マガジンのカバー画像

A Course in Miracles 学習&実践レポート

108
『A Course in Miracles』(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践を通して、もりGが体験的に理解したこと、実際に修得していっているもの、その成果として体… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

自分の中が空っぽであるとわかるとき、他者の中も空っぽであるとわかります

自分の中が空っぽであるとわかるとき、他者の中も空っぽであるとわかります

「夢を見ている者」の自分を自覚していくプロセスについてふだん、私たちは、「私」は存在していると思っています。

それに対して、非二元の教えに触れていくとき、「私はいない」ということを学んでいくわけです。

もちろん、コース(奇跡のコース/奇跡講座)のテキストやワークブックでも、以下のような表現で述べられています。

コースは、私たちは何も見ていない、何も聞いていない、何もしていない、何も感じていな

もっとみる
「私は誰か?Who am I?」と問いかけるだけでは意味をなさないことの理由

「私は誰か?Who am I?」と問いかけるだけでは意味をなさないことの理由


私は誰か?Who am I?という実践について先日の記事『私は誰か?Who am I?』の続きです。

前の記事では、「私は誰か?(Who am I?)」と問いかけるだけではほとんど意味をなさない、ということを述べました。

「私は誰か?(Who am I?)」と問いかけるとき、その実践の意味合いを理解していない場合に、そうなってしまうということです。

つまり、「私は誰か? Who am I?

もっとみる
私は誰か? Who am I?

私は誰か? Who am I?


実践していくための土台となるもの私は誰か? Who am I?

インドの聖者ラマナ・マハルシは、「私は誰か?」という問いで探究する知識の道が最も重要な方法であると説かれました。

私はすでに二十年以上も前に、その言葉に触れていたわけですが、正直に申しますと、その当時の私にとって、その言葉はまったくと言っていいほど意味をなさなかったといえます。

ようするに、「私は誰か?」と問いかける実践はまっ

もっとみる
自分だと信じている自分それ自体が、まったくのデタラメなのだということ

自分だと信じている自分それ自体が、まったくのデタラメなのだということ

自分は、本当の「自分」ではないコース(奇跡のコース/奇跡講座)の学びが深まっていくにつれて、「自分は何も分かっていない」ということがますます自覚されてくることになります。

自分が誰なのか?
自分は何をしているのか?

そのことがまったく分かっていないどころか、

自分は今や狂っている(病んでいる)ということが自覚/認識されていくことになります。

コースの学習者であるなら、それこそがコースを学ん

もっとみる
苦しみとはいったい何なのか?なぜ苦しいのか?苦しみの原因は?

苦しみとはいったい何なのか?なぜ苦しいのか?苦しみの原因は?

メタフィジックス(形而上学)は不可欠である苦しみの原因は何なのか?

というならば、自我が問題なのではありません。

罪、罪悪感、恐れ、が問題なのでもありません。

分離の想念(小さな狂った考え)が問題なのでもありません。

何が問題なのか?

それは、それらを信じていること、それが問題なのだということです。

自我を信じているのが問題なのだということです。

罪、罪悪感、恐れ、を信じているのが問

もっとみる