見出し画像

琉球ランタンフェスティバルに行ってきた【読谷村☂️☁️】

2022.1月13日
以前チラッと数枚紹介した読谷村で行われる「琉球ランタンフェスティバル」。紹介しようにも早いものでもうそろそろ2月。旬を逃したかなぁと思いお蔵入り予定でしたが、

予定通りに開催されるなら3月27日まで行われてることが分かったのでご紹介!

琉球ランタンフェスティバルとは!

沖縄の冬をあたたかく盛り上げようと 「あかり」をテーマに夜を彩る長期イベント“よみたん夜あかりプロジェクト”。
そのなかで、体験王国むら咲むらを主会場としたのが「琉球ランタンフェスティバル」です。

14・15世紀の華やかな琉球王朝時代の町並みが再現された「むら咲むら」が、 中華ランタン、ランタンオブジェ、和紙燈籠などの「あかり」で埋め尽くされます。
夜のランタンカフェや夜のランタンステージ。 天妃宮に映し出されるプロジェクションマッピング。

あたたかな「あかり」の下、来場される皆さんそれぞれが、 思い思いの夜を楽しんでもらえたらいいな。そう思います。

というわけで読谷村では冬季イベントとして「体験王国むら咲むら」をメイン会場に夜にランタンを灯すお祭りを実施中。

この「むら咲むら」は普段は日中の営業でさまざまな沖縄の伝統芸能体験やマリンアクティビティを提供してくれる施設です。
ホテルやレストランも入った複合施設となっております。修学旅行で訪れたことのある方もいらっしゃるようです。

元々は1993年の大河ドラマ「琉球の風」の撮影セットであり、昔の沖縄の歴史遺産などを模した建物を利用した施設となっています。なので中には那覇市の史跡などがあって不思議な感じ。今はなき「天使館」ほんのり面影を残す「天妃宮」が那覇から遠く離れた読谷村に再現とはいえ堂々と立つ姿は歴史好きには堪らないのでは。

「むら咲むら」は以前「やちむん祭り」で訪れた際に見つけた謎の出っ張り「三重グスク」の近くにあり、こちらもドラマのセットでした。

とはいえ私自身「むら咲むら」の中に入ったのは初めてでして…夜間の見学ということもあり詳しい説明はできません!(いつもじゃん!)
とにかく気を取り直して写真でご案内させていただきますね!

※むら咲むらに虎はいません!

雑ですが同行者を隠しておきました。入り口横に受付があり、そちらでチケットを購入する必要があります。
虎はいませんがシーサーがお出迎えしてくれるよ!
虎はいません。安心してください。

↑公式HPより

その他、ランタン作り体験などは別途料金が掛かります。またレストランはコロナ禍ということもありこの日は臨時休業でした。
中にカフェコーナーがあるので軽食はあります。安心してね。

まだ日没前ですが、なかなか雰囲気が良いです。
たまにキジムナー(沖縄の妖怪か妖精)のモチーフがかくれんぼしています。↓キジムナー

ランタンのコンテストも行われており、地域の人が作ったランタンも飾られていました。ランタンじゃない工作品も多かったです。

暗くなればなるほど怪しい雰囲気に。
この日はとにかく寒くて小雨もパラパラ。またまんぼうが出てすぐのタイミングだったのでお客さんがほとんどおらず貸切状態。人気がないので、迷い込んだ感が半端ねぇ。

そんな中になんとお化け屋敷コーナーがあります。

夏に肝試しイベントを開催しており、そこも見学できるようになっています。
沖縄では有名な怪談「耳切り坊主」から着想を得た内容となっていたようです。
3枚目の写真は青森のねぶたの職人さんの協力で作られた「耳切り坊主」です。迫力がすごい!!

「耳切り坊主(みみちりぼうず)」とは。
昔々、黒金座主という妖術を使う悪いお坊さんが首里におり、とにかく悪い奴だったので北谷王子という侍(王弟だったとも)に退治を依頼。北谷王子はすったもんだの末に見事黒金座主の両耳を切り落とし退治しました。
ところがどっこい悪い妖術使いは死んだのちも悪い奴でした。
北谷王子のお家である首里の大村御殿に悪霊として立ちはだかり、遂には王子の生まれたばかりの男の子を祟り殺してしまったのです。

王子は次の男の子が生まれた際には女の子と偽り育て、改めて黒金座主の供養をしたことで物語は幕を閉じますが、今でも首里の大村御殿の跡地には耳のない幽霊が包丁や小刀で子どもの耳を切り落としてやろうと待ち構え得ている…というお話です。

今では子守唄としても有名で「早く寝ないと耳切り坊主がやってくるぞ」と脅して寝かしつけるのです。寝れるわけない。

あれ?琉球ランタンフェスティバルの紹介なのに…出張るじゃねーか「耳切り坊主」もしや妖術か?!

怖い

トトロと仲間達に恐怖に凍える心を癒してもらいましょう…。


次回に続く!

↑何の動物でしょうか?♑︎

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

#この街がすき

43,570件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?