価値観も十人十色

価値観って人それぞれ色々だと思うんですよ。
同じ物事に対してであっても、10人居れば10個の考えが生まれるんです。
たしかに、その10個の考えの中には似てるものもあるでしょう。だけど、全く同じ考えなんてこの世に存在しないんです。
それぞれ産まれた親も違えば、生きてきた環境も違う。そんな人達の考えが全く一緒なんておかしいでしょ。人は誰しも経験が違うんだから。

そう考えると、価値観の不一致で人間関係が崩れることって馬鹿らしいと思いませんか???
だって、そもそも一致するはずがないんですよ。不一致で当たり前なんですよ。

この根本的なことに気づけてない人が、世の中にはあふれている。
だからこそ人は、少しでも似た考えの人を探そうとする。少しでも自分の意見を正しいと思いたいという自己肯定感が強いがゆえの行動だと思うんです。
だけど、それで本当にいいんでしょうか?

自分と同じような考えの人を集めて、そのコミュニティの中で生きていく。
それって何も新しいことに出会わなくてつまんないんじゃないかな?ってわたしは思います。
だからこそわたしは、価値観の違う人に出会った時、否定したり否定された気分になるのではなく、「あ!こうゆう考えもあるんだ!」と出来る限り前向きに理解しようと心がけています。その後、自分もその考え方で色々挑戦してみたりすることだってあります。

ですが、全てを前向きに理解して挑戦出来ているわけではありません。
頭ではわかっていても、心が嫌がって、涙が溢れて止まらない時があります。
そんな時は、とりあえず自分を落ち着かせるために、"まあいっか"を使います。
例えば、「この人はああ言ってるけど、わたしはこれでうまくいったし、"まあいっか"」とか、「へ〜こう思う人もいるんだ。でもまあわたしはこう思うし"まあいっか"」ってな感じです。これで全部解決するかって言われると、そんなわけはないけれど、少しは気持ちが楽になります。

新しい考えを知ったからって、それを無理に自分に当てはめる必要はないと思うんです。
その考え方が気になればやってみればいい、無理に合わせなくていい。
そのことだけは忘れないように心がけています。

ここまで話してきたけれど、これもわたし個人の価値観で話をしているだけであって、皆さんがこれを正しいと思わなくていいし、違うって思う人がいるのも当たり前なんです。

だから、価値観の不一致だけで人を切り捨てないで、色々な角度からの視点を知れると思ってみるのはいかがかな?という提案でした
拙い文章ですみません、ここまで読んで頂けた方々ありがとうございます。
ではこのへんで。

#価値観
#一致
#不一致
#考え
#思考
#人間関係
#否定
#肯定
#自己肯定感
#自己肯定欲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?