Aand*ナチュラルベーグルと食育/かんざきあつこ
材料、手順、コツ、アレンジ方法など お料理の作り方メモ(覚書)です。 きっちりした分量表記ではないですが お料理する際のヒントにお役立て下さい♪
動画レシピの文字板です。 文字で読みたい方はこちらをご覧下さい♪ お料理動画はYouTube にて配信予定 → https://www.youtube.com/channel/UCW5KD2XNYfl8bnAU0v29w7w/ ★レシピはご家庭で楽しんでいただく他、 カフェや飲食店のメニューとして ご利用いただくことも可能です。 お知らせいただければお店の情報等を 記事で紹介させていただきますので よろしければご連絡くださいね(*´︶`*) "レシピを公開する理由"をお読みいただき 公開趣旨をご理解いただけると嬉しいです♪ ※レシピの配布、転載等はお断りします (料理として提供する場合のみ商用利用可) ■レシピを公開する理由■ https://note.com/aand/n/n82aa74d2d5c7
▷▶︎▷ 「やお創業ゆるっとカフェ」のレポートと 動画を掲載していただいたのでご紹介します😊 ■八尾産業情報ポータル イベントレポート http://www.i-portal-yao.jp/EventDetail.asp?p=3729 ■当日の動画URL https://youtu.be/g_kM_UmpOeg ■株式会社事務助 イベントレポート https://www.jimusuke.co.jp/2022/11/21/20221121/ 今回、セミナーなどの資料を
お誕生日を迎える前に気分転換✨ ファッションや髪型を変えると なりたい自分に近づけるから好き♪ ナルシストではないけれど(笑) こまめに鏡を見て現実を知ることで 早めに身だしなみや食生活を整えたり 身体のメンテナンスをしながら モチベーションを保っています😊 マイペースに、他人と比べることなく "大好きな自分で過ごせる"って大切なこと。 この1年は目標に向かって走り続けたので そろそろブラック企業な働き方を卒業して(笑) 今年は仲間を増やして次のステップへ行きたい…
先日は数年ぶりのライブハウスへ。 マスク着用のライブということで 「呼吸、大丈夫かな?」 「声を出せなくて消化不良にならないかな?」 など、いろいろ不安もあったけれど 声を出せなかったのを忘れるぐらい最高だった! 会場の一体感、鳴り止まない拍手、皆の笑顔、涙。 20代の頃、周囲にバンドマンが多かったので 応援も兼ねて対バンライブを見に行ったり アーティストのライブへ連れて行ってもらって すっかりライブハウスの魅力にはまった私。 大きな声や音(騒音)は苦手だけど ライブ
今日は子供達が電車で職場近くへ来たので、 夕方からラウンドワンへおでかけ♪ こどもPiTaPaとスマホを持たせることで 自分で電車を調べ、乗れるようになった子供達は 祖父母達とLINEで連絡を取り合って日程調整し 夏休み後半は、双方の実家へお邪魔するらしく 便利になった世の中に助けられて本当に有難い! 子育てしていると 「〜は持たせちゃダメ?」 「〜は何歳から持たせる?」 という質問もよく耳にするけれど 人にとって"モノが悪い"のではなく "使う人間側に問題があるかどう
2009年5月に載せた 息子が初節句の時に作った 簡単アレンジケーキ✨ 息子は夜泣きも多く、繊細さんで 慣れない育児にバタバタ、イライラ、 不安な日々を送っていたけれど お料理して美味しいものを食べるのが 私の趣味であり、癒し時間だったから 気分転換するために 合間にクッキングスクールに通ったり cookpadやブログにレシピを載せて 料理ブロガーを始めたり…と 自分の時間を楽しんでいたら レシピ開発や出版、テレビ、教室講師など 食関係の副業をもらうようになりました。
昨日の最後のお客様✨ 私が幼い頃は親の会社に 住込みや賄い制度があり "育ての親"のようなお兄ちゃんや おじちゃん、おじいちゃんがたくさんいて 会社に住み込みで働いていた人は 田舎から出てきた学生さんが殆どだけど 大人になって社宅に入っていた人は 複雑な事情を抱えている人が多くて お正月も帰ることがなかったから 大家族みたいに会社のテーブルで 私の母が作るおせち料理を囲み みんなで新年の宴会をする そんなお正月を過ごしていました😊 父が仕事でほとんど居ない時期も
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします😊 年末年始は私の仕事も、家業の会社も 忙しい時期で家を大掃除できないので 元旦にお掃除して実家へ出かけてきました。 ↑母のおせち料理✨ 最近は好きなものだけ作ってくれるスタイルに😊 子供達と過ごしていると、 スマホを置きっぱなしにしているので なかなかSNSが更新できていませんが 年始の嬉しい記録を残しておきます✨ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 年明けに早起きした長女との会話↓ 私「新年、1掃除してから出かけよ
"食を通して笑顔を増やしたい" これは開業するよりも前に おうち居酒屋やポットラックを 友人や恋人としていた頃から ずっと変わらないテーマですが 誰かの笑顔のために "頑張る"という感覚ではなく 自分が楽しくご機嫌に 積み重ねていく行動の先に 自然と笑顔が生まれたり 楽しい時間、空間を 共に過ごす人達が 自然と集まるのが幸せで 趣味が自然と仕事になり 気づけば12年ぐらい前から 食に関わる仕事を続けています。 美味しいものが好きな人 会話を楽しみたい人 笑顔に元気
私の"子育て"について 最近、聞かれることが多く 少しまとめていたので 忘れないうちに記録✨ 基本的に"同じ人間"だと思っているので (私が子供みたいなオトナなのもあるけど。笑) どんなに小さな子にも目線は同じです。 なんとなくで育てていますが 一つだけ心に決めているのは 「〇〇すると怒られるよ」 という叱り方は絶対にしないこと。 これは子供のためではなく、私自身が "自分の意思ではなく人のせいにする言葉"が 好きではないので使わないというのが理由です。 なので "
Aand*の「ベーグル食べ放題」 についている"デトックススープ" が誕生するまでのお話です✨ 新鮮な生野菜も美味しいですが スープや温野菜にするとカサが減り 手軽にお野菜がたっぷりとれて 身体を冷やさないのがいいところ。 じっくり煮込んだスープは消化も良く、 汁ごと全部いただけるのも嬉しい♪ 私は妊娠中や産後も含め、 便秘で悩んだことはないのですが 外食が続いたり、偏ったりで お腹の張りや身体の重さを感じたら 「お野菜や水分をとらなきゃ!」と 冷蔵庫と、おなかのお
"仕方ない"は我慢や諦めなど マイナスイメージがありますが 私は"理解した"という意味で使います。 「今それを言っても仕方ない! で、どうする?」と "今できること"に視点を移したり 「仕方ないね」と不要なものを手放したり。 夢や目標を諦めないために 必要な"前向きな言葉"😊
「頭痛い」「おなかいたい」 って起きてきて 息子が学校をお休みした日に 2人で食べたおうちごはん。 心配ごとや疲れ、ストレスが お腹(胃腸)に出ちゃうところ、 身体が緊張して呼吸が浅くなったり、 頭痛や息苦しさに悩まされるところ。 息子は昔の私にそっくり。 そんなとこ似なくていいのに(笑) 基本、真面目な子だから (自分で言う。笑) 休めない日は頑張って行くし 嘘をつく時は心を痛めてるはず。 だから余計なことは言わず 選択肢(逃げ道)を用意して 選べるようにしてあ
中1息子がキッチンでバタバタと お料理している音で目覚めた朝。 「今日、お弁当なん忘れててん!」 とフライパンでウインナーを炒めて 冷凍していたごはんをレンジで温め、 「野菜も入れとかな」 と、スナップエンドウを出していた。 寝ぼけながら(笑)慌ててバトンタッチして 「自分の準備しておいで!」と言うと 「ありがとう!」 と部屋に戻って行ったので その間に千切りキャベツを切り、 スナップエンドウをバター醤油炒めして レンジ解凍した生ハンバーグの 表面をフライパンで
先日、マルシェにお客様でいらしていて 人に囲まれ、あちこちで話しかけられていた 「先生」と呼ばれる男性がいたのですが ベーグルを買って下さった時に 食や身体のことで質問されてたので 少しお話したのがキッカケで SNSで繋がらせてもらって 後から職業をお聞きしたら 身体を整える人気の施術家さん。 合間にベーグルを食べた感想を 伝えに寄ってくださったり 帰り際もわざわざご挨拶に来て お子さんへのお土産を購入してくれて その夜には 「慣れない場所でお疲れだったと思います。
"がんばること" "自分を好きになること" をテーマにして書いていると 私(の投稿)を表面で捉えた人に 「ストイックで疲れそう」とか 「がんばらなくていいのに」と ときどき心配してもらうのですが 実際の私は自分に厳しくはないです😊 (寧ろ、ゆるゆる。笑) 頑張ることと 無理することは違うし 頑張らないという選択が 自分を大切にするとは限らない "ありのままの自分"を 好きになれたら一番いいけど それができない人が悩むわけだし "笑顔が大切"だとわかっていても 笑えな
これは 大好きな本がたくさんあって 大好きな釜焼きのピザと 大好きなティラミスがある お気に入りの大好きな場所✨ 食べたあとは屋上トラックで お散歩したり、走ったり。 私は食べることが大好きだけど 身体の重さ(動き)の変化とか 胃腸や喉の乾き、お腹の張りなど 自分の体調の変化に敏感なので 帳尻を合わせるために 食材や調理方法を変えたり ときどき運動しています😊 体重や血糖値、血圧、温度など 急激な変化は身体への負担が大きくて 「復旧(適応)しなければ!」 と、身体の