ひらさわあけみ
料理も出会い。 美味しいものは、人生を豊かに彩ってくれます。 一緒に楽しみましょう。
毎日食べるご飯。簡単でおいしく、飽きがこないもの。 ヘルシーな和食が中心です。
パンの香りは幸せの薫り。パンにまつわるエピソードやレシピなどをご紹介します。一緒に楽しみましょう。
常備菜があれば、毎日のご飯作りがラク。忙しい人の味方です。
具合が良くない時は、胃に優しいものを食べましょう。簡単にできるお料理を紹介しています。
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな、 ひらさわあけみです。 noteを始めてから、数ヶ月経ちました。 自己紹介をしていないことに気づいたのです。 最初の頃は、何度も書こうと思ったのですが、 力が入りすぎてしまい、途中で止まるということを、 繰り返していました。 「ちゃんとしたものを書かなければいけない」 という思い込みが、すごく強かったのです。 そんな気持ちが吹っ切れたのは、 毎日本のレヴュー記事をアップしている、 ブックマンさんのおかげでした。
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 暑さというものは、なかなか慣れることが出来ません。 特に今年は異常。 暴力的な感じがします。 気分転換も兼ねて、冷たいものを食べに出かけました。 スイーツ博士と呼ばれている友人が、連れて行ってくれたお店。 昭和の香りが漂う、地元の喫茶店です。 『珈琲と軽食の店 パーラー鯉』 詳細は、前回の記事をお読み下さい。 (2022年8/15) 好奇心旺盛の私は、オリジナルデザートを注文しました。
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 大雨が降って、若干涼しくなりました。 ホッとひと息。 それも長くは続きません。 じわじわと蒸されていくような暑さ。 冷たいものが食べたくなります。 スイーツ博士と呼びたくなる友人。 地元にある、昔ながらの喫茶店に連れて行ってくれました。 そのお店の名前は 「パーラー鯉」 なかなかインパクトが強い。 パーラーといえば、資生堂パーラー。 おしゃれで、大人のイメージがあります。 実際の意味は
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 ポテトチップ。 人気のあるおやつです。 味付けも色々。 ○うすしお味 ○のりしお味 → お気に入り ○コンソメ味 この3つは定番と言えるでしょう。 色々なメーカーから出ています。 もちろん、他にもたくさん種類があるので楽しい。 サワークリーム →酸味があって濃厚。 バター →使われている分量によって、味に変化が出ます。 しょうゆ →やや濃いめ。 おせんべいよりも、濃く感じます。 ブ
実際に、ボイストレーニングを受けてはいません。 でも、説明会での話が心に響きました。 行動する際、指針の一つになっています。
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 暑いですね。 ただ息をしているだけでも、体力を消耗しているような気がします。 特に外出時はつらい。 熱風にさらされる時間が長いと、辛くなってしまう。 休み休み動くようにした方がいいですね。 いつもより早くなくなってしまうエネルギー。 ちゃんと栄養補給をしなくてはいけません。 その為には、食べること。 現代は、手軽にカロリー摂取できるものが多い。 液体、ゼリー、ブロック状。 時短&簡単。
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 キウイフルーツ。 大好きな果物です。 小さくて 可愛くて 爽やか。 ずうっと前は、緑色だけでした。 いつの間にか、ゴールデンというキウイが登場していたのです。 外側は、ほぼ同じ。 内側は、色何違う。 そして、お値段は若干高い。 お店によりますが、30円くらい差があります。 どうしてかな。 まずは、比較してみましょう。 ★グリーンキウイ ○見た目 緑色の果肉。 表面の産毛が多い。 しっ
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 先月、お寿司屋さんへ行きました。 大好きなお魚。 普段は、焼いたり煮たりする事が多い。 基本的に、温かいものが好きな私。 生で頂くのは、久しぶりなのです。 場所は巣鴨。 通い慣れた場所。 お店にぶら下がっている杉玉。 以前、旅行先で見たことがあります。 都内でも出会えるなんて、びっくり。 落ち着きのある雰囲気。 期待できそう。 キレイで明るい店内。 早速、ランチメニューをチェックしまし
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 猛暑日が続いています。 庭先に出るにも、帽子は必需品。 お散歩するのは、日が暮れてから。 家の中に居れば安心とは言えません。 出かけなくても、熱中症になることがあります。 昼夜問わず、救急車のサイレンを聞くことが多い。 「自分は大丈夫」という自信がある人でも、今年の暑さには通用しなさそう。 水分 塩分 そして、体力が必要です。 普段よりも、エネルギーを消耗しやすい。 意識して食べること
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 お暑うございます。 大雨が降り、2日ほど涼しくなりました。 過ごしやすいなと思っていたら、また元通り。 しばらくお付き合いすることになりそうです。 暑くても、食欲に変化はありません。 フウフウ言いながら、しっかりとご飯を食べています。 先日、またミョウガを頂きました。 家庭菜園をしている友人からです。 嬉しいなあ。 この時期、薬味として大活躍しているミョウガ。 爽やかな香りと、シャキシャキ
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 お土産。 上げる方、もらう方、どちらも楽しい気持ちになるもの。 非日常のエネルギーがあふれています。 6月頃から、遠出する人が増えたらしい。 各地の名物をいただくことが多くなりました。 その土地でしか買えないもの。 スペシャル感をまとっています。 先月、我が家の食卓に登場した「無限しいたけ」。 かなりの実力派でした。 パッケージからして、ただものではない雰囲気。 大きな口を開けた子ども
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 かき氷。 夏に大活躍してくれる、実力派。 食いしん坊だけれど、冷たいものが得意ではない私。 食べたくなったら、シェアしてくれる人が必要なのです。 スイーツを朝ごはんにしている友人。 その情報網は、季節を問わず健在。 地元でおいしいかき氷を出してくれるお店があるらしい。 連れて行ってくれました。 (パートナーも一緒です) こじんまりとしたお店。 喫茶店に見えません。 「本当にここかなあ?」
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 打ち上げ花火。 夏の夜を楽しめるイベントです。 映像に残すことは可能ですが、空に描かれたものを取っておくことは出来ません。 通常のカンヴァスでは、用意できない大きさ。 上空で繰り広げられる、花の饗宴。 丸く大きく広がるもの。 何重にも開花するもの。 限られた時間に思い切り瞬き、美しさを見せてくれます。 そして、胸に響く音。 一期一会という言葉の意味が、よく分かります。 絵を鑑賞する美術
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 今年ほど「夏」を意識した年は、初めてかもしれません。 社交辞令ではなく、「暑いですね」が最初にくる挨拶。 共通の話題と言えるでしょう。 元々、暑いのが得意ではないので、夏バテしない様に気をつけています。 しっかりと眠ること。 ちゃんと食べること。 この二つを心がけています。 幸い、食欲に変化はありません。 旬の食材を楽しんでいます。 今回は、とうもろこしを使ったおかずを作りました。 ご
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 夏になると食べたくなるミョウガ。 爽やかな香りがポイントです。 香りがよいことから、古くは「芽香(めが)」と呼ばれていたらしい。 可愛らしい名前ですね。 ちなみに英名は「Mioga」。 日本の本州から沖縄にかけて自生している、ショウガ属の宿根草です。 生姜の仲間だったとは知りませんでした。 もともとはインドや中国から日本に渡ってきたとされています。 現在も食用として栽培しているのは日本の
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 メインディッシュ。 我が家はお魚です。 焼き魚、煮魚、お刺身。 ほぼ毎日、食卓を彩ってくれる海の幸。 お肉の登場回数回は、それほどありません。 食べたくなったら、ガッツリ系のお店がいい。 華やかで 量が多くて 美味しいもの。 幸い、胃袋の要求に応えてくれるお店があるので、ありがたい。 お気に入りのイタリアレストラン。 釜焼きピザやパスタはもちろん、前菜もグレードが高い。 今回は、お肉の
こんばんは。 読むこと、書くこと、食べることが大好きな ひらさわあけみです。 夏野菜。 きゅうり、ナス、トマト、オクラ。 とうもろこし、ゴーヤ、ズッキーニ。 元気なエネルギーを感じます。 先日、家庭菜園をしている友人からナスをもらいました。 きれいな「茄子紺色」。 紫が強め。 渋くて落ち着きがあります。 手で触ると、押し返してきました。 ぎっちりした感触。 力強い。 どうやって食べようかな。 和風、洋風、中華風。 色々な調理法に対応してくれます。 今回は、さ