見出し画像

断捨離ができる人とできない人の特徴3選

おつかれさまです🌙

24歳実家暮らし
筋トレ大好き
ミニマリスト芸人の「あああちゃん」です。

汚部屋が片付かないという
悩みがある人が

とても多いです。

特に
梅雨の季節は
家にいる時間も長くなって

余計モノが
溜まっていく時期です。

断捨離ができないのは
あなたのせいではありません。

そして
「断捨離できない性格」
問題でもありません。

断捨離ができる人と
断捨離ができない人と

2パターンでお伝えします。

✅①断捨離ができない人は〇〇不足


意外と
断捨離できない人で多いのが

「モノの管理不足」です。

どこになにがあって
何枚持っているかを

すぐに答えられない人が多いです。

なので
どんどんモノが溜まっていきます。

「断捨離」
捨ててモノの価値を改めて知る行為。

増えては本末転倒です。

断捨離ができる人は
すぐに自分のモノの数を答えられます。

モノを管理しやすくする
収納方法も大切ですね。

✅②断捨離ができない人の口癖

「またいつか使うかも。」

断捨離ができない人の口癖ランキング
堂々の第1位です。

「またいつか」は
もう二度と来ません笑

言い方が悪いですが…

またいつかはいつ来ますか?

今使っていないから
モノがゴミになってしまっています。

それこそ
①の管理不足に繋がります。

断捨離ができる人は
「またいつか」→「もう使わない」
と判断します。

あああちゃんは
個人的に

「今使っていないモノはゴミ同然。」
という言葉を信じています。

モノも
「使ってくれないと寂しい。」ですよね。

✅③断捨離ができない人は〇〇を知らない

「断捨離できない人は
慣れと飽きを知らない」

人間は
絶対に飽きます。慣れます。

初めて小学校行った時の
通学路はワクワクしますが

2週間もすれば
何も見ずに行くことができます。

断捨離できない人も
慣れと飽きの存在を知れば

断捨離が上達するようになります。

同じ服の色違いを
何枚も買わなくてもいいことに
気づきます。

断捨離できる人は
元からモノが少ないという特徴もあります。

そして
無駄遣いも少ない。

自分の好きなモノに
囲まれる喜びを知っています。

ぜひ
慣れと飽きを身につけて
お買い物してみると

生活はより豊かになりますよ。

#note
#note初心者
#noter
#毎日投稿
#毎日note
#ミニマリスト
#ミニマリズム
#minimum
#minimalist
#minimalism
#節約術
#倹約術
#筋トレ
#お財布事情
#お金
#断捨離
#捨て活
#朝活
#あああちゃん
#ミニマリスト芸人

この記事が参加している募集

今こんな気分

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?