RYuJiです。 私は結婚もしていませんし子育てもしたことはありません。そのため子どもから目線からの意見だと思って読んでみて欲しいと思います。 子どもに対する教育について親の意見を今までたくさん聞いてきて自分の親の方法しか知りませんでした。 その中で以前おばあちゃんと自分の子ども(私から見ると父親兄弟)の子育てについて話を聞く機会がありました。 その時に私の親もおばあちゃんも常に言っていたのは、 兄弟平等に育てたいし育てたつもり。 こういったことを言っていました。
RYuJiです。 「毎日が辛い。」「あぁ、今日も朝がやってきた。」 こんな風に感じていた時期がありました。 本当に毎日がしんどかったですし全てのことがネガティブ感じていた時期です。 その時よりはメンタル的にも回復はしていますが、だからと言ってその当時と比べて生活や環境が変わったかと言われると違います。 私自身の物事の捉え方、不安に対する考え方が変わったからこそ以前のようにはなっていないと考えます。 これ以外にもあると思いますが色んな形で困難に対してアクションを起こ
RYuJiです。 「休むも相場」このような相場の格言があります。 ずっと投資をするのではなく自分のチャンスの時だけ投資をして利益を積み上げるということです。 逆に言えばチャンスではない時は、もどかしくてもずっとチャンスが来るまで待っとくことが大切になります。 これは利益を得る以上に大切な損失を出さないということに繋がります。 何もしないことが最善のことがあります。 ですがこれを分るまでには少し私自身、時間が掛かりました。 動き時と動かない時のメリハリを付ける。強
RYuJiです。 分かっていても出来ないことってありますよね?? 日々の生活でも仕事のことでも「こうした方がいいと思っていても何故か出来ない」こと… 私が普段行っている株のトレードでもこの銘柄上がりそうと思っていても何故かその銘柄を買えなかったり。 自分の欲や感情は横に置かなければいけないのに感情に走ったトレードをしてしまったり、、、 分かっていても出来ないことが沢山あります。 それくらい『分かると出来るには大きな乖離』があります。 そして、、、 正しいことを
RYuJiです。 自分が楽しく生きられるようにしたい。自分がもっと輝けるようにしたい。 私もこのような願望があります。自分の人生を充実させるには何をしてどんな選択をすることが最善なのかを考えながら生活をしています。 その中で私がとても重要だと思う考え方が「失敗に対する考え方」です。 失敗をすることは悪いこと。出来る限り失敗をしないように進むべき。 このようなことを感じることがあると思いますが生きていれば失敗の連続で私はミスのオンパレードです。 しかしながら失敗をそ
RYuJiです。 今回は「親子関係」についてお話ししたいと思います。 皆さんは親子関係や家族関係は良好ですか?それともあまり関わりがない状態ですか? 人それぞれだと思うので良い悪いはないと思うのですが私は親との関係は良くなるようにお互いに意識し合っています。 そんな中で親からの発言ってかなり子どもからすると覚えていることがあると思います。 親からすればあまり意識せずに放った言葉も受け取り手(子ども)からすればとても大きな意味を持つことがあります。 私も以前親と話し
RYuJiです。 結果を出す人とそうでない人。この差って何があるのでしょうか。 運が良いから、才能があるから、努力をしてきたからなど色々理由を考えると思います。 私が考える結果を出す人はこれらの理由を全てを兼ね備えている人だと考えます。 これだとありきたりすぎるので少し深掘りをすると、、、 正しい方法で努力するとセンスが磨かれて結果を出す可能性が高まる ということです。 運だけ才能だけ努力だけ単体で見るのではなく全てを上手く複合的に伸ばすことで結果を出すことが出来
RYuJiです。 今私の弟は以前にも書いたことがあるのですが受験生です。 合格発表までもう少しです。 2月の頭ごろにあった滑り止めで受けた学校が合格して私が高校3年生の時には確実に受かっていなかった大学に合格しているので本当に尊敬をしています。 私ならもうこの大学でも充分だと思ってしますのですが弟にすると全く満足がいっていないようです。 なぜここまで弟が第一志望の大学にこだわるのかを聞いてみると、 このようなことを言っていました。 弟のいる環境であればこのように
RYuJiです。 感情の波が日々変化している中で急に漠然とした「不安」に襲われてしまうことがあります。 今までは家族に話したりしていたので解消されていた部分があったのですが、 一人暮らしを始め考え込みすぎて話すことも少なくなり不安が不安を大きくしていました。 そのため今はまだ何も起こっていないことに対して怯えたり焦ったりしています。 不安があるとそれを無くそうとしたりしますが生きていれば必ず不安などのネガティブな感情は存在します。 そのため無くなることはありません
RYuJiです! 瞑想って「なんか良いらしい」って一度は聞いたことがあると思います。 目を瞑ってジッとするだけで本当に何か変わるの?っていうことを私はする前に感じていました。 でも良いっていう人がいるのであればやってみようという軽い感覚で初めて約3年が経ちました。 ほぼ毎日瞑想をして最初の方は何が変わったのかも全く分からず辞めようかなと思ったりしたのですが効果を感じるまではと思い続けてきました。 そうするとようやくにして実感が少し出来るようになってきました。 これ
RYuJiです。 失って後悔する気持ちって誰しも経験があると思います。 きっとこのようなことは誰にでもあると考えます。 私は出来る限りこのような後悔をしない為に今出来ることを全力で行っています。 私が経験したことは大切な人を失うということでしたが、 今振り返ってもあの時にもっとこのようにしておけば良かった。とか違う方法があったのではないかと思うことがあります。 ですが、後悔しても過去に戻れるわけでも何かが返ってくるわけでもありません。 この経験を次に活かして今出
RYuJiです。 やりたいことをやるって言葉では簡単ですが、それをそのまま実行出来る人ってどれくらいいるでしょうか。 まずやりたいことを出来る環境の人が少ないですし、自分のやりたいこと自体理解出来てない人もいるかも知れません。 私自身やりたいことが明確にあるのでそれを出来る環境に身を置く意識を持っています。 しかし私のように出来る人はほとんどいないような気がします。 どこかで自分のやりたい気持ちを押し殺してやらなければならないことをしていると思います。 だからこそ
RYuJiです。 私は物事をポジティブに考えればきっと気持ちが楽になる。このように考えていました。 だからこそどんなことがあっても物事の捉え方をどうにかしてポジティブに変換して自分の中で落とし込む意識を持っています。 しかしながら、良い面もありますが自分の気持ちを押し殺しているという部分もあります。 素直に自分の感情や気持ちを受け入れられていないということです。 心を自由に動かせられた良いのになと思ったことが何回あることか…自分の体の中で心が唯一自由に動かすことが出
RYuJiです。 やりたく無いことをやらなくて済む世界に住みたいな…など考えてしまうことがあります。 それくらい自分にとって無駄だなとかやりたく無いなと思うものはしたくなくなるのは当然の反応です、、、 しかしながらそのやりたく無いことを逃げて生きていける程社会は甘くありません。 逆にやりたく無いことの方が多くやらなくてはいけないかも知れません。 まず私が1番初めに思い立ったのは生活の為に働く仕事です。 生活の為に働くって当然のことに思うかも知れませんが生きる理由っ
RYuJiです。 自分のしていることが本当に自分の叶えたいことに対して前に進んでいるのか不安になることがあります。 その時に自分が計画を立てていたことを辞めてしまいまた新しい計画を立てようとします。 こういった状態になるときは大抵自分のメンタルが不安定な時や上手く物事が進んでいない時です。 何事も困難があると分かっていても心と頭が一致していません。 そして現実から逃げて何もやらないという選択を取って結果全てのことが後手後手になります。 自分の中でやらない、逃げると
RYuJiです。 何か問題が起こった時にその問題と向き合わずに逃げる人と逃げない人では大きな人の差が出てくると思います。 しかしながら困難があると逃げ出したくなるのは当然のことです。 一概に全てに向き合わなければならないとは思いません。 大切なことはそれぞれの問題は何を今の自分に学ばせてくれているのかを意識することだと思います。 私の人生は全てのことに対して問題があれば逃げ出すことのオンパレードでした。 今考えると本当に情けないと思うことばかりです。 その都度に