見出し画像

9月のテーマ ✎呼吸器を整えようܚ

皆さんいかがお過ごしですか?
私の住む宮城県では朝晩はかなり涼しくなり、
秋の空気を感じるようになりました~

さて!私が行っているヨガのレッスンでは、毎月テーマを決めています。
今回はそのテーマに沿って、
皆さんの生活に役立つかもしれない(笑)知識を、
シェアしたいと思います。

▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦


9月のテーマ「呼吸器を整えよう」

9月のテーマは“呼吸器を整えよう”です!

というのも、秋は呼吸器の不調が出やすい季節といわれています。
空気が乾燥してきたり、
寒暖差が激しくなったり、
花粉症があったりと、
呼吸器への負担が多い時期なのだそう。

また、精神面も注意が必要な時期。
日照時間が減り始めることや、夏の疲れ、寒暖差によって自律神経が乱れやすく、
メンタルが不安定になる人も多いみたいです。

実際私もこの時期は、
「朝起きづらくなってきたなー」とか、
「食欲にムラがあるなー」とか、
「なんか気分がイマイチ乗らないなー」とか、
夏の疲れが出てきていると感じています。

皆さんの中にも、
季節の変わり目には体調を崩してしまう…という方も多いのでは?
ということで、
呼吸をしっかり行い、冬に向けたカラダ(と心)づくりを一緒にしていきましょう~!

呼吸をたっぷりできるカラダづくり
肺がしっかり動くように、肺周りの筋肉「呼吸筋」をほぐし、
肺周りの骨「胸郭」の可動域を広くしてあげましょう!
ポイントは、胸まわりだけでなく、体側、背中側もほぐしてあげること。

ちなみに呼吸をしっかりすると、
血圧の安定化や、自律神経が整うことで血流、コリ、冷え性の改善などの効果があるといわれていますよ。

今回は、お家でのリラックスタイムや、職場でも簡単にできるほぐし術をご紹介します。

☞ 体側 
①    あぐらか正座で座り(イスに座ってもOK)、天井から頭頂がひもで引っ張られるように背骨を伸ばす
②    左手を床にストンと落とし、右手を天井へふわっと持ちあげる
③    上体を左側へゆっくりと傾け、3~5呼吸キープ(吸う息を右のあばらへ入れるように意識してみましょう)
④    最後の1呼吸を吐ききったら、吸う息で上体を起こし反対側も同様に行う
※ポイント※
・上体を傾ける際は、両方のお尻が床についたままで。
・息を右のあばらへ入れるイメージがつきにくい人は、左手を右のあばらに添え、左手の平を押し返すように呼吸をしてみると分かりやすいです。

☞ 背中 
①    あぐらか正座で座り(イスに座ってもOK)、天井から頭頂がひもで引っ張られるように背骨を伸ばす
②    両手を胸の前で組み、一度大きく息を吸う
③    吐く息で両手を前に伸ばし、おへそを覗き込むように背中を丸くする
④    背中を丸くしたまま3~5呼吸キープ(吸う息を背中に入れるように意識してみましょう)
※ポイント※
・吸う息で背中をふわっと膨らませるイメージ。

☞ 胸まわり 
①    あぐらか正座で座り(イスに座ってもOK)、天井から頭頂がひもで引っ張られるように背骨を伸ばす
②    両手の平を胸骨(胸の真ん中あたり)に添え、円を描くようにマッサージする
③    ほぐれてきたら手の動きを止め、吸う息と共に両手の平で胸骨を軽く引き上げる
④    吐く息で手の平を元の位置に戻し、吸う息で再度胸骨を引き上げる…を3~5セット行う
※ポイント※
・吸う息で胸が自然と天井へ持ち上がるイメージ。
・胸骨を引きあげるとき、肩も一緒に上がらないように注意しましょう。


深呼吸は最強のミカタ

カラダをほぐした後は、深呼吸を何度か行ってみましょう。
カラダほぐしができない人は、深呼吸だけでもしてみてくださいね。

深呼吸では、「あばら=鳥かご」とイメージするのがオススメ!
その鳥かごを、吸う息で大きくしたり、吐く息で小さくしたり…。
呼吸は胸だけでなく、背中や体側側にも入れてあげましょう。
呼吸だけでも筋肉が少しずつほぐれていきます。

ちなみに私は、
デスクワークの合間や、仕事が立て込んでいるときこそ、
呼吸筋まわりのほぐしや、深呼吸を行うようにしています。

カラダがラクになるのはもちろん、
追い詰められている感覚がフッとラクになり、
客観的に自分を見るゆとりが生まれるんです。

▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦


次回は、9月のテーマについての続き。
メンタル面や、食べ物、その他のオススメメンテナンス法をシェアします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?