マガジンのカバー画像

AIR TRIP OKINAWA 沖縄のビーチ

52
沖縄の宝物、ビーチ映像を2020年から撮影し、Youtubeで配信しています。 撮影中のスナップショットを本書に順次掲載していきます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

名護市 嘉陽ビーチ(かよう)

名護市 嘉陽ビーチ(かよう)

2020-9-17 13時頃 晴れ
〒905-2262 沖縄県名護市嘉陽41

海まで迫る断崖にサンゴ砂のビーチです 雲が掛かっていましたが、断崖に吹き上げる上昇気流を利用したパラグライダーが盛んなビーチです ビーチが目当ての訪問でも十分に満足できます 名護市でも東海岸の端になるので那覇や中部からは遠出になり時間切れが心配です 北部のホテルを利用するときには、お勧めのビーチです ビーチのサンゴ砂が

もっとみる
うるま市 浜比嘉大橋

うるま市 浜比嘉大橋

平安名島(へんな)と浜比嘉島(はまひが)を繋ぐ全長900mの大きな橋です 周辺に広がる貴重な巨大干潟は重要な漁場なため漁船が通れるように水路を掘り、水路部は橋が高くなっています 橋の両側にある漁港は、今はモズク漁(天然と養殖)が盛んで、海中道路にある「あやはし道の駅」でも直販しています 晴れた日には干潟に太陽光が差し込む海と空の色が映像では再現できない美しさです 4K・8Kの高画質でも困難に思えま

もっとみる
【4K 昔を残すビーチ 兼久ビーチ】1Hour

【4K 昔を残すビーチ 兼久ビーチ】1Hour

シュルミチューは沖縄の天孫降臨伝説の地、ブルシ浜(シルミチューの浜)と同様に、昔の姿を残したビーチ 多くの観光客で賑わうシルミチューをよそにヒッソリと昔の沖縄を感じさせてくれます
更衣室やシャワー等の設備は有りません 自販機はありますが、ハブクラゲもいる、便利さとワイルドな面も併せ持ちます この島には診療所が無く、クルマで海中道路を渡って直ぐの診療所(約15分)まで急いでください

海に入らず、腰

もっとみる
うるま市 セーナナー御嶽

うるま市 セーナナー御嶽

2020-8-7 13時頃 晴れ
〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計

沖縄本島中部の伊計島は、橋で渡れる離れ島で多くの自然を残し、絶景で人気のビーチが多くあります 沖縄南IC(自動車専用道路)から、わずか40分程度です ICから約30から海中道路をはじめ美しいビーチを見ながらのドライブになります ビーチはどれも美しく、各駅停車すると目的地の御嶽に着くことができないのでご注意下さい 勝連

もっとみる
恩納村 親鸞上人像下

恩納村 親鸞上人像下

2020-7-23 午後1時 晴れ
〒904-0417 沖縄県国頭郡恩納村真栄田
粗いサンゴ砂に覆われた砂浜です 親鸞聖人像の横から干潮の浜に降りました 潮溜まりには、磯のカニや小魚・貝など多くの生きものがいます 小石を積み上げて塔が幾つも創られています 仏教に関係するのでしょうか? 周辺の砂浜ビーチとは一味違う、静けさを感じるビーチです 満潮時には水没するので、予め潮の干満を調べて訪れて下さい

もっとみる
東村 慶佐次湾のヒルギ林

東村 慶佐次湾のヒルギ林

2021-4-25 11時頃 晴れ 23℃
〒905-1205 沖縄県国頭郡東村字慶佐次54−1

やんばる国立公園内の慶佐次湾(げさし)にマングルーブが群落しています マングローブのヒルギは、汽水(海水と淡水が交じる河口)に群生しますが、成長が遅く慶佐次湾ヒルギ林は非常に貴重な自然を今も見ることができます 国立公園指定され環境整備が進みますが、観光による産業振興も兼ねたマングルーブ植生域の自然体

もっとみる
宜野座村 慶武原川 南側

宜野座村 慶武原川 南側

2020-9-11 13時頃 晴れ
〒904-1301 沖縄県国頭郡宜野座村松田

しばらく続く森を抜けて広がる視界に大きな干潟が広がります 「潟原干潟」と呼ばれてる広大な干潟です サンゴ砂ではなく、細かな赤い土の干潟です 国道から脇道に入り、ビーチに降りると海岸にイネ科の植物が群生し、赤い砂浜に植物の若草色・青い水面と青い空、まさしく絵に書いたような景色です 遠浅の砂浜には静かに波が寄せる穏やか

もっとみる
名護市 眞喜屋の浜

名護市 眞喜屋の浜

2020-8-20 14時頃 晴れ
〒905-1143 沖縄県名護市真喜屋888

古宇利島まで島々を巡ると、羽地内海と呼ばれる浅瀬が続き、両側にビーチが次々と現れます 最初に渡る奥武島手前の真喜屋の浜(ビーチ)です 内海のビーチは遠浅で干満で表情を変えます 写真は干潮時の様子です ビーチには眞喜屋運動公園の駐車場に駐車し、奥武島に渡る橋の下をくぐって、フカフカの砂浜をしばらくビーチまで歩きます 

もっとみる