はちみつ

『わたしのおもうことってなんだろう?』の答えが知りたくて。基本何でも書くつもりです。少…

はちみつ

『わたしのおもうことってなんだろう?』の答えが知りたくて。基本何でも書くつもりです。少しでも気に入ったらフォローくれると嬉しいです。 #写真 #写真家 #音楽 #カフェ

最近の記事

わたしの写真

写真が大好きだけれど、ここには全然自分の撮る写真を載せてなかったので、載せてみようと思う。まとまりはない。ただ載せてみる。 (with PENTAX K-70) . . . . . #写真 #photo #pentax #pentaxk70 #portrait #portraitphotography #カメラ

    • 人は変わる

      人は変わる。 良くも悪くも。 前までできてたことが出来なくなったり、今まで出来なかったことが出来るようになったり。 小さい頃は嫌いだった食べ物も今は食べられるようになって。 前まで毎日のように履いていたショートパンツも履くのが恥ずかしくなった。 どうして? 理由なんてないんだろうな。 1つ何か上げるとしたら成長したからくらいなのかなあ。 これっぽっちも分からないけど、きっと今日も成長してる。それでまたいつか変わる日がくる。 その結果、良く転ぶのか悪く転ぶのかなんてわか

      • 比べる

        わたしは、よく人と比べてしまいます。 才能の有無、努力の量という大きい括りのものから、お昼ご飯の質や課題を終わらせるスピードという小さなものまで、ありとあらゆるものを人と比べてしまう。 それが良い方向に働くときと、悪い方向に働くときとがある。 そして今わたしはまさに、その"比べる"という行為が、悪い方向に働いている。 わたしは現在大学生をしている。浪人も留年もしていないから、王道の道を進んでいる。 そんな中、周りの友達は結婚だの妊娠だの出産だのってせっせと動き回っている

        • お金に余裕ができたなら

          お金に余裕ができたなら、わたしは本を買いに行きたくなる。 わたしは元々、本を読むのが大嫌いだった。だから、高校生の時くらいまでは、本を買い漁る人の気持ちがわからなくて、本を読むことから目を背けてきた。 だけど最近になって、自分に合う本というものに出会う機会が増えて、文字を読むことも苦ではなくなった。 それでも、むやみやたらに本を買うというのはわたしは違うと思う。 なによりもその本が自分に合っていないと、買う気にもならないし、文字を読もうとも思わない。 だからこそ、本選

        わたしの写真

          誰かの背中を見るということ

          "男は背中で語る"というのは、その語りを知り得る人がいるからこそ成り立つんだろう。 そしてわたしは、大事な人の背中はいつまでも忘れないで居たいと思うし、その人が背中で語ってくれることをたくさん知りたいとも思う。 これは、わたしにとって大事だからこそそう思うのであって、人によって大事に思う人が違うのだから、"背中での語り"はこの世界に無限に存在していることになる。 そんな世の中に生きていると考えると、とてもワクワクしてくるのはわたしだけなの? いや、きっと他の誰かもワクワ

          誰かの背中を見るということ

          悩める幸せ

          前回の記事を書いたあと、ずっと"悩むこと"について考えてました。 そこで気づいたのは、悩めることはとても幸せなんじゃないか?ということ たしかに、悩んでいる最中はものすごく苦しいし、辞めたいし、悩みのない人生を送りたかったとか思っちゃうのは事実。 なんだけど、今の苦しい悩みが活きて来るのってこれからの人生であって、今この一瞬を生きてる時間よりもこれから過ごす時間の方が、私のような年代の人たちにとっては基本的には長いはずだからこそ、たくさん悩むんだと思うんです。 そして、

          悩める幸せ

          迷うこともしばしば

          誰にだって迷う時ってあります。 そんな時あなたならどうやって解決しますか? 迷ってることや迷い方にもよるのかもしれないけれど、わたしは基本的に何かに迷い出すと、他のことにまで影響しちゃって、何もうまくいかなくなってしまいます。 それが嫌で、出来る限り迷うことに鉢合わせないように生きる努力はしてるのだけれど、いつかはやっぱり鉢合わせるときもありまして… どうして良いかわからなくなってしまって… 困るわけですよ。 ちなみに今がその状況な訳ですよ。 なので、だれか自己流でもい

          迷うこともしばしば

          好きな写真

          ツイッターで評価が高い写真って結構偏りがあって、良くも悪くも"ツイッターらしい写真"っていうイメージがある。 そして、富士フイルムが多い気がする。(気がするだけかもしれない) 富士フイルムの色味は、たしかに可愛いとは思う。 だけど、レタッチしまくった写真をあげて、富士フイルムの色味が良い!と言われても、富士フイルム本来の良さを伝えてるっていうよりかは、自分のレタッチ能力を誇示しているかのようにまで感じる。 カメラやフィルム本体の色味を褒めるのであれば、撮って出しをもう少

          好きな写真

          もったいないをなくすには

          「ポケモンセンターに行きたい!」そう言われてわたしはきっとムスッとしてたんだろうな〜〜 だって、心の中は「は?」って感じだったもん。 それを読み取って行かない選択肢を選んでくれたんだきっと。 それを考えると、もったいないことしたなあってすごい思った。 せっかく、大事な人の好きなことをまた一つ新しく知れるチャンスだったのに… それを見逃したなんてもったいなすぎる… そう思った。 だからそれを思った瞬間に、「やっぱりまた今度一緒にポケモンセンター行こう!」ってLINEを送っ

          もったいないをなくすには

          昨日のことまだ引きづってる自分がいるな〜〜落ち込みすぎて1日引きこもってる。

          昨日のことまだ引きづってる自分がいるな〜〜落ち込みすぎて1日引きこもってる。

          気の使い方がわからない

          今日、他大学のある軽音サークルさんとジョイコン(ジョイントコンサート)をする為のバンド組み会をしに行ってきました。 そこでは軽く自己紹介をした後、同サークル内で数名固まってから足りないパートをもう一方のサークルの人の中から探しに行くってな感じで進行してて、、、 わたしはやるバンドも練習日程とかも全部決まって、周りを見てると、1つギタボとドラムを探してるバンドがいつまでも決まらなくて困ってたんです。 だから、わたしでよければ二枠目ですけどやりますよって言いにいって入ることに

          気の使い方がわからない

          大事な人の夢は店長さん!?

          わたしの大事な人は、カフェを作りたいらしい。 カフェを作りたい話を聞いてから約1年が経とうとしている。 そのご本人さんは、あと1年で学生という守られる環境から社会に出て行くんだけど、普通の就職はしない。かもしれない。 え?普通の就職って何?って思った人も居ると思う。 ここでいう普通の就職とは、正社員を指して居る。 その人は、正社員として働いて固定給でお金を蓄えるか非正規雇用で好きなこととの両立を図るか、を迷っている途中みたい。 この話を聞いた人は皆高確率で笑うんだ。 だ

          大事な人の夢は店長さん!?

          大人になるにつれて、どんどん記憶力が低下している。 もしくは、やる気が入らない。 どっちにしろ良い状態ではないことが明らか。ダメじゃん自分。

          大人になるにつれて、どんどん記憶力が低下している。 もしくは、やる気が入らない。 どっちにしろ良い状態ではないことが明らか。ダメじゃん自分。

          "好き"をやるべきことにしない話

          カメラがすき 動画作るのがすき 絵を描くのがすき カフェがすき 音楽がすき 歌がすき ダンスがすき こうゆう風にわたしの中には好きなものがいっぱいあって、でもこれは趣味でしかないってことに最近気づいたんです。 カメラがしたくて。動画が作りたくて。今通っている大学に進学したのにも関わらず、授業で課題として提出しなきゃ"いけない"ような、写真を撮ったり動画を撮ったり編集したりってしてても、何も楽しくないんです。 なんでだれか知らない人に評価される為に写真撮らなきゃいけないの

          "好き"をやるべきことにしない話

          冬にはアイス、夏にはお鍋の関係がいい

          半袖やタンクトップでお鍋食べてたり、分厚いモコモコの服を着てアイス食べてたり、この光景ってミスマッチなんだけど、すごく幸せで特別な気分になりませんか? わたしはそうゆうのが好きで、よくやるんです。 ちなみに昨日も、宴会終わりにコンビニでアイス買って寒空の下、ワイワイ言いながら食べてました。(笑) そうゆうのが好きなわたしは、人間関係も出来ればそうあって欲しいなあって思うようになりました。 一見合わない人が居れば突き放す、みたいな考えは持ちたくなくて、ミスマッチでも本当は合

          冬にはアイス、夏にはお鍋の関係がいい

          価値観も十人十色

          価値観って人それぞれ色々だと思うんですよ。 同じ物事に対してであっても、10人居れば10個の考えが生まれるんです。 たしかに、その10個の考えの中には似てるものもあるでしょう。だけど、全く同じ考えなんてこの世に存在しないんです。 それぞれ産まれた親も違えば、生きてきた環境も違う。そんな人達の考えが全く一緒なんておかしいでしょ。人は誰しも経験が違うんだから。 そう考えると、価値観の不一致で人間関係が崩れることって馬鹿らしいと思いませんか??? だって、そもそも一致するはずがな

          価値観も十人十色