miki.

痛みを我慢するママが、痛み知らずの女性らしいしなやかな心と体を手に入れる🌿 ❏広島在住…

miki.

痛みを我慢するママが、痛み知らずの女性らしいしなやかな心と体を手に入れる🌿 ❏広島在住・2児のママ ❏理学療法士歴10年・"力み"を手放して"芯"から身体を整える運動指導 ❏遠泳とマラソンに挑戦中🏃‍♀

最近の記事

月額制オンラインサロン

    • 新年1dayお試し企画

      2023年もあと5日。 2024年がはじまりますね! 先日お伝えした、 新年朝活エクササイズ企画⇩ 新年はじめの1ヶ月、 早起き×エクササイズで 【年末年始で緩みきった心と体を引き締めよう!】 という企画です。 2024/1/5からスタート、 毎週月水金の週3で 5:30〜30分間の朝活企画です。 企画後、 早速数名からお申し込みをいただいております。 みなさんと一緒に頑張れると思うと、 私自身も気合いが入ります✡ ありがとうございます♪ 一方で、私の企画を見てく

      • 新年朝活エクササイズ企画

        ⇩申し込みはこちら⇩ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwcCQqJat4CBosx6VT44UHWKt8ZzOzhUgconL4j7U3-DpFVA/viewform ⇩お問い合わせ⇩ ご質問などがある方は 公式LINEからメッセージをお送りください。

        • 目の使いすぎが引き起こす、子宮の不調

          こんにちは。 理学療法士のmikiです。 私の活動のコンセプトは、 【"力み"を手放して"芯"から身体を整える運動で 痛みを我慢するママが 痛み知らずの女性らしいしなやかな心と体を手に入れる。】 です。 みなさんに もっと体のことを知ってほしいなあと、 そしてもっと運動のハードルを下げて 日々の中で運動を楽しんでほしいなあと思い、 ブログを書いています。 今日のテーマは 子宮と目についてのお話。 目の使いすぎは子宮の負担となり、 子宮の老化を加速させることをご存知でし

        月額制オンラインサロン

          身体の痛みを無視しながら運動した結果

          こんにちは。 運動を教えるプロ・理学療法士のmikiです。 先日、パーソナルトレーニングを受けたときのこと。 そのとき、トレーニングをして肩こり・腰痛が出たんです。 この1週間は、背中が筋肉痛でした… かなり高負荷な運動中に『腰が…』と言って運動をストップしたにも関わらず、 トレーナーには『まだいけるよ』と言われ、 結局NOと言えない雰囲気でなんとか回数をこなして乗り切ったんですが、 私のキャパをオーバーしてしまい、 "肩こり" "腰痛"になりました。 運動を教える側

          身体の痛みを無視しながら運動した結果

          子どもたちにも伝えたい【現代病のスマホ首ケア】

          こんにちは。 身体と運動の専門家・理学療法士の mikiです。 今日は首ケアについて。 みなさんは当てはまるものがありますか? ❏首こり、肩こりがひどい ❏1日1時間以上はスマホやパソコンと  にらめっこしている ❏そんなに太っているわけじゃないけど、  アゴ下のたるみが気になる ❏首が太くて短い、首にシワがある ❏枕は高いほうが好き... 1つでも当てはまった方は... "スマホ首"かもしれません。 首が酷使される時代に突入しましたよね。 現代を快適に生き抜く

          子どもたちにも伝えたい【現代病のスマホ首ケア】

          メガネ嫌いの私がメガネを作りたい!と思ったわけ。

          こんにちは。 体と運動の専門家・理学療法士のmikiです。 みなさんは、 【眼】に対してどんな印象がありますか? また、【メガネ】に対してはどうでしょうか? 私自身、 【眼】は、視覚的な情報を得るための体の一部、という印象です。 また【メガネ】に関しては、物理的に邪魔。視力が悪い人がかけるもの。視力がいい人はメガネをかけなくてもよくて羨ましい。という感じ。 私は、 小学生高学年の頃から視力が悪くなりメガネをつくりました。 まだこの頃は小学校の授業のときだけメガネをかけて

          メガネ嫌いの私がメガネを作りたい!と思ったわけ。

          ガチガチ肩から卒業する肩ケア

          みなさんこんにちは。 身体の運動の専門家・理学療法士 miki です。 デスクワーク時代... あなたの肩は大丈夫? ❏ 慢性的な肩こりがある ❏ 巻き肩や猫背があり、姿勢が悪いと言われる ❏ 緊張しちゃうと肩に力が入っちゃう ❏ 肌荒れが治らない ❏ 顔がむくみやすい ❏ 頭痛持ち… 1つでも当てはまった方は... ガチガチ肩さんです。 肩のまわりにはたくさんの筋肉があります。 不調があるような場合は、 場所によって【硬くて強い筋肉】と【柔らかくて弱い筋肉】があ

          ガチガチ肩から卒業する肩ケア

          熟睡感がほしい!あなたのための背骨ケア

          こんにちは。 身体と運動の専門家・理学療法士のmikiです。 ❏夜中によく目が覚めちゃう... ❏目覚めが悪くてすっきりしない... ❏寝起きは体がバキバキ... ❏体が休むどころか、起きたらむしろ疲れてる... ❏いくら寝ても寝ても寝足りない みなさんは、 当てはまるものがありますか? 1つでも当てはまった方は... 【背骨のかたさ】や【ゆがみ】があるかもしれません。 特に産後小さい赤ちゃんがいるお母さんは、夜間の授乳もあるので熟睡感を得られにくく、常に寝不足と感じ

          熟睡感がほしい!あなたのための背骨ケア

          目とからだの繋がり

          先日長女が、市の3歳児健診(目の屈折検査)で左目の視力異常があることがわかりました。 健診の前から、時々ぼーっとしているときに左の黒目が外に外れる(=斜位)ことを夫婦共に気にしており、3歳児健診で視力異常が見つかったという感じです。 実際、精密検査で眼科へ受診すると、左目は0.5/右目は1.0と左右差がありました。 【常に両目でものを見ている】 のではなく、 時々左目が見るのをさぼってしまい、 右目だけでものを見ているという感じです。 実は… 私の中で、『左』目の視力

          目とからだの繋がり

          運動を“習慣化”する5つのコツ

          こんにちは。 身体と運動の専門家・理学療法士のmikiです。 病院勤務をしながら、 院外で女性向けのヘルスケアサポート活動をしています。 この10月から新たに、 【オンライン運動コミュニティ】を立ち上げました。 1回15分の運動を週2回で、 コミュニティのみなさんとやっていきます。 リアルタイム参加の人もいれば、 アーカイブをみながら運動をされる方もいます。 なぜこのようなコミュニティを立ち上げたのか? それは、 運動をした方がいいとはわかっていても、 運動を始める

          運動を“習慣化”する5つのコツ

          潜在的な【才能(じぶん)】に気づくと、人生はもっと楽しくなる。

          私は2児の母で、広島県在住、病院勤務の理学療法士です。 今日は、本の紹介です。 『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』 この本を購入することで、ウェブテスト ≪ストレングス・ファインダー2.0≫を受けることができます。 (※本を購入しなくてもテストを受けることはできます) このテストは、ギャラップ社が40年にわたって行ってきた『人間の強み』に関する研究に基づいて、人々に共通する34の資質を言語化し、それらを発見・説明するためのアセスメントです。 この本には34の各資質に

          潜在的な【才能(じぶん)】に気づくと、人生はもっと楽しくなる。

          やりたいことを後悔なくやっている人と、そうでない人の差。

          私は2児の母で、広島県在住、病院勤務の理学療法士です。 私が考える、やりたいことを後悔なくやっている人の特徴。 ▶︎明るくてパワフル ▶︎物事に対して前向きな考え方、捉え方ができる ▶︎やりたいことはすぐ行動にうつす ▶︎失敗を恐れず、失敗も経験のうちと捉えている ▶︎頭で考えすぎず、自身の感覚を大事にしている ▶︎自分軸をしっかりともっている …など。 これはあくまで私の考えです。 やりたいことを先延ばしにしている人は、その逆なことが多いです。 私自身、 頭で考えす

          やりたいことを後悔なくやっている人と、そうでない人の差。

          わたしの夢。

          私は2児の母で、広島県在住、病院勤務の理学療法士です。 わたしの夢は【島暮らし】です。 私の自宅からのベランダからは、瀬戸内の海に浮かぶ島々が見えます。 瀬戸内海といえば【多島美】。 広島県には小さな島が連なっており、無人島も含めれば142の島があるそう。 波はとても穏やかで、瀬戸内海を見渡すと心落ち着くのです。 同じく中国地方の島根県や鳥取県は、日本海に面しており、これまた瀬戸内海の穏やかさとは違い、波も荒い印象があります。 私は広島生まれ、広島育ち。 広島を出たこと

          わたしの夢。

          働き方を考える。その先にあるわたしの夢。

          先日、知り合いのメンターさんと話しました。 話の内容のメインは【今後の働き方】について。 私は2児の母で、広島県在住、病院勤務の理学療法士です。 妊娠出産を経て、今後の働き方について考えることが増えました。 仕事家事育児に追われて自分の時間がうまく作れず、自分のやりたいことができない、その結果気持ちの余裕がなくなり家族に八つ当たりしてしまう。 私は何のために仕事しているんだろう、と考えるようになりました。 何を目的として、何を優先して仕事をするのかは人それぞれですが、 私

          働き方を考える。その先にあるわたしの夢。