見出し画像

同じ現象でも人によって受け取り方はそれぞれ

今回は、こどもの取った行動に対して
夫と私で受け取り方が全然違かったというお話。

その日は小学校2年生の長女が前々から学校のお友達と親子何組かで水族館に行くと楽しみにしていた日。
予定では長女、次女、私が参加するつもりだった。
しかし、私が珍しくダウンしてしまい、とてもじゃないけど連れていけないと残念に思っていたところ、
友達(ママ友)から長女だけ連れてって行ってくれるとlineがきた😳✨
私は「ありがたい!!」と感じたと同時に、
次女をどうする!?が頭に浮かんだ。
長女は前からうんと楽しみにしていたので、ぜひ行かせてあげたい。
ただ、次女も同じくらい楽しみにしていた。
でも車の乗り合いや見守りの関係で、私なしで2人は行けない。
悩んだ結果、
お言葉に甘えて長女だけ連れて行ってもらうことにした。

長女には、
「次女は今回行けずに我慢するから、次女の分もお土産を買ってきて。
氣にいったものを2人分、同じものを買ってきてね」
とお願いして、入館料込みで3,000円渡した。

帰宅した長女は、
水族館がよっぽど楽しかったようで、すごいハイテンションで帰宅。
嬉しそうに水族館の話をしてくれた。
そこは私も心底嬉しいし、連れて行ってくれた友達にも本当に感謝✨

だがしかし、お土産の様子がおかしい。
次女にはハンカチ、
自分にはハンカチの3倍以上の値段のポーチを買って帰ってきた。
しかもポーチのお金が足りず、他のママに建て替えてもらったと。

は!???話が違くない???

私が長女の行動を受けて一番強く感じた感情は「悲しい」だった。
みんなと行った思い出に、とっても氣にいったお土産がみつかって嬉しかった長女の氣持ちは尊重したい。
テンションが上がってたし、親もいなくて開放的だったのもわかる。
だがだが、
行けずに我慢した次女の氣持ちを考えてほしかった。

私は、次女の悲しい氣持ちを近くで見ていたし、
日常的に次女は自分が我慢して長女に譲る場面が多い。
せめて長女には行けなかった次女に対して、
自分がほしいと思うような氣にいったものを
お土産に買ってきてあげてほしかった。
というのが私の感想。
(書いていて今だったら、小2じゃ無理もないかと思う。)


一方、帰宅した夫の反応は私と全然違かった。
「あかりはこどもらしくのびのび育っているな~!!」と
めちゃくちゃ嬉しそう!
私と真逆🙃(!!?)

夫は3人兄弟で育ち、
朝から夜まで仕事をしているご両親に氣を遣って
欲しいものを欲しいと言えなかったこども時代を過ごしている。
だから、自立心が人一倍強く、自分の力で今まで切り拓いてきた人。
そんな面も、堅実で誠実なところも尊敬している。

そんな夫にとって、親に言われたことそっちのけで
ほしいものをほしいと突っ走る長女が
とても素直でこどもらしく可愛く思えたという。


あぁ、そうか~そう受け取ることもできるんだね😳💗


人それぞれ育った環境や経験してきたことや、見てきた景色が違うから
同じ出来事に対しても見方ってこんなにも違うんだなと
改めて実感したエピソードでした。

夫と私は根本の価値観、大切にしているものは似ている
けど性格は結構違う。
夫は慎重で心配性だから先を予測して危機管理バッチリ
私はこれだ!と思ったらガンガン進む!笑
だからお互い補いあって
受け取ることがあって
面白い😋👍✨✨

夫にしたら私に振り回されている感覚が強いかも😅
いつも本当にサポートとお付き合いありがとう♡



今回も長女と夫から色々と学ばせてもらいました。
長女には、私の価値観からくる感情で話をした背景も含めて
今回のことについて彼女は彼女のままでいい
と伝えました。


あなたは「同じ現象でも人によって受け取り方はそれぞれ」を
感じた経験はありますか??


最後まで読んでくださり、ありがとうございました🥰
またあそびにいらしてください♪

ママのこころを晴らす作業療法士 原田れいな


Instagram
https://www.instagram.com/accounts/edit/





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?