若山しょう子

バリ島移住を終え、現在は神奈川県のとある港町で暮らす。子育てがひと段落し、人生折り返し…

若山しょう子

バリ島移住を終え、現在は神奈川県のとある港町で暮らす。子育てがひと段落し、人生折り返し地点。第二の人生を設計中の水瓶座。日本酒が好き。

マガジン

  • 金色日記

    プライベートな出来事を強引に金継ぎと絡ませて書いた日記 全○話

  • エッセイ集

    ほっこり系エッセイ。お茶のお供に読んでいただければ幸いです:)

  • おつまみレシピ集

    歴としたキッチンドランカーによる、お酒に合う簡単即席レシピです。

最近の記事

金色日記〈第2話〉秘密の花園

うっ…これが中年センチメンタルジャーニーってやつか。至極、憂鬱な1週間を過ごしてしまった。わけもなくズシンと心が重たい。天井のしみを見ると余計に悲しくなった。 そんな時もあるさね〜。と自分を慰める。 40もとおに過ぎているというのに、いまだに「家出したい」思いに駆られる。旅がしたいとも違う。思いが思いのほか重いのが、憂鬱の正体なのかもしれない。 思いきって吐かせてください! 母親の私、妻である私ではない、個の私に完全に戻れる場所が必要なの。誰からも見張られない、私だけの

    • 金色日記〈第1話〉夢の扉を開けたら思いのほか地味で淡々としていた

      誰しも人生に幾つか用意されている夢の扉。そのひとつをノックしたのは10年前だったが、開けるのをすっかり忘れていたお馬鹿さんはどこの誰ぞや!タイミングってのがあってね、と言い訳を前置きに、長年やってみたかった金継ぎにようやく着手した。事始めに宜しい一粒万倍日だった。 器をひとつ直すのに1〜2ヶ月も要する金継ぎ。その間の工程も多く、地味な作業が淡々と続く。 金継ぎの初心者向けに、短時間で仕上がる「合成うるし」があるのだけど、乾燥に時間が長くかかって肌かぶれ要注意の「本漆」を使

      • つなぐ。

        ずっとやりたかったことがあります。 日本の伝統工芸「金継ぎ」です。 金継ぎとの出会いは、10年前に遡ります。 お義母さんが、夫婦(めおと)茶碗を買ってくれました。間もなくして私のお茶碗が真っ二つに割れてしまいました。夫との険悪ムードが飛び火したのでしょうか。 この時、人生で初めて金継ぎのお直しをお願いしました。時間がかかることを了承し、お茶碗の修復を待ちました。しかし、待てど暮らせど何の音沙汰もありません。 気長に待とう。 気長にね。 長… …。 とうとう、お茶碗は

        • 003.悪魔の漬け卵 半熟ゆで卵を、タレ{醤油、ねぎみじん切り、おろしにんにく、お砂糖、すりごま、鷹の爪、醤油と同量の水}に半日以上漬ける。

        金色日記〈第2話〉秘密の花園

        マガジン

        • 金色日記
          2本
        • エッセイ集
          17本
        • おつまみレシピ集
          3本

        記事

          002.いぶりがっこクリチのせ おつまみ王道。いぶりがっこにクリームチーズ、黒胡椒もお忘れなく。

          002.いぶりがっこクリチのせ おつまみ王道。いぶりがっこにクリームチーズ、黒胡椒もお忘れなく。

          001. ベビーコーンのバター醤油 こんがり焼き蒸ししたベビーコーンに、バターと醤油、黒コショウで味付け。所要時間5分。

          001. ベビーコーンのバター醤油 こんがり焼き蒸ししたベビーコーンに、バターと醤油、黒コショウで味付け。所要時間5分。

          思いもよらぬ偶然「4」は運命を切り開くキーなのか?

          私たちは寒川神社へ向かって車を走らせた。 右斜め前に白いベンツが光る。ナンバープレートを見て夫が呟いた。 4か。珍しいな。どうしてわざわざ縁起の悪い数字をつけるのだろう。 4は私の好きな数字だ。 4はさ、死をイメージするかもしれないけれど、幸せの「し」と思っておけばいいの、こじつけだけど(笑)。それに形もかっこいい。付け加えて、妻、しょうこの「し」なんだから大事に扱って!とまでは言わないでおいた。 寒川神社は、災難を取り除く八方避けの守護神を祀る神社として有名で、1600

          思いもよらぬ偶然「4」は運命を切り開くキーなのか?

          節分までに「今年やりたい10のこと」を心に留めておこう

          今日1月20日(金)は大寒ですね。大寒の期間は15日間あるそうで、今年は1月20日〜2月3日(節分の日)だそうです。節分の日を境に、新しく運気が変わると言われています。それまでに「今年やりたい10のこと」を書きまとめ、心に留めておくことで実現性が増すような気がしませんか? 私事で恐縮ですが、 \ 今年やりたい10のこと / 1家のプチリフォーム  ∟築40年の昭和な家を整えたい 2リフォームのブログを書く  ∟記録とシェアのため 3お仕事を見つける  ∟母子留学・本

          節分までに「今年やりたい10のこと」を心に留めておこう

          東京の街は、ターゲットを海外から訪れる人へすっかり方向転換していた

          妹との待ち合わせで、久しぶりに銀座へ出かけました。日曜日の銀座中央通りはホコ天、そう歩行者天国です。 バリ島から帰国して5年ぶりに歩いた銀座は、客層がかなり海外の人寄りに変わったように感じます。もともと海外からのお客さんは多かったと思いますが、周りから聞こえてくるのは中国語、韓国語それから…。日本語は何処へ行ったのか、日本人の家族連れやカップルが以前よりぐぐぐっと減ったように思います。 本日の目的は、ギンザシックスで抹茶パフェ! 翌日に赴任先のアフリカへ帰ってしまう妹の希

          東京の街は、ターゲットを海外から訪れる人へすっかり方向転換していた

          仲直りをしたい時は、餃子の皮を一緒に包む!

          我が家では餃子の皮を包む時、「ワンドリンク付き!餃子お包み体験を実施中!」と言ってお手伝いを募ります。するとみんなキッチンに集まってきて、包むのを手伝ってくれます。皆で包むとあっという間に完成です。 わいわいみんなでお喋りをしながら具を包んでいると、グルメなアイディアが飛び交います。 チーズを入れたい! プルダックソースも入れたい! 急きょ、変わり種餃子も爆誕します。 今夜は、紫蘇入り餃子と、胡椒たっぷりチーズ入り餃子を作りました。ビールにも焼酎にもワインにも合います

          仲直りをしたい時は、餃子の皮を一緒に包む!

          追い込まれた行く末に荒技で人見知りを卒業できた話

          バリ島へ母子移住をした時の体験を交えながら、私達親子にとって、人とのコミュニケーションがいかに最重要項目であったか、そして人見知りを卒業するために取った行動についてお伝えします。 実際、母子移住はどうだったかというと、ここでは書ききれない数々のハードな問題と直面しながら、たくさんの愛に救われました。おかげで南国特有の空気感も手伝い、充実した最高の子育て期間を過ごせました。我ながらパチパチパチ(号泣)。いろいろありましたから…。 私という人間は、大勢の集まりが大の苦手で、人

          追い込まれた行く末に荒技で人見知りを卒業できた話

          5年ぶりに家族3人で迎えたお正月

          バリ島から本帰国したのが昨年8月。 娘が日本で高校受験をする為に引き上げてきた。 南国生活よ、さようなら。 というわけで、娘と私、夫(年男)と3人で実に5年ぶりの正月を過ごしている。 慌しい年末の時間配分をすっかり間違え、大掃除にたくさんの時間を費やしてしまった。そんなの言い訳だけど、旨煮と黒豆を用意するだけで精一杯だった。意外や意外、黒豆が時間と手間のかかる料理であったことは想定外だった。 いつの日か豪華絢爛なおせち御重を作ってみたいものだ。 ところで、芋虫を連想

          5年ぶりに家族3人で迎えたお正月

          おこぷんを消火するには美味しいごはん

          怒ってむしゃくしゃしてる様子、おこぷん。なんて可愛い響きなのかしら。怒りをマイルドに表現するのに便利な言葉だと思う。 激おこぷんぷん丸な私の一体験を、ちょっと聞いてもらえませんか?この体験から学んだことも付け加えてお伝えしたいな。 とあるカフェでの出来事。 お腹を空かせた娘が、大好きなオムライスを頼んだ。目の前に現れたそれは、申し訳ないけれど、見た目、盛り付けともに魅力的とは言えなかった。卵のあまりに雑な焼き方は、オムライスの概念を覆すほどショックなものだった。 ま、

          おこぷんを消火するには美味しいごはん

          ココナッツオイルの健康本を読んでみたら…

          ※本のタイトルは伏せますね。 最近、ココナッツオイルがいかに健康かという本を読んだ。10年くらい前に発行された本で最新のものではないけれど、健康意識の高い人に喜ばれそうなミラクルな内容がたくさん書かれてあった。普段使いに適したオイルはいったい何なのか?オイルにまつわる話は私も気になっていた。 (以下、ココナッツオイルに関して強めに刺さる言葉が並びますが、ココナッツオイルの効能を拡散する目的ではない事を先に伝えておきます。どうかご自分で調べるなりして判断されてください。私自

          ココナッツオイルの健康本を読んでみたら…

          料理の心得|ご機嫌良し子でいるために

          料理をする時にひとつだけ心がけていることがあります。 「心を整え、ご機嫌良し子でいること。」 心が不安定な時は料理が塩っぱくなったり、味がぼんやりしてしまうのは私だけでしょうか?不機嫌な日が続けば塩分過多で家族を殺しかねません(汗)。元気がない日は料理することをスパッと諦め、とっとと外食するか宅配を取って英気を養うことにしています。そんな余裕なんかない!と怒られそうですが、私も自信を持って余裕なんかないトホホ組です。しかしあの手この手を使って自分のご機嫌を取って心を整えて

          料理の心得|ご機嫌良し子でいるために

          ハイナンライスはたっぷりの香味野菜と一緒に食べたい派。 #お弁当

          ハイナンライスはたっぷりの香味野菜と一緒に食べたい派。 #お弁当