マガジンのカバー画像

#アカデミーヒルズの日常

36
アカデミーヒルズにおける日々の出来事や日常を紹介した記事です。
運営しているクリエイター

#多様性

“違い”を見つけることから多様性は始まる~SHARE SUMMIT 2022に参加して①~

“違い”を見つけることから多様性は始まる~SHARE SUMMIT 2022に参加して①~

11月1日に虎ノ門ヒルズフォーラムで開催された「SHARE SUMMIT 2022」のセッションでの気付きを記事にしました。
アカデミーヒルズのライブラリーメンバーは先着50名の無料ご招待の特典をいただいたご縁で、事務局の私も参加してきました。

今年で7回目を迎えるそうですが、御多分に漏れず、3年ぶりのリアル開催だったそうです。
私が参加したセッションからの気付きを紹介いたします。

「ダイバー

もっとみる
成長の方向は垂直か水平か?

成長の方向は垂直か水平か?

昨年(2021年)11月に電通若者研究部の協力で、「“最初に変わる世代”と考える、変わらないこと」というトークイベントを開催しました。

「変わらないことラボ」を主宰されている吉田将英さんにファシリテーターを務めていただき、実際に3名のZ世代と言われる方々と語り合いました。
その中で印象的だったことは、「成長って良いことですか?限りある地球でみんなが成長することを目指したから、地球が疲弊しているの

もっとみる
メンバーが集まる“広場”を創る

メンバーが集まる“広場”を創る

3月に「メンバーズ・スクエア」がプレオープンしました。
ライブラリーのメンバー同士が出会い、交流のきっかけを目指したメンバーが集まるwebサイト上の「広場」です。

メンバー主宰のサークル活動のメンバーズ・コミュニティの情報や、メンバーのSNSの紹介、メンバーが参加できるイベント情報やアーカイブ動画のご案内など、「きっとメンバーが知りたい」だろうと事務局が考える情報(=事務局がお伝えしたい情報)を

もっとみる
“遊び”という多様性

“遊び”という多様性

先日、日本経済新聞で「えっ?」という記事を見つけました。
1月20日朝刊の「企業に必要な4つの多様性」という記事(有料)です。

日本の企業では積極的に女性活用が進められているが、女性に加えて、地理的観点、年齢の観点、そして「遊び」が必要という内容でした。
「遊び?」と思ったのですが、記事を読み進めると、「遊び」は無駄に見えることもありますが、そこに未来の事業への大切なヒントが潜んでいる可能性もあ

もっとみる
多様性はなぜ必要なのか?

多様性はなぜ必要なのか?

以前、ジェームズ・スロウィッキー氏の著書『みんなの意見は案外正しい』を紹介しました。

この本を知ったきっかけは、『「多様な意見」はなぜ正しいのか』で紹介されていたことです。

この本の著者であるスコット・ペイジ氏は、ミシガン大学教授で、複雑系、政治科学、経済学を専門に研究をされています。            前回紹介したコラムニストのジェームズ・スロウィッキー氏の著書よりも専門的な内容になりま

もっとみる