見出し画像

中国当局"御用達" いつもの四字熟語


ニュース関連で中国外交部の記者会見を見ていると、実に多くの四字熟語、故事成語が出てくる。バシッと「成語」でキメられると、格調高く響き、短い言葉で的確にニュアンスが伝わる。

しかし、それはネイティブや中国語に堪能な人向けだ。生半可な中国語の知識ではすぐに音から分からず、慌てて辞書を引くこともしょっちゅう。外国人泣かせだ。

しかし、いつも見ていると、気がついた。
使われる成語って、結構決まってるじゃないかと。

アメリカやNATOをこき下ろす際の表現も、表現の「引き出し」がいくつかあって、今日はこれとこれとをブレンドさせよう、という感じがする。

今日は、そのうちの一つを勉強しよう。

玩火自焚 (wánhuǒzìfén ワンフオヅーフェン

読んで字の如く。「火をもてあそんで、自らを焼く=危険な火遊びをしていたら、自分にも引火して燃えてしまいますよ」ということだ。

まさに故事成語。由来となった故事もあるようだ。

英語ではplay with fireだろうか。関係ないが、男女関係などの“火遊び”はadventureを使うだろうか。

玩火自焚。

これは、香港や新疆の人権問題、台湾問題などについての欧米、特にアメリカの言動に対して、毎回お約束のように使われる表現。

ちなみに、彼らが言葉と共にイメージとして頭に思い浮かべてほしそうなのが、次のような「(事実上の)“官製”風刺画」だ。

China Dailyのサイトより

アメリカを象徴するアンクルサムが、香港と書かれた松明を、すまし顔で吹き付けると、炎が自分の方にも回ってきて、、

「“官製”風刺画」への違和感は、以前の記事で取り上げました。まだの方は、ぜひご覧ください。↓


やはり、思う。

風刺画は、権力を持たない庶民がユーモアで権力を風刺する文化的な武器。

権力側が描いたら、それは「プロパガンダ」と言うのだろうと。

強く抗議したいことがある時は、茶化した絵ではなく、真剣な態度と言葉で訴えたほうが、よいと思うのだけれど、、、。


=======
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
A J 😄

この度、生まれて初めてサポートをいただき、記事が読者に届いて支援までいただいたことに心より感謝しています。この喜びを忘れず、いただいたご支援は、少しでもいろいろな所に行き、様々なものを見聞きして、考えるために使わせていただきます。記事が心に届いた際には、よろしくお願いいたします。