子供が生まれたことをきっかけに、 長年暮らした東京を離れて「農村と郊外のあいだに小さく暮らす」ことに。 仕事や日々のことをつづりたいと思います。 ◯ 自己紹介 東京都台東区生まれ。 明治大学で建築を専攻し、建築家を志すもまわりに圧倒され挫折。 みんなとは違う土俵に立たなければとイギリスへの留学を決意し、ロンドンメトロポリタン大学の大学院へ。修了後は2年ほどロンドンの設計事務所で働き、ビザが切れるとともに日本へ帰国。 Klein Dytham architecture に
これからの10数年、特に子育てを大切に暮らしていくなかで、都心から少し離れて「農村と郊外のあいだに小さく暮らす」ことにしたわが家。 小さい家だからこそ「必要にして十分な暮らし」ができるよう、モノの取捨選択をしました。 今回はキッチンのレイアウトについて検討したことを記録します。 「家族との暮らし」についてより書いてあるnote↓ ◯ 壁付けかアイランドか 人が集まるキッチンにしたい、という漠然とした思いがありました。 食べることが好きなのでつくることも割と好きな方で
建物の素材や仕上がりを考えることも、暮らしを考えるうえで重要な要素のひとつです。 特に1日に過ごす時間が長くなればなるほど。 在宅ワークがメインの夫婦 + 子供で暮らすことを意識して素材を選びました。 ◯ 外壁について 素材はガルバリウム鋼板の波板。 15年に1度塗り替えが必要ですが、金額も性能もいい塩梅だと思います。 ガルバリウムの外壁はスタイリッシュになりがちなので、色や形状でやわらかい印象になるよう工夫しました。 小波板が主流ですが、少し野暮ったさが欲しかっ
「暮らしやすさ」を考えるとき、建物の性能も大事だと木賃アパートに住みながら痛感しました。 特に子供がいると。 だた、「性能を良くする」と「建築費が上がる」は割と比例してくるので、窓の位置や間取りで自然環境を取り入れる工夫をし、費用を抑えています。 「小さく暮らす」とは、と常に自問自答して私たちに妥当な計画に落としていきました。 ◯ 断熱材 木賃アパートの2階にかれこれ3年住んでいましたが、冬の寒さに耐えるのが一番辛かったです。 窓からの冷気で部屋は暖まらないし、隙
一般的なサラリーマン6年目の夫とフリーランスの妻が借りられる住宅ローンの金額はたかが知れている。 夢見がちに家探しを始めて、そんな現実に直面し、住宅ローンを借りるまでのことを今回は書こうと思います。 ◯ 銀行を探す 夫と私が長年みずほ銀行利用者だったことから、まだ土地が決まっていない段階で、一番近いローンセンターに相談へ行くことからはじまります。 年収いくらでどのくらい借りられるのかが書いてある表を見せてもらい、まずは私たちの借入可能額を知ります。 フリーランスの私
上棟式が終わり、改めて建物の規模感が私たちの適量であると感じました。 オンラインが増えた今、郊外で広く余裕を持って暮らすことが正解にも思えましたが、大きなものをもつことに対する「荷の重さ」が気になりました。 広めの土地に小さく建てることで、家の使い方は工夫するし、何を大切にしたいかが明確になる。余分でなく余白をつくり「小さく暮らす」方が空間がより豊かになるのではないか。 今回は「農村と郊外のあいだに小さく暮らす」をコンセプトに、無理なく暮らすために設計した過程をつづります
都心から少し離れて「農村と郊外のあいだに小さく暮らす」をコンセプトに、土地探しから家を建てるまでの過程を記録しておこうと思います。 今回は着工から棟上げまでのお話。 ◯ 着工 2022.7.27 きびしい暑さが続くなか、わが家が着工しました。 地縄の確認をし、根切りが始まります。 地盤調査の結果は思っていたよりは良くありませんでしたが、再生砕石で表層(設計GL-500)を転圧して不同沈下を防ぐ程度になりました。 砕石を200mm敷き込み転圧し、砕石を更に追加して転圧し
都心から少し離れて「農村と郊外のあいだに小さく暮らす」をコンセプトに、土地探しから家を建てるまでの過程を記録しておこうと思います。 今回はつくるまでの準備のお話。 ◯ 地盤調査 2022.6.23 古家の解体工事が終わり、スクリューウエイト貫入試験 (旧スウェーデン式サウンディング試験)による地盤調査を行いました。 地中に貫入したロッドに10kgと25kgのおもりをのせていき、100kg(≒1Kn)になった時点での沈下具合をみます。 最近は機械での測定が多いですが、私
子供が生まれて、住んでいるアパートが手狭になってきたのもあり、新居を探し始めることに。 都心から少し離れて「農村と郊外のあいだに小さく暮らす」をコンセプトに、土地探しから家を建てるまでの過程を記録しておこうと思います。 家族構成 夫 (生まれも育ちも埼玉県八潮市、29歳、会社員) 妻 (東京都台東区生まれ葛飾区育ち、36歳、建築家) 子 (東京都墨田区生まれ、1歳、わんぱく少年) ◯ 住む環境を考える お互いの実家が一軒家だったこともあり、マンションではなく一軒家、賃貸