風味が増します。ボリュームも出てくるので、お腹が一杯になるでしょう。

冷めてもおいしいおかずですから、お弁当によく入れています。ゆでた青野菜のごま和えを隣におけば、彩りも良くなりますし栄養もとれますよ。

簡単ですから、作ってみて下さいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?