マガジンのカバー画像

not music but music

134
音楽を周辺から見てみよう。音楽にこだわり過ぎなくても良いかもしれない。音楽は好きだけど、時々嫌いになりそうになる。いや、もう少し音楽を広くしよう。そういう集合体を作りたくて、この… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

食欲の秋!GPPが紹介する食べ物ソング4選

食欲の秋!GPPが紹介する食べ物ソング4選

こんばんわ
金欠でタバコが買えないので、コピー用紙を巻いて雑草を中に詰めて吸おうかなと考え出している危険思想なGPPです
最近は暇なので、昔の小学校の卒アルを引っ張り出して読んだりしてたんですけど、僕が文集に書いた将来の夢が「蓄膿症を治す」だった
しかし、高校生の段階で治ってたので、今はもはや夢も希望ない男になりました
あ、ごめん 夢あったわ 篠崎愛にこのブログを読んでもらうことだ
これに関しては

もっとみる
Not music but music, so strange but pop

Not music but music, so strange but pop

ギリシアの哲学者プロティノスは永遠を定義しようとした。その定義するところに数字や運動と並んで音楽が含まれていたことは興味深い。さらに興味深いのはそれがメロディではなく、和声とリズムだとしていること。嗚呼、永遠とは和声とリズム、永遠とは反復(メロディも反復だと思う気持ちを抑えつつ)。なんたる発見!おそるべし。

反復にして反復にあらず。この作品が永遠ではないことはむしろプロティノスの反復を補強し、そ

もっとみる
ボーカロイドを"読む"~しま氏監修のボーカロイドガイド本をみんなに紹介してみよう、の話①

ボーカロイドを"読む"~しま氏監修のボーカロイドガイド本をみんなに紹介してみよう、の話①

どーも、kthn.です。突然ですが、音楽ファンなら泣く子も黙る音楽雑誌と言えば…そう、ele-king(Pヴァイン発行)ですね(強引な入り)!!

※早速ですがele-kingはサイト運営もしとるのでそちらのリンクを貼っておきます。これ見て泣く子は黙れ!!

そのele-king発行の刊行物を読んでいると、時たま別冊本にも辿り着く訳ですが、なんとその中にはボーカロイドを紹介している本なんて物も存在

もっとみる
その11 落ち込む日には

その11 落ち込む日には

 起きた瞬間はだいたいいつも消えたい。むりやり起きて動いているうちにだいぶ前向きになっていて、何で消えたいなんて思ったんだろうとか、風が気持ち良いなと思えたりするけど、なかなか回復しない日もある。そんな時に読みたいもの。

 絵本は絵に目がいきがちだけれど、あのやわらかくて削ぎ落されたシンプルな言葉たちに救われることも多い。ひらがなが多いせいもあるかもしれない。口に出して読んでみると言葉の瑞々しさ

もっとみる
令和話題に上がる事はまずないちょっと昔の微妙な知名度のテレビゲームとその音楽の話5「3D格闘ツクール」

令和話題に上がる事はまずないちょっと昔の微妙な知名度のテレビゲームとその音楽の話5「3D格闘ツクール」

パジャマの坊主は私です。

3D格闘ツクールアスキーツクールシリーズ※のひとつ、3D格闘ゲームを作るその名も3D格闘ツクール。
とは言ってもシステム周りは決まっていてモーションしか作れないので、『既存の3D格闘ゲームにオリジナルキャラを追加するゲーム』といった感じです。
しかもモデルも用意されたモデルしか使えません。

私は2D格闘ゲームは結構プレイしてますが、3D格闘ゲームは第一回で触れた通り3

もっとみる
⑫よだれ鶏

⑫よだれ鶏

 私ysdpmはのっぴきならない事情により、なんと禁酒中です。恐らく9月いっぱいは続くでしょう……。今回の記事は、一月ほど前に作ったストックというわけです。ビール飲ませろ!砂肝食わせろ!!
 以上余談。

 さて今回の酒の供は

よだれ鶏です!
中華料理らしい盛りの豪華さに憧れて、作ってみました(胸肉を美味しく食べたいという願望もありました)。

以下レシピです。

*衛生管理にご注意を!

【材

もっとみる