マガジンのカバー画像

何度でも読みたい

1,654
何度でも読みます。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

日本ではなぜごちゃごちゃしたデザインが多用されるのか

今年のアカデミー賞は、韓国映画「パラサイト」が作品賞含む4部門を制覇し、話題となった。 …

ほっしー
4年前
338

【日記】届かなかった手紙

手元に手紙の束がある。 CDラックの一番下の段に仕舞ったまま眠っている。 もう届かないその…

AKIKO
4年前
14

2020年3月1日、12時に「#みんなのオンライン水族館」を開館します。

館長のありぺいです。 2020年3月1日、12時に「みんなのオンライン水族館」 を開館します! …

ありぺい
4年前
27

御書印参加店発表!

こんにちは。御書印プロジェクト事務局です。いよいよ御書印プロジェクトに参加してくださる最…

Spotifyとアーティストの人生、と2月7日の日記

「インターネットのサービスで、一番画期的なモノは何だと思いますか?」っていう質問があった…

100
林伸次
4年前
78

「この子、俺に気があるのかな? と思う行動は?」に答えました、と2月24日の日記

【質問】 林さん、こんにちは。先日「喫茶店で知り合った男性、ワンチャンあるのか?」で答え…

100
林伸次
4年前
73

ボードゲームは構造を構造のまま伝えるメディアである。ぼくがこんなに「ボードゲームしている」理由。

こんにちは。ボードゲームの人、山本龍之介です。 「日本現代ボードゲームの父」と呼ばれるために、ボードゲームを作ったり、ボードゲームの研修会社をやったり、ボードゲームについて考えたり、ボードゲームについて呟いたりしています。 とにかく、いつも「ボードゲームしている」のです。でも、なぜぼくがこんなにも「ボードゲームしている」のかは、実はあまり多くの人にお話したことがありませんでした。 ぼくが「ボードゲームしている」理由は一言でいうと、ボードゲームには人の認識構造を変える力があ

【初級者向け】波紋の上手な写し方

こんにちは。自称フォトグラファーのてっぺーです。2つ目のnoteです。 何を偉そうに、と言った…

フィッシュケーキは、やめておけ

人生初のスコットランド、エジンバラについた。 イギリスの物価は高く、アジア旅のときと比べ…

伝えるボードゲームの作り方。プロジェクト企画からルール設計まで、全部解説します。

こんにちは、ボードゲームクリエイターの山本龍之介です。普段は、企業研修用のボードゲームを…

水辺のホテルで朝食を #hotel Osaka| 2019 #何処泊 photogallery

ここ数年のわたしは、宿泊体験で得られる感動に魅せられて、ホテルに泊まることに貯金を溶かし…

243

変化した26歳と、次の階段

「26歳から挑戦してる人が多いよ」 尊敬している人にそう言われてから、"一歩踏み出すこと"を…

はっしー
4年前
22

物語に存在する悪

久々にTVのドラえもんを観た。 長い間観ていなかったからドラえもんに対する尊敬の念が作り上…

186

インスタのフォロワーはどこから来るのか?2020年版

以前このようなnoteを書いて多くの方に読んでいただいたので、今回は新しい項目を追加して紹介していきます。 アカウントにアクセスするパターンは大きく7つになりました。 前回が5つ(外部、タグつけ、おすすめ、投稿、その他)でしたので、追加した2つ(ストーリーズ、DM)を紹介していきます。 それだけだと分量が少ないので、今回は投稿インサイトの見方ついてまとめたので、詳しく解説できればと思います。 アカウントにアクセスする7つのパターン 前回のをまだ読んでない方はよければ読