呑兵衛父ちゃん

川崎フロンターレと富士通レッドウェーブをこよなく愛する、ただの呑兵衛です。

呑兵衛父ちゃん

川崎フロンターレと富士通レッドウェーブをこよなく愛する、ただの呑兵衛です。

最近の記事

アンサンブル・コルマ 第4回演奏会

出演する30年来の旧友からお誘いを受けて聴きに行ってきました。素晴らしい!の一言に尽きる、なかなか味わうことのない素敵な時間を過ごすことが出来ました。 *** 日時:2023年4月2日(日) 14時開演 場所:杉並公会堂 大ホール 指揮:坂入 健司郎 曲目:  フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」  ラヴェル:組曲「クープランの墓」  プーランク:シンフォニエッタ ♪ 杉並公会堂へ来たのは恐らく約10年ぶり。当時はまだ「乾いていない」匂いがした気がしたけれど、調べて

    • 八景フィルハーモニー管弦楽団 第50回記念定期演奏会

      嫁さんのお友達がチケットを2枚送ってくれたので、聴きに行ってきました。50回目の定期演奏会、おめでとうございます。継続は力なり! *** 日時:2022年6月26日(日) 14時開演 会場:関内ホール 指揮:磯部省吾 ヴァイオリン独奏:遠藤香奈子 曲目:  リスト:交響詩「レ・プレリュード」  ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調  チャイコフスキー:組曲第3番 ト長調 ♪ リスト: 冒頭から良く言えば“慎重”、言葉を選ばずにいうと“おっかなびっくり”な印象。ア

      • TAMA21交響楽団 第27回定期演奏会

        嫁さんのお友達が出演するということでチケットを頂いたので、久し振りにオーケストラの演奏に出かけたので備忘録的メモです。 *** 日時:2021年9月20日(月) 14時開演 指揮:現田茂夫 曲目: ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 マーラー:交響曲第9番ニ長調 場所:ミューザ川崎シンフォニーホール ♪ ヒンデミット: 多分これまでに聴いたことのない気がする曲で、特に予習せず。アンサンブルが意外と難しそうな印象だったけど、そつなくまとめてきた感じか

        • おやじサポーターが出来るまで

          サポーター歴の比較的浅い私ですが、川崎フロンターレとの出会いは20世紀の末頃にまで遡ります。 ♪♪♪ ある日の午後、職場の先輩から「今晩、暇だったらビール飲みに行かない?」と誘われました。 私:良いっすね! 先:ちょっと歩くんだけど、サッカーのタダ券があってさ 私:へー、ヴェルディとかですか? そう、この時点で私はフロンターレのフの字も知りませんでした。訊けば、会社ではフロンターレの試合の招待券が時々配られており、探せば割と簡単に手に入るのだそう。今日は招待券が何枚か手

        アンサンブル・コルマ 第4回演奏会

          後発白内障 【1/18追記】

          後発白内障の手術をしました(後発白内障については、以下のサイト http://www.jscr.net/ippan/page-003.html 等をご覧ください)。 症状が出始めたのは2~3年前、白内障手術を行ってから4~5年経過した頃でしょうか。日常生活には特に支障がないものの、糸くずのような“ノイズ”が気になりだしました。定期的に眼科に通っており、先生の見立ては「飛蚊症ですかねぇ」といった感じでそのまま放置していたのですが、1年前の眼底検査で「後発白内障が出てますねぇ」

          後発白内障 【1/18追記】

          Dell SupportAssistについて

          【2021年9月21日に追記】 検索サイト経由でしょうか、ご覧になる方が意外といらっしゃるので最初に書いておきますと、DellのPCを使っていて謎のディスク容量不足にお悩みの方向けの記事です。 根本的解決はあきらめましたが、暫定対処法を以下に経緯とともに記載しております。 *** 同じ事象で悩まれている方がいらっしゃるかもしれないので、とりあえずnoteに記しておきます。 DellのノートPCを使っているのですが、特に何をしたわけではなく日に日にSSDの残り容量が減

          Dell SupportAssistについて

          東京農工大学OB管弦楽団 第32回演奏会

          久し振りにオーケストラの演奏会に行ってきました。 農工大のOBオケを聴くのは3年振り。雑記メモを残しておきます。 *** 2020年10月11日(日) @府中の森芸術劇場 どりーむホール ボロディン:ダッタン人の踊り 歌劇「イーゴリ公」より この曲を聴くと、四半世紀以上前、高校生の頃の思い出が蘇ってくる。甘くて酸っぱくて、かなり苦い。冒頭を聴きながら、当時恋仲だったカヨちゃん、美人オーボエ奏者のエミコさん、ラッパのマリさん等々(全て仮名)・・・あぁ懐かしい。 それはさ

          東京農工大学OB管弦楽団 第32回演奏会

          言語化

          たとえ匿名であっても、浮き世の愚痴や特定の個人に対する悪口のようなことはSNS等に書かないようにしています。理由はふたつあります。 ひとつの理由は、いつどこで誰につながるか分からないから。私がメインで使っているTwitterでも、非公開アカウント(鍵垢)にして好き勝手なことを呟いている人が散見されますが、あれも本当に危険だと思っています。いつ誰が裏切るか分かりませんから・・・ もう一つの理由、実はこちらの方がウェイトが高いのかもしれません。誰かに対するモヤモヤした気持ちを

          多様性とは

          世間を賑わせた新潮45が休刊だそうで。 したり顔で何か言うつもりはないのですが、予想される読者減から更なる収益性の悪化が予想されるので早めに手を打った、というあたりですかね。それはさておき。 LGBTを受け入れられない人が一定数いる、ということは理解できます。また、受け入れられないものを嫌悪する感情も分からないではありません。嫌悪することで自分を保つ、という子供じみた行動は、自らを振り返って恥ずかしながら思い当たることがないわけではありません。 ただ、どうしても分からな

          違和感?

          テレビ等で聞く“食べやすい”とか“飲みやすい”という表現に違和感を覚えることが多いです。本人は褒め言葉のつもりで使っているのでしょうけれど、いやいや、それ、褒め言葉になってないんじゃない?と思ってしまうことがしばしば。 「栄養価そのままに苦みを抑えた、小さい子供も食べやすい○○」や、「子供にもお年寄りにも飲みやすくした錠剤」といった表現は良いと思います。私が気になるのは、例えばお酒に対する評価。 安っぽい食レポなどで「このワイン、飲みやす~い」みたいな表現が気になるんです

          ドカベン最終回だそうで。 へえ、まだやっていたんだ、というのが正直な感想ですが、コンビニにまだ残っていたので思わず買ってしまいました。 初めてドカベンを読んだのは40年前。“会社の若い奴”が読んでいるものを、親父がもらって帰ってくれてました。懐かしい。

          ドカベン最終回だそうで。 へえ、まだやっていたんだ、というのが正直な感想ですが、コンビニにまだ残っていたので思わず買ってしまいました。 初めてドカベンを読んだのは40年前。“会社の若い奴”が読んでいるものを、親父がもらって帰ってくれてました。懐かしい。

          安くて美味い純米酒

          雀の涙ではありますが、ボーナスも出たので、伊勢丹@横浜駅の酒コーナーにちょいと寄り道。 写真左は八海山の特別純米原酒、夏季限定品です。母方の両親が新潟出身だったので、お正月などの“ちょっと贅沢なお酒”は、この八海山だったことを覚えています。 右は神奈川県は海老名の泉橋酒造のいずみ橋「夏ヤゴ ブルー」こちらも純米原酒です。いずみ橋は、数年前に海老名在住の友人宅に遊びに行った際に初めて飲んで以来、ファンになったお酒です。 泉橋酒造の凄いところは、米作りを地元・海老名で行って

          安くて美味い純米酒

          白内障メモは、元々別の所に書いていたものをnoteに移行しました。

          白内障メモは、元々別の所に書いていたものをnoteに移行しました。

          白内障メモ ~2018年6月現在の状況

          最後に、現在の状況と費用面について。 遠方に対する裸眼視力では0.8~1.0くらいです。乱視は眼内レンズで矯正できないため、見えにくさは残っていますが、運転免許は眼鏡限定を解除できています。海とかプールとか、メガネなしは色んな意味で(笑)快適です。 一方、近いところは予想以上にダメで、裸眼だと、ある程度の推測をしながら新聞は辛うじて読めますが、スマートフォンの文字はまず無理です。遠く離すと、字が小さすぎて読めません・・・ 従って、普段は累進レンズの遠近両用メガネを起きて

          白内障メモ ~2018年6月現在の状況

          白内障メモ ~3度目の手術

          発症前と変わらぬ見え方になったのも束の間、2013年春~夏ごろから右目も左目と同様の症状が出てきました。 手術を決断するも、前述の通り夏場は避けたかったのと、仕事の都合などもあって時期は秋にしましたが、右目は利き目なので、なかなかに高いストレスでしたね。当時、仕事も非常に高いストレスを受けていたので、かなり厳しい生活を送っていました。 手術にあたっては、レンズをどうするかが問題になりました。当初、右目も左目と同程度の近視になるレンズを希望、即ち、右目の追加手術で良かったの

          白内障メモ ~3度目の手術

          白内障メモ ~最初の手術

          院長による白内障相談日に診てもらったら、ひと言、「あー、若いのに結構進んじゃってるねー」だと。 今までの診察は何だったんですかね?と聞いたところ、通常の白内障発症年齢に対してキミはまだ若すぎるから、まずは他の原因を考えるのはそんなに間違ってないよ、的なことを言われました。じゃあ、なんで若いのに白内障に?と聞いたら、それは分からないなー、でおしまい。ふーん。 手術に向けては、以下の選択を強いられました。 ・「時間の問題」と言われた右目の症状が出るまで待つ ・左目だけ手術して

          白内障メモ ~最初の手術