すべての意味は、人と人との相互作用から生まれるー「意味のイノベーション」とは何かー

ここ数日間で、「デザイン・ドリブン・イノベーション」という本を読みました。

著者は、イタリアでデザインとイノベーションの研究をしているロベルト・ベルガンディさんという方です。

なぜ私がデザインの本なんか読んでいるのかというと、以前先生に紹介していただいたからです(なるべく先生に紹介していただいた本は、片っ端から目を通すようにしています)。

この本は333ページあるのですが、その中で一貫して訴えられていることは以下のようなことです。

意味は変えられる。
しかも根本から変えることができる。

ニーズ調査からイノベーションは生まれない。
むしろ会社はデザインでビジョンを提案して、
市場のニーズを先回りするべきである。

会社が製品の意味を刷新できるプロセスこそが、
デザインである。

たとえば、昔は暗がりに明かりを灯すためのものだったロウソクは、現代ではLEDライトに形を変えて明かりの“色”を楽しむためのものになっていたり、“アロマ”として香りを楽しむためのものとなっています。

これがベルガンディのいう、
意味のイノベーションです。

最近なんだか、この「意味」という概念がすごく気になってきています。

たとえばこの本の中にも「デザイン・ディスコース」という言葉が出てきますが、そうした言葉による相互作用を分析する「ディスコース分析」や、意味や文化は人々の対話から生まれるものだとする「社会構成主義」、そして意味を紡ぎ出す個人の語りを分析する「ナラティブ・アプローチ」など、意味が創造されるプロセスに、なんとなく興味があります。

そして、この本において意味が創造されるプロセスーーすなわちイノベーションとは、一人のデザイナーの頭の中にあるアイデアから創造されるのではなく、研究者、建築家、デザイナー、芸術家など、異なる専門性を持つ人たちがいる集団でのコラボレーションから生まれるとされています。

P.188

デザイン・ドリブン・イノベーションのプロセスでは、様々な視点を持つ解釈者たちが、解釈に解釈を重ねて、最終的に最も適切な意味を再定義します。

P.203

以前こちらのnoteに、「“意味づけ“とは人間だけができる行為である」ということを書きました。

だからこそ、意味が創造されるプロセスって非常に興味深いなと思います。

なぜなら同じ一つの状況下でも、それをどう意味づけるかによって、人は幸にも不幸にもなり得ると考えられるからです。

たとえその状況自体を変えることは難しくても、意味づけの仕方を変えることで意識は変えられる。

そこにすごくポジティブな可能性を感じます。

一方でそれは、言葉の受け取り方次第で言葉の意味が変わってしまうという、ネガティブな可能性にもなり得ると思います。

最近、「なぜ人と人とのつながりが大切なのか」ということを考えていたのですが、なんとなくその答えも、「意味の創造」という観点から結論を出すことができるのではないでしょうか。

先ほどのデザイン・ドリブン・イノベーションのプロセスから考えると、たとえば「今度行ってみたいカフェ」という小さなスケールから、「私が生きる意味」という大きなスケールに至るまで、個人で物事の意味を見出すことは不可能で、すべての意味は人と人との相互作用を通して生まれるといえます。

だからそれぞれの意味を紡ぎ出していくためには、一人でいるのではなく、誰かとつながることが必要です。

最後に、人と意味との関係性を示す一文を引用して、今日は締めたいと思います。

結局、私たちは人間である。
私たちは全人生を、意味を探すことに費やす。

いつもお読みいただきありがとうございます。よろしければフォローやサポートもぜひお願いします😌💐