マガジンのカバー画像

鉄道の話題

13
鉄道に関する話題を掲載しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

北総鉄道創立50周年

北総鉄道創立50周年

今年(2022年)の5月10日に地元を走る北総鉄道が創立50周年を迎えました。
これに合わせ、ヘッドマークの掲出やある車両の公開などが行われているようです。

公開されたある車両とは一体何なのか? 詳しくはHPにてご覧ください。

騙されるな、京成高砂行き。

騙されるな、京成高砂行き。

2月26日に北総・京成・都営浅草・京急の各線にてダイヤ改正が行われました。
その改正からなんととんでもない列車が登場してしまったのです。

タイトルがなぜこうなっているのか、詳しくはHPにてご確認ください・・・

ヒントはこの写真が走る路線。

41年経って漸く・・・

41年経って漸く・・・

我が地元を走る北総鉄道が、ここへ来て漸く運賃改定の話が出て来た。

北総鉄道が2022年10月1日から運賃改定を行うとのこと。
初乗り運賃(1~3km)が現行の210円から190円に下がるそうで、沿線住民もほっとしたのでは無いかと思う。

北総線は高額運賃のせいで裁判沙汰(→全て原告側の敗訴)にされたり、千葉NT中央駅~新鎌ヶ谷駅間に路線バス(鎌ケ谷観光バス)を運転したり等、苦境に立たされていたの

もっとみる
京王線刺傷事件に思う

京王線刺傷事件に思う

10月31日、京王線の車内にて自称24歳の男が乗客を切りつけるという傷害事件が発生した。

調布から新宿へ向かっていた特急に犯人の男は乗り合わせ、乗客だった72歳男性の胸を包丁で刺し、その後車内で油(オイルライター用?)を撒き火をつけた。乗客は緊急停車した国領駅にて窓から避難した。
今回は1人が重体と言う事で、今後死亡に変わるとなれば犯人は殺人未遂容疑から殺人容疑へと変わる。

犯人は「大量殺人を

もっとみる
都営5500形、導入完了!

都営5500形、導入完了!

※2021/09/22更新 : 追記を掲載しました。

2017年後半頃から導入され、2018年6月30日より営業運転を開始した都営浅草線用車両「5500形」が、9月16日の第27編成(5527編成)を持って導入完了したようです。

第1編成導入から約3年半が過ぎ、漸く5300形を置き換える分の全編成が登場しました。

一方、置き換え対象となっている5300形について、5319編成が離脱し残りは5

もっとみる
「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」がもたらしたものとは

「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」がもたらしたものとは

皆さんは京急に「黄色の電車」がいることをご存じだろうか?

それは、2014年5月より運転中の「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」。種車は1000形1057編成で、シーメンス製のIGBT素子使用VVVF装置を搭載している車両だ。

今回はその「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」について深掘りして行こう。

何故この車両は登場したのか京急と言えばご存じ赤色の電車が

もっとみる
北総鉄道と新京成電鉄はお互いに乗り入れていた ~「新鎌ヶ谷駅」の開業が運命を左右した?~

北総鉄道と新京成電鉄はお互いに乗り入れていた ~「新鎌ヶ谷駅」の開業が運命を左右した?~

2021/08/07更新:一部参考資料の追加と修正を行いました。

2021年3月30日。この日は北総線のⅡ期線(京成高砂~新鎌ヶ谷間)が開通してから30周年が経った。これにより北総線の車両が初めて東京都内へ進出し、そこから京急線で神奈川県内までも入るようになった。
今現在北総線の車両は羽田空港行きが大半なので、神奈川県への乗り入れは無くなり、その代わりに京成・都営の車両が京急線の神奈川県内区間に

もっとみる

成田スカイアクセス線開業から11年。
11年前の開業日(7月17日)も土曜日でした。当時は朝9時台から地元で撮影してましたね😁

さようなら、ドレミファインバータ

さようなら、ドレミファインバータ

1998年。京急創立100周年を記念した年に「快特」専用車として登場した2100形。
この車両に搭載されていたのが「ドレミファインバータ」ことドイツ・シーメンス製のGTO素子を用いたVVVFインバータ制御装置だ。

しかし、その「ドレミファインバータ」が2021年の夏で終焉を迎えることになった。

現在、「ドレミファインバータ」が残っているのは1000形1033編成のみ。
これ以外は全て国産のもの

もっとみる
成田~品川 どの路線が速く行けるか?

成田~品川 どの路線が速く行けるか?

JRの上野東京ラインが出来るようになってから、品川への行き方が変わった場所があります。

それは「成田」。

成田は元々JR成田線・総武快速線(千葉経由)と京成本線を利用して品川に出ることは出来ますが、新たに成田線・常磐快速線(我孫子経由)でも行けるようになりました。
今回は成田~品川でどの路線を使うと最速で行けるのかを調べてみました。

使用する路線と条件1:JR成田線・常磐快速線(我孫子経由)

もっとみる
今「エアポート急行」の凸凹コンビを懐かしむ

今「エアポート急行」の凸凹コンビを懐かしむ

京急に「エアポート急行」が登場したのは2010年5月のこと。北行・南行両方に設定され、南行としては久しぶりの急行復活となった。
この運用は登場当初、北行が自社車両に加えて乗り入れ車両(都営・京成・北総の各車両)、南行は自社車両と都営車(夜間)のみだった。現在は北行は車両の変化なしで朝・夕のみに、南行は自社車両に加え都営車が日中にも入るようになっている。

登場当初のエアポート急行の南行は、8両編成

もっとみる