マガジン

  • English

    improve my English to study abroad.

  • Law & Digital Technologies

    生成AI、知的財産、データセキュリティ、倫理、国際関係などなど、様々な切り口から情報技術と法律についてのお話をしています。

  • Space Law

    宇宙と国際法、知的財産法等のお話をしています。

  • 学生・司法修習生向けの記事

    学生・司法修習生時代に学んだこと等を投稿していきます。

記事一覧

即日起案対策-司法修習で読むべき本

みなさん、明けましておめでとうございます☀️ 本稿では、私が直近の司法修習を修了してみて、即日起案でA評価を取るために必要十分であると考える本を列挙します。 ※…

ゲーム
5か月前
23

裁判実務に有用な書籍-刑事裁判編

法律実務家として、裁判官の思考を把握することは大変有益です。 本稿では、直近の司法修習で現場の裁判官から直接指導を受けた者として、現場の裁判官がよく参照するとお…

ゲーム
6か月前
2

裁判実務に有用な書籍-民事裁判編

法律実務家として、裁判官の思考を把握することは大変有益です。 本稿では、直近の司法修習で現場の裁判官から直接指導を受けた者として、現場の裁判官がよく参照するとお…

ゲーム
6か月前
1

R4司法試験 成績

ご無沙汰しております。R4司法試験に合格しました。 以前にR4司法試験の成績予想をしていました。 実際の成績については以下のとおりです。 総合順位100位台 憲法 A 設…

ゲーム
1年前

R4司法試験 成績予想

成績通知書を見ていない段階における、R4司法試験の成績予想をしておきます。 憲法 B 内容自体はよく書けた気がするけど、設問の形式(三者間)にうまく対応できなかった…

ゲーム
1年前

塩崎ほか『サイバーセキュリティ法務』(商事法務、2021年)

司法試験後、本書を読みました。 本書は、「サイバーセキュリティ法務研究会」の先生方が中心となって執筆されたもので、サイバーセキュリティについて「序論」、「平時の…

ゲーム
2年前
3

知的財産法の基本書、判例集、演習書等

初めまして。2022年5月に司法試験を受験しました。選択科目は知的財産法でした。知的財産法はなかなか覚えることが多い一方で、選択科目の対策にかけられる時間は少ないた…

ゲーム
2年前
4
即日起案対策-司法修習で読むべき本

即日起案対策-司法修習で読むべき本

みなさん、明けましておめでとうございます☀️

本稿では、私が直近の司法修習を修了してみて、即日起案でA評価を取るために必要十分であると考える本を列挙します。

※私自身裁判官から任官のリクルートを受けましたが、即日起案との関係では、下記書籍を読み、修習中に受けた起案の問題を復習する以外に特別な勉強はしていません。
※即日起案はさておき、各分野別実務修習では、下記書籍から得られる知識をベースに、裁

もっとみる
裁判実務に有用な書籍-刑事裁判編

裁判実務に有用な書籍-刑事裁判編

法律実務家として、裁判官の思考を把握することは大変有益です。

本稿では、直近の司法修習で現場の裁判官から直接指導を受けた者として、現場の裁判官がよく参照するとおっしゃっていた書籍を列挙しています(裁判官ごとに個人差があるでしょうし、もちろんこれらに限定されるものではありません。)。

日頃の業務において、下記の書籍中「どの書籍に何が書いてあるか」アンテナを張っておくことは、効率的なリサーチを行う

もっとみる
裁判実務に有用な書籍-民事裁判編

裁判実務に有用な書籍-民事裁判編

法律実務家として、裁判官の思考を把握することは大変有益です。

本稿では、直近の司法修習で現場の裁判官から直接指導を受けた者として、現場の裁判官がよく参照するとおっしゃっていた書籍を列挙しています(裁判官ごとに個人差があるでしょうし、もちろんこれらに限定されるものではありません。)。

民事裁判実務に携わる弁護士はリサーチの起点として、①コンメンタールシリーズ、②注釈シリーズ、③裁判官が書いている

もっとみる
R4司法試験 成績

R4司法試験 成績

ご無沙汰しております。R4司法試験に合格しました。
以前にR4司法試験の成績予想をしていました。
実際の成績については以下のとおりです。

総合順位100位台

憲法 A
設問の形式(三者間)に従わずに、従来のような意見書型で書いてしまいましたが、意見書型の答案形式の中で、原告側としての主張と被告側の反論をそれぞれ踏まえて私見を展開するという書き方をしていましたので、なんとか配点を拾うことができて

もっとみる
R4司法試験 成績予想

R4司法試験 成績予想

成績通知書を見ていない段階における、R4司法試験の成績予想をしておきます。

憲法 B
内容自体はよく書けた気がするけど、設問の形式(三者間)にうまく対応できなかった。

行政法 B
訴えの利益をうまく書けなかった。また、裁量論については時間が足りなかったこともあって当てはめが雑になった。原告適格の当てはめは充実させることができたと思う。

民法 B
詐害行為取消権の論点を丸々すっ飛ばした。それ以

もっとみる
塩崎ほか『サイバーセキュリティ法務』(商事法務、2021年)

塩崎ほか『サイバーセキュリティ法務』(商事法務、2021年)

司法試験後、本書を読みました。

本書は、「サイバーセキュリティ法務研究会」の先生方が中心となって執筆されたもので、サイバーセキュリティについて「序論」、「平時の体制整備」、「有事対応」、「サイバーセキュリティに関する規制動向・重要論点」という形で項目立てられており、サイバーセキュリティに関する実務の全体像を見通すことができるものです。

全体的に文章が平易で読みやすかったですし、所々のコラムも含

もっとみる
知的財産法の基本書、判例集、演習書等

知的財産法の基本書、判例集、演習書等

初めまして。2022年5月に司法試験を受験しました。選択科目は知的財産法でした。知的財産法はなかなか覚えることが多い一方で、選択科目の対策にかけられる時間は少ないため、苦労されている方も多いかと思います。ただ、百選レベルの知識や条文の把握、法的三段論法の遵守等の基本的(であり最も重要な)事項をしっかりと抑えられれば、試験本番においてまず沈むことはない科目だと思います。私自身、今年度の司法試験は特許

もっとみる