見出し画像

ハングル独学✍️#07:弱みを知って習慣化したら、独学6ヶ月目に入りました

BTSにハマったことをきっかけに1月から韓国語の勉強を始め、気づけば5ヶ月がたちました。途中で中だるみもありましたが、6ヶ月目のいまは毎日30分ほど勉強をしています。

飽き性の私はいままで語学の独学にことごとく挫折をしてきました。

例えば英語は未だに話せないし、ロシア語と中国語にも手を出したもののテキストを終えないままでいます。韓国語も同じことになりそうだと思ったので、テキストはとっても簡単な超初級用を使用しています。

◆テキストの選び方はこちらに書きました☺︎

その成果があったのか、5ヶ月たった今でも勉強ができています。自分の特性を知り、弱みをカバーできる仕組みを作っておくことは大事だなと実感している最中です。

独学6ヶ月目、自分を飽きさせないために私が取り組んでいることをまとめていきます。

勉強を習慣にする


いままでことごとく語学の勉強に失敗してきたのは、「昨日勉強したから今日はいいや」とか「週に1回くらいやればいいかな」と、自分で自分に習慣づけることを怠ってきたからだと思っています。

いまの私は毎日のヨガや読書、勉強を習慣にしてきています。何かを継続するには習慣にすることがやっぱり近道。

習慣にするには頻度を決めないといけないのですが、私には「2日に1回」や「週に1回」という習慣のさせ方は合わなかった。なので、少しずつでも毎日やると決めて、時間になったら自然と勉強やヨガができるように仕組み化をしています。

◆習慣化についてはこちらにも書きました☺︎


勉強を報告する


ハングルの勉強は、自分のためにやるもの。だけどやっぱり、自分だけで取り組んでいくのは少し寂しさがあるし、やる気が途切れそうになることがあります。

そんな時に助けてくれるのは仲間。勉強を頑張っているひとたちが周りにいると、自分も影響を受けて自然とそうなっていきます。

私の場合はいまライティングを学んでいるので、そのコミュニティ用のTwitterを使い毎日ハングルの勉強も報告をしています。たくさんのリアクションがいただけるので、やる気を途切れさせず継続ができています。


勉強を楽しむ


結局はこれに尽きるなと思うのですが、勉強したら成果が出ていることを実感して楽しむことを習慣にしています。

私の場合は今ハマっているBTSの動画を見てリスニングをします。日本語字幕を見ながら、いまこの表現を使った! とか、この単語わかった! とか、それだけですがとっても楽しいです。

1月の勉強開始時には全くわからなかったけど、勉強を開始して2ヶ月半でなんとなくの文法(過去形とか否定形とか)が聞き取れるようになりました。

勉強を開始して6ヶ月目のいまは、単語帳を購入しての単語習得はまだなのに、わかる単語が増えてもっと聞き取れるようになりました。具体的には、字幕に表現されてないニュアンスや会話が聞き取れるようになった実感があります。

勉強の動機が「推しの言葉を自分で理解できるようになりたい」だったので、目的に近づいてきているなと感じます。


最後に


今回は私が取り組んでいる語学独学のコツについてまとめました。ポイントはこちらです。

勉強を習慣にする
勉強を報告する
勉強を楽しむ

ちなみにいまの私のテキストは、最初に買った超初級のままです。でもこのテキストの2周目がもうすぐ終わります。

2周目をやっていると、過去にまったくわからなかったことがわかるようになっていたり、綴りを間違わなくなっていたり、ヒントなしで作文ができるようになっていたりと、自分の変化にとてもたくさん気づけます。

こうして自分の変化に気づくことはとても楽しいです。これからも楽しんで、勉強を続けていこうと思います。

◆私が利用しているテキストはこちらです☺︎

◆学ぶことへのハードルを下げる方法はこちらにも書きました☺︎





この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

#振り返りnote

84,948件

7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️